Landscapes
昨年からまともな積雪がなく、ありがたいには違いないがこんな年も珍しい。 と思っていると、いきなり最強寒波とのことで各地にかなり混乱が生じたようだが、 どちらかというと湖西はいつも通りの積雪で済んだ。 ただたしかに気温は低く、一日中氷点下の日も…
この日(13日)の朝も湖北へ出掛けがてら、あまりもの景観に到着はかなり遅れてしまったが、そんなことはまったく気にならぬ光景を見ることができた。 彦根気象台によると、放射冷却で発生する霧とは異なり、上空に温かく湿った空気が流れ込み、風が弱かった…
11日の夕景に続いて・・・ 12日の朝は至る所に霜が降り、雪かと思えるほど真っ白になっていた。 もともとこの一月の中旬に積雪がないなどというのが珍しいのだが、特にこの11日からの数日間は例年には見られない気象が続いたように思う。 ちょうど12…
昨日の伊吹山夕景に続いて 同時刻の鈴鹿、湖南方向の夕映え、夕焼け 左 霊仙山 右 御池岳 霊仙山 左 雨乞岳 中央 綿向山 繖山(きぬがさやま) 佐々木六角氏居城のあった山 すぐ近くに信長の築いた安土城跡がある 長命寺山 手前の暗い部分は安曇川平野部 比…
すっきりと晴れ渡り、穏やかな日があったので湖岸にて対岸の伊吹、鈴鹿山系を撮ってみた。 以前にもよく書いている通り、湖西からの対岸の夕景は東方向にあたり、夕焼けではなく、夕映えになるが、時によってはさまざまな色彩が混じって見事な時があり、それ…
ありがたいことに昨年と異なりほとんど積雪のない新年を迎えることができた。 雲の切れ目からではあるものの朝日を拝むこともできた。 ただ明日以降また冬型の気圧配置の予報が出ており、気を抜くことはできない。 生まれ育った街は積雪地帯ではなかったので…
聖ミカエルの山・・・という意味らしい モンブラン(白い山)のモンと同じか 敦賀半島の水晶浜というところにきれいな形の岩があり 砂浜が伸びてつながっている 河川の位置や 海流などが関係するのだろうが 江ノ島などと同じで ミニ陸繋島(りくけいとう)の…
姉川上流 伊吹山麓紅葉 紅葉の名所というのはたいてい山間の川の谷筋が多いように思う もちろん高山の山肌一面の紅葉ということもあるが そういったところは ブナやダケカンバやあるいはカラマツなどが純林に近い植生になることが多い もちろん純林の紅葉も…
若狭との県境に、以前は鯖街道(若狭から京都へ塩サバを運んだ道)として、また最近では雲海で有名になってしまった おにゅう峠 がある。 以前は峠の道にさしかかるとアスファルトが途切れて地道になっていたが、雲海で有名になったからか、若狭へ抜ける道も…
春は里から 秋は山から・・・ 紅葉の季節になってきたが まず標高の高い山々から色付き 徐々に里に降りてくる 日本海に近い湖西、湖北は 例年ならこの時期は時雨の時期となり 気温も低く気持ちも沈みがちな日々を送ることとなる ところが去年も そして今のと…
早春のザゼンソウ 春のエドヒガンザクラ 初夏のカキツバタ 夏のマツヨイグサ 初秋のヒガンバナ そして秋のソバ・・・ 湖西には季節ごとに代表的な景観がいくつもある ソバ(タデ科) 赤いのは オオイヌタデ(タデ科) 雑草ではあるがきれいなものだ 黄緑はイ…
月の出がこれだけ感動するものとは知らなかった・・ また、月の出だけでなく中空に昇ってからも見飽きるということがない。 西行法師や良寛さんが月を見て飽きなかったというのが少しはわかったような気がする。 太陽は日の出や日没は誰しも感動的で、また思…
残念ながら昨夜はほとんど曇りではっきりと名月を見ることができなかった。 幾分東の空に雲が残っているものの、今日は大丈夫だろうと夕方に湖岸に行ってみて、 月が出てくるまでは不安なものだったが・・・ 月の出がこれだけ感動するものだとは思わなかった…
前線がかかり続け、あまり夏らしくなかった夏 熱波で作物もまともにできない国々も多いと聞くのでまだましかもしれないが やはり四季は四季らしくあってほしい なんとか夏らしい風景を集めてみた 湖岸夕景 内湖より 海津大崎より この後すぐ遥か対岸から河川…
川や湖岸の一部が突出して岸を囲い込むようになった地形を ワンド と呼ぶ 琵琶湖最北部に 月出のワンド と昔から呼んでいる所があり、古い言葉なのだろう 少し調べてみると 淀川の人工堤によって岸にできた地形をワンドと呼んだのが初めで 湾処の字をあてる …
