若狭一宮神社

 

神社が目的で出かけたのでもないが、近くまで行ってふっと、若狭姫神社…というのを聞いたことがあるのを思いだして訪れてみた。行ってみてわかったが、上社の若狭彦神社 と 下社の若狭姫神社 があり、両神社で若狭国一宮である。敦賀にある 気比神社 もずいぶんと古い歴史の神社だと聞いたことがあるが、こちらもそれに近いくらいかもしれない。

少し肌寒い日で、わたし以外に訪れる人は誰もいなかったが、やはり両神社とも荘厳な雰囲気が感じられるのと、やはり古木、大木、あるいは神社特有のというか照葉樹林特有の樹木が見られた。

 

若狭姫神

f:id:Jiroviolet:20200411105149j:image

 

鳥居をくぐって

f:id:Jiroviolet:20200411105505j:image

 

この門に入るまで気付かなかったが…
f:id:Jiroviolet:20200411105450j:image

 

ここで初めて奥の本殿のわきにとんでもない大木があるのに気付いた
f:id:Jiroviolet:20200411105454j:image

 

本殿との対比でいかに大きい杉かわかる

 

f:id:Jiroviolet:20200411172117j:image


f:id:Jiroviolet:20200411105501j:image

 

遠敷(おにゅう)の千年杉

樹高30m  樹齢500年

それ以上に高く、大きく感じる
f:id:Jiroviolet:20200411105509j:image

 

オガタマノキモクレン科)

f:id:Jiroviolet:20200411124142j:image


f:id:Jiroviolet:20200411124122j:image

 

自生かと思ったが、明治時代に御所から拝受したものらしい

そういえば以前、御所や同志社大学構内で開花しているところを見た
f:id:Jiroviolet:20200411124139j:image

 

イチョウイチョウ科)

乳神様とあり枝が垂れ下がるところから

f:id:Jiroviolet:20200411124125j:image

 

タブノキクスノキ科

海岸性の樹木だが、琵琶湖周辺にもある
f:id:Jiroviolet:20200411124135j:image

 

スダジイ(ブナ科)

コジイの可能性もあるが、多分
f:id:Jiroviolet:20200411124130j:image

 

池の跡だが二本ともシイ
f:id:Jiroviolet:20200411124146j:image

 

社殿の裏山はムクノキやカゴノキが生える林のようで昔からの植生が残されている

 

 

若狭彦神社

若狭姫神社の上流1.5km のところにある

f:id:Jiroviolet:20200411173012j:image

 

タブノキクスノキ科

f:id:Jiroviolet:20200411174452j:image
f:id:Jiroviolet:20200411173008j:image

 

少し行くとヤブツバキの大木がある

ヤブツバキ(ツバキ科)

f:id:Jiroviolet:20200411174652j:image

 

参道にある杉の大木

二の鳥居をなす とあった
f:id:Jiroviolet:20200411173023j:image

 

門の手前に杉の大木があり
f:id:Jiroviolet:20200411173015j:image

 

途中で分岐しており夫婦杉とあった

こちらの杉は若狭姫神社のものよりずっと若いが直立して高い
f:id:Jiroviolet:20200411173019j:image

 

本殿

f:id:Jiroviolet:20200411173731j:image
f:id:Jiroviolet:20200411173727j:image
f:id:Jiroviolet:20200411173735j:image

 

本殿の傍に湧き水がある

地面から湧き出ていた

f:id:Jiroviolet:20200411173841j:image

 

サカキ(モッコク科)
f:id:Jiroviolet:20200411173832j:image

 

神事に用いられる
f:id:Jiroviolet:20200411173837j:image

 

ナギ(マキ科)

f:id:Jiroviolet:20200411174810j:image

 

ナギは針葉樹
f:id:Jiroviolet:20200411174807j:image

 

遠敷川流域

もっとも右下が鵜の瀬

上に国分寺跡があり、若狭中心地だったことがわかる

f:id:Jiroviolet:20200411203155j:image

 

