比叡山 ③大宮川 植物

 

一気に 比叡山 ①  ②  ③ をアップしている

 

以前からよく歩いていた大宮川沿いの林道だが

大宮川の名前の由来について

 

日吉大社には 大物主神(いわゆる大国主神)を祀る西本宮と

大山咋神を祀る東本宮があるが

流石の比叡の地主神である大山咋神

出雲の大国主神に対しては

西本宮の方を 大宮 と呼ばざるをえない 

その西本宮のそばを流れているので 大宮川 という

 

誰も驚かないと思うが

以前から 大宮川 大宮川・・

といっていたものにとっては

あぁ〜 そうなのかぁ・・

と感動する

このようなことで感動できるので得である

 

なお 東本宮におられる

あるいは 奥宮におられる

大山咋神の妻の

玉依姫 だが

山を越えた京都の鴨川沿いにある

下鴨神社の 祭神に当たる

 

上賀茂神社の 賀茂別雷命 の母にあたるので

比叡山の 大山咋神は 父にあたることになる

このようなことでも感心できる

得である

 

クリンソウサクラソウ科)

花が何層にも輪生するので九輪草の名があるが

生育状態がよくない

 

コバンノキ(コミカンソウ科)

 

ジャケツイバラ(マメ科

 

アワブキ(アワブキ科)

 

ヤマハンノキ(カバノキ科)

 

ムクノキ(アサ科)

 

モチツツジツツジ科)

 

大宮川

ケヤキ(ニレ科)

 

ヤマツツジツツジ科)