暑い日が続く 水を汲みがてら冷気の漂う谷で涼むのがいちばんである 映像と音で少しは涼めるものかどうか www.youtube.com 瓜割の滝は若狭、いわゆる嶺南にある この前の洪水のため いまだに嶺北の福井とは、まともに交通が復旧していない
早春の白いタムシバの花や、五月の黄金色のシイノキの花など、花が咲いて初めてこれだけの樹々があったのかと驚くことがよくあるが、いつもいろいろなところを廻っていながら、この山の斜面にこれだけのユクノキが咲き誇るのを知らなかった。 数年に一度しか…
ちょうど琵琶湖の景観を取り上げたので 琵琶湖 について もちろん日本においては最も大きな湖であるが 面積は 674 平方キロメートル 滋賀県の面積のほぼ 1/6 にあたる 貯水量は 275 億立方メートル 滋賀県に降る雨の 5年分 にあたり 淀川水系の人々…
安曇川は河口より上流2キロメートルほどのところで、 南流と北流に分かれて琵琶湖に注ぎ込んでいる 以前とりあげた安曇川河口は南流であり、今回のものは北流河口になる 琵琶湖の最深部(104m)はこの安曇川河口より北西方向に数キロメートルのところに…
多くの積雪があった冬だったが、桜の開花は少し遅れたくらいで立派に咲いてくれた。 順番はバラバラで エドヒガンザクラ(バラ科)と ヤマザクラ(バラ科)を取り上げている 個々の名前はつけていないが エドヒガンは開花時には花のみで、満開を過ぎると黄緑…
毎年四月の初旬に 比良山地の北端にあるオグラス山(蛇谷ケ峯 標高900m)の西側山麓一面に タムシバの花がいっせいに咲く www.youtube.com たぶん歌からかと思う コブシを知っている人は多いと思うが タムシバはあまり知られていない ほとんどそっくりだ…
名水百選に選ばれているこの瓜割の滝は 滝口にまで歩いてゆくと 滝にばかり目をとられるが もとよりすべて湧水からなる 阿蘇や御嶽などの火山地帯 あるいは石灰岩地帯などには これ以上の水量を誇る湧水はあるかと思うが ここはまったく普通の地質のよくある…
フキノトウやツクシ、もちろんスプリングエフェメラルも一週間から十日、雪に埋もれているものは半月ほど遅れているように感じる。 ただ、いろいろな人間社会の都合に関わらず、やはり季節は巡ってきてくれる。 いよいよ、毎週どころか、日々の変化が忙しい…
2022年は 2月19日(土)〜3月4日(金)が二十四節気の 雨水 にあたる。 雪が雨に変わるという季節だろうが、雪国では、今年ばかりはまだまだ一面の雪に埋もれている。今シーズンは十回の寒波が訪れたそうで、まだこれから降雪もありそうな予報も続…
コロナ禍の中、頑張って北海道を訪れた! うそ! 残念ながら北海道どころか、県外にも出られない。 災害に近いほどの積雪だが、ふだん見慣れている農耕地を一面の銀世界に変えてしまう。 以下、雪景色を・・・
おそらく 04豪雪 と呼ばれるだろうと思う。 1日の降雪量過去最多 との報道も各地であり 北海道、東北、北陸 各地では 積雪量最多記録 ただ、同じ県内でも 湖北、湖西 以外の人にとってはほとんど実感がないだろう。 関西各地に在住の友人に 自宅周囲の画…
撮った後で画像を見てみると、雰囲気のいい降雪が写っている。 こういうのは、撮ったのでなしに、撮れた・・・画像にあたる。 被写体は私が エノキ三兄弟 と呼んでいる湖岸のエノキの木だが 撮影時にそれほど雪が降っていた覚えがない。 翌々日に分かったが …
この色を ミルキーブルー(Milky Blue) と表現していいのかどうか。 ちょうど硫黄を含んだ温泉がこのような色をしていることがある。 ずいぶんと昔だが、カナディアンロッキーを流れる ボウリバー(Bow River)が この色をしていて、さらに光るように見えるの…
いわゆるカラー写真なのだが、この時期は白黒なのかと思える画像が多くなる。 今年はまだまだ降雪が続く。
魔の山 谷川岳・・ などという言葉を聞いたことがあるが 谷川岳自体は比較的登りやすく、高山植物も多い魅力的な山だった 湖国からはあまりにもアプローチが遠すぎて、気軽に行けるところではないが 尾瀬 に行くときに必ず立ち寄っているので、二、三度訪れ…