若狭彦神社、若狭姫神社のある遠敷川(おにゅう)をしばらく遡ると、奈良の二月堂のお水取りで有名な

鵜の瀬 がある。古代、日本海側は大陸、朝鮮半島からの玄関口であり、この遠敷川を遡っておにゅう峠を、または現在の国道沿いに南へ水坂峠を越えてゆくと、京都、奈良へ繋がり、渡来人と、あるいはその文化となんらかの関係があった名残かと思える。

 

鵜の瀬

いわゆる鵜の瀬は四手がかけられている下の淵

f:id:Jiroviolet:20200411194504j:image

 

この淵から鵜が潜り込んで奈良に出たと…
f:id:Jiroviolet:20200411194501j:image
f:id:Jiroviolet:20200411194509j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200411194820j:image


f:id:Jiroviolet:20200411194816j:image


f:id:Jiroviolet:20200411194812j:image

 

すぐ近くの対岸に白石神社があり

タブノキの大木があった

 

タブノキクスノキ科

f:id:Jiroviolet:20200411195022j:image
f:id:Jiroviolet:20200411195034j:image

 

伝説かもしれないが、ここを遡った上根来が

東大寺の創建に大きく関わった良弁上人の出身地とあった
f:id:Jiroviolet:20200411195031j:image

 

ヤブツバキの大木

ヤブツバキ(ツバキ科)
f:id:Jiroviolet:20200411195026j:image

 

ソメイヨシノバラ科

対岸の資料館前に黄緑色の葉と桃色の花との対比が美しいソメイヨシノが数本あった

f:id:Jiroviolet:20200411195508j:image


f:id:Jiroviolet:20200411195512j:image

 

偶然訪れた遠敷川流域だが、自然と歴史と文化とがあわさって興味深い土地に思える



 

伊吹山麓

伊吹山麓では季節に応じて多種の植物を見ることができる。少し肌寒い日ではあったが、多くの早春の植物の開花が見られた。

 

トウゴクサバノオ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20200407191426j:image


f:id:Jiroviolet:20200407191418j:image

 

サバノオの名前のとおり

右に鯖の尾状の果実が見られ

これからさらに広がっていく
f:id:Jiroviolet:20200407191433j:image

 

伊吹山麓に分布するのは知っていたが、これだけの広がりをもって開花しているのは初めて見た
f:id:Jiroviolet:20200407191429j:image


f:id:Jiroviolet:20200407191422j:image

 

ヤマエンゴサク(ケシ科)

f:id:Jiroviolet:20200407191947j:image


f:id:Jiroviolet:20200407191954j:image


f:id:Jiroviolet:20200407191950j:image

 

ヤマハコベ(ナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20200407192125j:image


f:id:Jiroviolet:20200407192129j:image

 

カテンソウ(イラクサ科)

f:id:Jiroviolet:20200407192406j:image


f:id:Jiroviolet:20200407192403j:image

 

カタクリユリ科

f:id:Jiroviolet:20200407192554j:image

 

タチツボスミレ(スミレ科)
f:id:Jiroviolet:20200407192550j:image

夫婦桜

近くの集落の墓地に夫婦桜と呼ばれるエドヒガンザクラの大木があり、名前のとおり二本の桜が、樹齢数百年を経て並んでいる。古木ではあるが、樹勢は強く、毎年見事な開花が見られ、何年かに一度、林床に生えるハマダイコンの開花と重なることがあり、見事な彩りになる。今年はまさにその年で、ハマダイコンも林床一面に生えて真っ白になった。

以前取り上げた有名な清水の桜もそうだが、桜の古木には墓地に生えるものが多い。昔から日本人の死生観と結びつき、花…といえば 桜を指すくらい密接に関わり、また大切にされてきた植物であることがわかる。

 

エドヒガンザクラ(バラ科

f:id:Jiroviolet:20200405094757j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200405094949j:image


f:id:Jiroviolet:20200405094944j:image

 

林床一面のハマダイコンアブラナ科

f:id:Jiroviolet:20200405095028j:image


f:id:Jiroviolet:20200405095025j:image

 

花が供えてある
f:id:Jiroviolet:20200405095032j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200405095218j:image
f:id:Jiroviolet:20200405095223j:image

カタクリ

春の妖精(スプリングエフェメラル)の代表ともいえるカタクリ

あらためて振り返ってみると、とりあげていなかったように思う。

里山の雑木林に早春のみ開花し、その後樹木の葉が展開するに連れて、すぐに消えてしまう。足るを知る…というか、いさぎよし…というか。

セツブンソウにせよ、キクザキイチゲにせよ、こういった花々にひかれるのはなぜだろうと思うに、これらの植物のこういった生態にも関係しているのかもしれない。あえて、厳しい環境で生き残って来たコマクサやウスユキソウなどの高山植物も同じことかと。

 

カタクリユリ科

f:id:Jiroviolet:20200403205250j:image


f:id:Jiroviolet:20200403205246j:image


f:id:Jiroviolet:20200403205242j:image

 

 

f:id:Jiroviolet:20200403205322j:image


f:id:Jiroviolet:20200403205328j:image


f:id:Jiroviolet:20200403205317j:image

 

クヌギの切り株からの株立ち

何度も伐採されては再生してきたもの

f:id:Jiroviolet:20200403205450j:image


f:id:Jiroviolet:20200403205447j:image


f:id:Jiroviolet:20200403205455j:image

 

 

すぐとなりに伐採されたばかりの雑木林があった

ここでは椎茸のホダ木に利用される

f:id:Jiroviolet:20200403205716j:image

 

正しい里山の姿

f:id:Jiroviolet:20200403205724j:image

 

カタクリはまた再生してくる
f:id:Jiroviolet:20200403205720j:image

雨あがりのエドヒガンザクラ

エドヒガンザクラは 一分、二分咲きの淡紅色 から 徐々に淡桃色へ そして最後には白色になっていき、その頃には黄緑色の新葉が色づいてくる。彼岸を過ぎての雨は比較的暖かく、やはり今までの急に冷え込んでくる雨とは異なる。雨あがりのサクラは幾分花が閉じてはいるものの、しっとりとして本来の色を見せてくれる。

 

f:id:Jiroviolet:20200327211720j:image

 

白と桃の対比

f:id:Jiroviolet:20200327211750j:image


f:id:Jiroviolet:20200327211742j:image


f:id:Jiroviolet:20200327211745j:image

 

 

f:id:Jiroviolet:20200327211813j:image

 

二分、三分咲きの色

f:id:Jiroviolet:20200327211829j:image

 

 

f:id:Jiroviolet:20200327211849j:image

 

 

f:id:Jiroviolet:20200327211922j:image


f:id:Jiroviolet:20200327211933j:image


f:id:Jiroviolet:20200327211937j:image


f:id:Jiroviolet:20200327211930j:image


f:id:Jiroviolet:20200327211926j:image

酒波寺にて

今年はエドヒガンの開花が例年より早くなって彼岸過ぎ頃から咲き出したが、個体ごとのばらつきもみられる。酒波寺の行基桜は最も早く満開を迎えた。昔と違って多くの人に知られるようになり、年配のご夫婦や、小さな子供連れの家族などが来ていた。

 

f:id:Jiroviolet:20200327124927j:image

 

少し異なった角度から撮ってみた。

 

f:id:Jiroviolet:20200327125025j:image
f:id:Jiroviolet:20200327125031j:image
f:id:Jiroviolet:20200327125028j:image

 

弘法大師の像があり、ということはこの寺は真言宗の寺かと思う。

f:id:Jiroviolet:20200327125138j:image

 

ノミノフスマ(ナデシコ科)

フスマとは布団のこと

f:id:Jiroviolet:20200327125220j:image

 

スミレサイシン(スミレ科)

f:id:Jiroviolet:20200327125316j:image
f:id:Jiroviolet:20200327125313j:image

 

セントウソウ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20200327125411j:image

 

ビロードツリアブ

珍しく止まって休んでいた

いつもは忙しく飛び回っている
f:id:Jiroviolet:20200327125408j:image

 

ハルトラノオタデ科

小さいがトラノオの名前をもらった恵まれた野草
f:id:Jiroviolet:20200327125416j:image

 

春分の日

戦後定められた 国民の祝日 には春分の日は 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」 とある。

ちなみに秋分の日は 「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」

もちろんそれ以前から 春、秋の彼岸 として先祖供養のみでなく、寺や宮中でも行事が行われてきた。

やはり お彼岸 という言い方がしっくりくる。

なぜ 彼岸か というと 仏教では此岸(現世)から彼岸(悟りの世界)へ渡るのに、中道、つまり極端に偏ることを避ける。

その意味で一日の昼と夜の長さが同じになる春分秋分を大切にしてきた。

数ある祝日の中でも、なじみ深い、ようやく春になったという印象的な日かと思う。

 

マンサク(マンサク科)

f:id:Jiroviolet:20200320100356j:image

 

キンキマメザクラ(バラ科

f:id:Jiroviolet:20200320100452j:image

 

ショウジョウバカマ(シュロソウ科)

f:id:Jiroviolet:20200320100537j:image
f:id:Jiroviolet:20200320100541j:image
f:id:Jiroviolet:20200320100534j:image

ホトケノザ

場所によっては群生し、見事な花畑になることがある。花が小さいのでそれほど目立たず、小さな株だと見落としてしまうが、趣きのある花ではある。

 

ホトケノザ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20200314142949j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200314143006j:image

f:id:Jiroviolet:20200314143015j:image

f:id:Jiroviolet:20200314143024j:image

f:id:Jiroviolet:20200314143031j:image

 

なお、春の七草の中でホトケノザと呼ばれるのは コオニタビラコ(キク科)のことで、このホトケノザとは異なる

 

コオニタビラコ(キク科)

 

下のように花が円座につくのでホトケノザの名がある

上記、シソ科のホトケノザの名は 円座のような葉からついたもの

f:id:Jiroviolet:20200314143257j:image

色彩

近くを散歩していて久しぶりにヤママユを見つけた。しかも鮮やかな黄緑色で、冬の雑木林の中でよく目立つが、これでも一般の人は気付かないのだろう。ヤママユを人工飼育しようとすると簡単なことではないようで、自然条件下で育つ個体もいくつもの困難を乗り越えている。夏に成虫に羽化するようだが、今から半年間も繭の状態なのだろうか …

と思い込んで、いろいろ調べているうちに、このまゆはヤママユガのまゆではないことに気付いた。

これは ウスタビガ のまゆらしい。

片方の端が平たく閉じたようになっていて、ヤママユにもいろんな形があるのかと思っていたが、やはり種類が違った。このまゆは独特の形から ヤマカマス と呼ぶようだ。しかも春の木々の芽吹きとともに孵化(ふか)し、幼虫で脱皮を繰り返して梅雨頃にまゆを作り、秋に羽化して成虫となって卵で冬を越す…とあるから、このまゆは、もぬけの殻 ということになる。半年間もまゆのままというのは、やはり変だと思ったが。

それにしてもきれいなものだ。けれど、ヤママユの天蚕とちがって、生糸をとるのには利用されていないようだ。

 

f:id:Jiroviolet:20200217204710j:image
f:id:Jiroviolet:20200217204702j:image
f:id:Jiroviolet:20200217204707j:image
f:id:Jiroviolet:20200217204714j:image

 

晩秋にとっておいたカラスウリ(ウリ科)が気が付くときれいなグラデーションになっていた。

赤や黄色の色素をカロテノイドといい、赤から橙色に変化するのはよくあることだが、この時期に見ると鮮やかなものだ。

 

f:id:Jiroviolet:20200218193547j:image

 

こんなふうに色が変化しているゲンノショウコフウロソウ科)があった

 

f:id:Jiroviolet:20200218193822j:image

初雪

例年なら、昨年の暮れに一二度は必ず降雪があるが、今年の冬は暖冬で年が明けてもさっぱり降る気配がなかった。冬に一度も積雪のないこともあるかと心配?していたら、立春を過ぎて急に積もった。ただ、この雪は湖西から南のほうにかけての降雪で、湖北にはほとんど降っていない。

 

湖岸にて

f:id:Jiroviolet:20200209091101j:image

 

自宅周辺

f:id:Jiroviolet:20200209091145j:image
f:id:Jiroviolet:20200209091137j:image
f:id:Jiroviolet:20200209091140j:image

 

乗鞍岳

f:id:Jiroviolet:20200209091244j:image

 

海津大崎

この山は東山という
f:id:Jiroviolet:20200209091314j:image

 

比良 武奈ヶ岳 右は蛇谷ヶ峰
f:id:Jiroviolet:20200209091248j:image

 

箱館
f:id:Jiroviolet:20200209091241j:image

 

大浦の裏山
f:id:Jiroviolet:20200209091401j:image

 

伊吹山竹生島

f:id:Jiroviolet:20200209091927j:image

 

霊仙山と御池岳
f:id:Jiroviolet:20200209091924j:image

 


f:id:Jiroviolet:20200209091913j:image

 

霊仙山
f:id:Jiroviolet:20200209091921j:image

 


f:id:Jiroviolet:20200209091916j:image

京都府立植物園 冬

この寒い時期に植物園が目的で訪れたわけではないが、この真冬でも咲いているものはあるもので、あぁ、そうかこの時期か と気付くものも多い。時折、霧雨が降ったり、急に日射しが出たりの寒い日だったが、ネックウォーマーが役に立って、サンドイッチを食べながらゆっくり過ごした。

 

セツブンソウ(キンポウゲ科

もしかしたらと思っていたが場所によっては咲き出していた

f:id:Jiroviolet:20200201194203j:image

 

スノードロップヒガンバナ科

f:id:Jiroviolet:20200201194515j:image
f:id:Jiroviolet:20200201194505j:image

 

ニホンズイセン(ヒガンバナ科
f:id:Jiroviolet:20200201194511j:image

 

スイセン ソレイユドール (ヒガンバナ科
f:id:Jiroviolet:20200201194508j:image

 

クリスマスチアー(ワスレグサ科)

園芸種だがさすがにこの時期には目立つ

トリトマ 英名はトーチリリー

f:id:Jiroviolet:20200201200224j:image

 

ヤマアジサイアジサイ科)
f:id:Jiroviolet:20200201200215j:image

 

セリ(セリ科)
f:id:Jiroviolet:20200201200230j:image

 

ミズバショウサトイモ科)
f:id:Jiroviolet:20200201200227j:image

 

トキワイカリソウ(メギ科)

f:id:Jiroviolet:20200201200218j:image

 

マンリョウサクラソウ科)

f:id:Jiroviolet:20200201201026j:image

 

センリョウ(センリョウ科)
f:id:Jiroviolet:20200201201020j:image

 

ヒヨドリジョウゴ(ナス科)
f:id:Jiroviolet:20200201201013j:image
f:id:Jiroviolet:20200201201023j:image

 

アオキ(ガリア科)
f:id:Jiroviolet:20200201201016j:image


f:id:Jiroviolet:20200201201005j:image

 

サザンカ(ツバキ科)
f:id:Jiroviolet:20200201201009j:image

 

サネカズラ(マツブサ科)

f:id:Jiroviolet:20200201212758j:image

 

タラヨウ(モチノキ科)
f:id:Jiroviolet:20200201212754j:image
f:id:Jiroviolet:20200201212750j:image

 

ロウバイロウバイ科)

f:id:Jiroviolet:20200201213802j:image
f:id:Jiroviolet:20200201213806j:image

 

ウメ(バラ科
f:id:Jiroviolet:20200201213758j:image

f:id:Jiroviolet:20200201214053j:image

 

フダンザクラ(バラ科

不断桜 鈴鹿市観音寺に原木がある

他にも寒桜は多く咲いていたがこれほど大きな花のものはない

春の桜と同じ大きさ

f:id:Jiroviolet:20200201214134j:image

不断というのは十月頃から五月頃まで咲き続けるため
f:id:Jiroviolet:20200201214132j:image

 

アキニレ(ニレ科)

f:id:Jiroviolet:20200201214248j:image

 

サルスベリミソハギ科)
f:id:Jiroviolet:20200201214233j:image

 

バクチノキ(バラ科

サクラの仲間の常緑樹

樹皮が身ぐるみはがされたため
f:id:Jiroviolet:20200201214245j:image

 

ヒメシャラ(ツバキ科)

f:id:Jiroviolet:20200201214238j:image

 

シナノキシナノキ科 アオイ科
f:id:Jiroviolet:20200201214242j:image

越前海岸

スイセンを見に行ったのではないが、所用で越前海岸を訪れた。この時期、越前海岸の崖沿いにニホンズイセンの群生が見られる。ラッパズイセンに対していかにも日本のスイセンというイメージが定着しているが、元は地中海に原生地があり、中国を経て伝わったものらしい。ただ、越前や淡路島、長崎など、海岸沿いに群生地が見られるのは、中国から海流に流されてきたと聞いたことがある。

 

ニホンズイセン(ヒガンバナ科

f:id:Jiroviolet:20200125170129j:image

 

八重咲きがあった

f:id:Jiroviolet:20200125170634j:image

 

わかりにくいかもしれないが、かなりの急な崖の上部、中部斜面に生えている。

海岸沿いの場所によっては人の手で植栽された場所もあるだろうが、このような急な崖に不稔性で種子のできない三倍体のスイセンがどうして増えているのか不思議に思う。

f:id:Jiroviolet:20200125170653j:image

 

ウミネコの島

f:id:Jiroviolet:20200125172202j:image
f:id:Jiroviolet:20200125172158j:image

 

この時期に訪れるとセンダンの実がよく目立つ

琵琶湖沿いにも見られるが、海岸沿いの植物

センダン(センダン科)
f:id:Jiroviolet:20200125172155j:image

 

センダンは双葉より芳し…のセンダンはビャクダン科の別の種、ビャクダンのこと

日本に生育するセンダンは楝(オウチ)とも呼ばれる

センダングサのセンダンは葉が似ていることから

f:id:Jiroviolet:20200125172152j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200127124604j:image

 

白竜の滝

10mほどの直瀑だが海沿いの直線道路にあり、気をつけていないと見落としてしまう

f:id:Jiroviolet:20200125174051j:image
f:id:Jiroviolet:20200125174041j:image

もうアブラナが咲いている

セイヨウアブラナアブラナ科
f:id:Jiroviolet:20200125174048j:image
f:id:Jiroviolet:20200125174045j:image

 

敦賀湾を望む

左 岩籠山

右 野坂岳

中央の奥は三国山

f:id:Jiroviolet:20200125174719j:image

 

敦賀半島
f:id:Jiroviolet:20200125174713j:image

 

左は敦賀半島

右は常神半島 奥に久須夜ヶ岳
f:id:Jiroviolet:20200125174726j:image

 

野坂岳
f:id:Jiroviolet:20200125174716j:image

 

越前海岸を北に移動してみると右端に常神半島の先端の御神島が見える
f:id:Jiroviolet:20200125174722j:image

京都散策 ③

1月3日  初詣も兼ねて京都東山を散策。最近のオーバーツーリズム状態の京都を知っているので人混みの中を覚悟して行ったが、銀閣寺以外はほとんど人もまばらで、ゆったりとした時間を過ごせた。また、一部西洋人を見かけた他はあれほどいるはずの外国旅行者も少なく、かえってお正月に主要観光地以外であれば落ち着いてまわれるように思える。考えてみれば、わざわざ旅行に正月料金を払ってまで来る人は少ないかもしれない。

 

哲学の道

御覧の通り人は少ない

f:id:Jiroviolet:20200106152246j:image

 

 

 

蹴上駅から南禅寺に通じる昔からよく通っていた煉瓦造りのトンネルだが、ねじりまんぼ と言うらしい。上を重量のあるインクラインを通すため、レンガをねじって積み、強度を増した。

f:id:Jiroviolet:20200106152405j:image

レンガがねじれている
f:id:Jiroviolet:20200106152411j:image

 

琵琶湖疎水の土木技師を務めた田邉朔郎

東京の工部大学校を卒業したばかりのものがこのような難事業をやり遂げるという…

明治の人には頭が下がる
f:id:Jiroviolet:20200106152402j:image

 

インクライン

f:id:Jiroviolet:20200107104207j:image

 

疎水の船着場

f:id:Jiroviolet:20200107104232j:image

 

疎水の水が集められてすごい勢いで流れていく

f:id:Jiroviolet:20200107104249j:image

 

インクラインのすぐそばに疎水の発電所への配管がある。

f:id:Jiroviolet:20200106152408j:image

 

インクラインの上端に船溜りがあって、ここから琵琶湖へ、あるいは琵琶湖からの水運が通じている

ただその船溜りとは別に、上記の発電所への配管へ疎水の水が一気に流れ下るところがあって、その水量に驚いた

おそらく発電所で利用された水は、その後動物園の横の水路を通って鴨川に流れ込んでいるのだろう

千年の都が東京に移り、活力を失っていた京都に

琵琶湖を利用した水運と水道と電力、さらには市電の施設等によって再び都市発展のきっかけになったようだ

 

 

セキショウ(ショウブ科)

セキショウだろうと思うが、水路にたくさん生えていた

セキショウはショウブ(ハナショウブとは全く異なる)に似た植物

f:id:Jiroviolet:20200106155235j:image

 

南禅寺 三門

石川五右衛門で有名な門

かなり大きい
f:id:Jiroviolet:20200106155241j:image

 

法堂(はっとう)

いわゆる本堂
f:id:Jiroviolet:20200106155231j:image

 

天井の龍
f:id:Jiroviolet:20200106165600j:image

 

ヤブツバキ(ツバキ科)の大木

f:id:Jiroviolet:20200106155238j:image

 

マユミの仲間だが植栽されていてわからない

f:id:Jiroviolet:20200106160413j:image

 

ハッサク(ミカン科)だろう

所々で見かけた
f:id:Jiroviolet:20200106160358j:image

 

哲学の道
f:id:Jiroviolet:20200106160353j:image

 

吉田山遠望
f:id:Jiroviolet:20200106160410j:image

 

カナメモチ(バラ科
f:id:Jiroviolet:20200106160401j:image

 

ナンテン(メギ科)

植栽で増えたと思うが、群生している
f:id:Jiroviolet:20200106160406j:image

 

法然院

f:id:Jiroviolet:20200106161545j:image

 

ハラン(キジカクシ科)
f:id:Jiroviolet:20200106161529j:image

 

センリョウ(センリョウ科)
f:id:Jiroviolet:20200106161551j:image

 

マンリョウサクラソウ科 ヤブコウジ科)

改めて確認してセンリョウとマンリョウが全く別の科だとは気付かなかった
f:id:Jiroviolet:20200106161537j:image

 

今回訪れた中でもっともよかったのは法然院

人もそれほど多くなく、境内も落ち着いていて

ゆったりと時間を過ごせる

なんとここは拝観料を取られていない

本来 お寺というものはそうあるべきだろうと思う

哲学の道から少しはずれて山側へ登ったところにあるが

以前 歴史小説法然上人が黒谷とか鹿ヶ谷で念仏布教を始めたと読んだが

それがどこなのか、知りたかったので訪れてみた
f:id:Jiroviolet:20200106161533j:image
f:id:Jiroviolet:20200106161548j:image
f:id:Jiroviolet:20200106161542j:image

 

銀閣

銀閣寺は正式には慈照寺という

同じように金閣寺鹿苑寺という

 

向月台
f:id:Jiroviolet:20200106165809j:image

 

銀沙灘
f:id:Jiroviolet:20200106165759j:image

 

国宝 東求堂 
f:id:Jiroviolet:20200106165741j:image


f:id:Jiroviolet:20200106165756j:image

 

ラカンマキ(マキ科)

イヌマキの変種

庭園によく使われる

このマキは 千代の槇 といい樹齢五百年以上

つまり足利義政がここを造営した頃からある
f:id:Jiroviolet:20200106165733j:image


f:id:Jiroviolet:20200106165738j:image

 

お茶の井の奥にもともとの自然石だろう

見事な岩があった

もしこれが組み上げたものであったらとんでもないすごいものだと思うが

かなりの急斜面に露出した岩だろうと思う
f:id:Jiroviolet:20200106165729j:image

お茶の井
f:id:Jiroviolet:20200106165813j:image

 

展望台より
f:id:Jiroviolet:20200106165753j:image

 

吉田山
f:id:Jiroviolet:20200106165802j:image

 

国宝 観音殿(銀閣

有名なこの建物は観音殿という

金閣寺のものは舎利殿という
f:id:Jiroviolet:20200106165748j:image

京都のすぐそばに生まれ育ったが、銀閣寺に行くのは初めてである

ああ…これか と いろいろ見てまわったが、建築様式だけでも、床の間や畳の間取りや

その他今では当たり前に思っている生活様式の大本になっているのだろう

すごいものではある
f:id:Jiroviolet:20200106165806j:image

 

京大前の進々堂

残念ながら正月で閉まっていた

正しい営業の姿ではある

少し気になって調べてみたが

今までこの進々堂は京都に多くの店構えをもつ進々堂のひとつと思っていたが

この店は違うような気がしてきた

名前は同じだがここは独立した店だと思う

f:id:Jiroviolet:20200107104737j:image

 

出町柳より大文字山
f:id:Jiroviolet:20200107104740j:image

 

 

 

 

 

 

CHOPIN

 

CHOPIN  この綴り読めますか?

 

複数形にして CHOPINS  にすると生物の体を構成する主要元素 C(炭素)  H (水素) O (酸素) N(窒素)  P(リン)  S  (イオウ)になります。

I(ヨウ素)のみ主要元素ではありませんが。

 

CHOPIN  は ショパン と読みます。ピアノ曲で有名なショパンです。日本の英語教育の弊害?で、なかなか読めないのではないかと思います。

では BACH  は?

 

一昨年の映像ですが…

曲を聴くとわかるのではないかと…

我が家の庭のサルスベリの葉です。

 

 

 


2018年10月24日

 

 

初冬

今年は比較的暖かい日が続いていて、例年なら師走に一度は降り積もる雪もない。晩秋から初冬にかけての期間がずっと続いているように感じる。ただ、気がつくとさすがに樹々はすっかり葉を落としてしまっている。Indian Summer 小春日和 の多い晩秋だった。

 

イタドリ(タデ科

f:id:Jiroviolet:20191228191046j:image
f:id:Jiroviolet:20191228191043j:image

 

フユイチゴバラ科

毎年よくもまあこのような時期に実をつけてくれるものだと感心する

f:id:Jiroviolet:20191228191542j:image
f:id:Jiroviolet:20191228191535j:image

 

スズメウリ(ウリ科)
f:id:Jiroviolet:20191228191545j:image

 

アズキナシ(バラ科

上から落ちてきたアズキナシの実がクリの若木の枝に掛かっている
f:id:Jiroviolet:20191228191538j:image

 

ヤマツツジツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20191228192043j:image
f:id:Jiroviolet:20191228192035j:image

 

ヘクソカズラ(アカネ科)
f:id:Jiroviolet:20191228192039j:image

 

ガマズミ(レンプクソウ科)
f:id:Jiroviolet:20191228192047j:image

 

ヒヨドリジョウゴ(ナス科)

f:id:Jiroviolet:20191228192329j:image

 

ヌルデ(ウルシ科)

f:id:Jiroviolet:20191228192332j:image

 

ヤマボクチ(キク科)

ボクチというのは火口(火を起こすときの火口)からの名前だが

信州では蕎麦の繋ぎに使う麦が二毛作ができずに代わりにこの植物(信州ではオヤマボクチ)を用いた

葉を乾燥させて得られる茸毛(ジョウモウ)から作る

茸毛はちょうどお灸に使うモグサのような感じに見える

f:id:Jiroviolet:20191228192326j:image

f:id:Jiroviolet:20191228192713j:image
f:id:Jiroviolet:20191228192716j:image

 

エゴノキエゴノキ科)

f:id:Jiroviolet:20191228202519j:image

 

セイタカアワダチソウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20191228202515j:image

 

スイカズラスイカズラ科)
f:id:Jiroviolet:20191228202510j:image
f:id:Jiroviolet:20191228202527j:image

 

ムラサキシキブ(シソ科)

周囲はすっかり葉を落としたこの時期に出会うと驚くような色をしている
f:id:Jiroviolet:20191228202506j:image

 

メハジキ(シソ科)
f:id:Jiroviolet:20191228202524j:image