貫川内湖

 

貫川(ぬけがわ)内湖 と読む

琵琶湖沿岸にある内湖の一つだが

この内湖は北湖と南湖に分かれており

その間を 境川(貫川)という川が流れて琵琶湖へ注いでいる

 

百聞は一見に如かず・・・

 

 

かつて琵琶湖岸には数多くの内湖があった

また今は上の写真のように湖周道路というものができて便利に

またほぼ全域の湖岸を巡ることが出来るようになったが

昔はほとんど船でしか行くことができず

そのことで環境が守られていたところも多かった

 

近江八幡、正確には安土(あづち)になるが

かつて大中湖(だいなかのこ)と呼ばれる琵琶湖岸で最も大きな内湖があったが

私が小学校の頃に干拓で埋められた

ちょうど秋田県八郎潟干拓でなくなった頃だと思う

八郎潟は日本で二番目の広さの湖だったのでよく覚えている

信長が築城した安土城は今は周りを田園地帯に囲まれているが

当時は琵琶湖につながるこの大きな内湖に囲まれていた

水運ができねば信長も安土には築城しなかっただろう

 

話が飛んでしまったが

内湖というのは湖の環境を保つうえで大切な役割を果たしている水域である

 


www.youtube.com

 

 

以下は年寄りの愚痴である

 

ちなみに

湖西線を走っていった列車は

雷鳥(サンダーバード)である

以前は富山や新潟まで

そして現在は金沢まで

さらに来年の北陸新幹線開通とともに敦賀まで

の運転になるが

予定通り敦賀からの延伸が小浜、美山、京都のルートをとれば

雷鳥がなくなるだけでなく

湖西線第三セクターになってしまうらしい

 

何にも悪いことしてへんのに

 

福井、石川、富山の各県でも

遠くへ早く行けるより

普段の近場が便利な方が良いように思えるけれど

そうではないのかなぁ

 

雷鳥で十分だと思うが

やはりより早くが必要か

北陸や山陰の方が もう少し便利にという気持ちはわからぬでもないが

 

足るを知る・・

とか

腹八分目・・

とか

また年寄りの愚痴になってしまった・・

 

地方創生というが

江戸時代の各藩がそれぞれ独自の経済や文化を持っていた

ああいった活力は持てないものかと思う

 

晩秋の湖岸にて

 

すっかり紅葉も終わり

ほとんどの木々は落葉した

いよいよ強い寒波がきて雪景色に変わるだろう

 

少し前の今月上旬のものになる

毎年晩秋になると

湖岸のアカメヤナギに絡んだツタが見事な彩りを見せてくれる

このヤナギにはナツヅタもフユヅタ(キヅタ)も絡んでいる

ヤナギにとっては迷惑な話だが

何年も見ているがそれほど弱ってきたようにも見えない

共生にあたるわけではないが、寄生にもあたらない

 

湖岸を歩いているとよくこれらのツタに絡まれた木々を見かける

と言って 湖岸の木々がツタだらけになるわけでもない

野鳥や昆虫や土壌生物や微生物や他の植物や

あるいは風や雨や乾燥や温度や あらゆる自然が関わっているのだろうが

調和 ハーモニー と言ってもいいようなバランスが保たれている

動物にはそれらを心地よく感じる感覚が備わっているように思える

 

令和 は Beautiful  Harmony  と訳されるようで

また そうあってほしいと思う

 

 

 


www.youtube.com

気比の松原

 

今回の紅葉はウルシ科の植物に絞ってとりあげている

触れるとかぶれる方がいるのは当然だが

画像を見るだけでも嫌だという方がおられるかもしれない

その場合はパスしていただきたい

 

残念ながら今年は紅葉の盛りの十一月に出かけることができなかった

 

以前も取り上げたことがあり

晩秋に松原の紅葉が鮮やかなのは知っていたが

いくらなんでも遅すぎるとは思いながら

近くに行く所要があったので寄ってみたが

この時期になんと鮮やかなことか

驚くばかりの色彩が広がっていた

 

植栽された植物園か?

と思えるほどの鮮やかさに出逢える

 

多様な株が多彩に色付いているだけでなく

一株の個体が多様な色に彩られている

 

 


www.youtube.com

 

それにしても

山々では他の植物に先駆けて紅葉するウルシ科の仲間が

なぜここでは最後まで残っているのかわからないが

鮮やかさや多彩さに驚くばかりの植生である

 

以前にもとりあげて述べた通り

日本三大松原の一つ 気比の松原 だが

今回とりあげたウルシ科の植物以外にも

山地に生える コナラ クヌギ アベマキ タカノツメ コシアブラ カマツカ 

ムラサキシキブ アカメガシワ ナナカマド アセビ・・・などなど

その他 常緑のヤブニッケイ ソヨゴ なども多く

林床には一面 ヤブコウジ が生えている

 

上記の夏緑樹の紅葉はほぼ終わっていたが

もしそれらの木々と

今回のウルシ科の紅葉が揃うような年があれば

圧倒されるような景観になるに違いない

 

虹の松原は桁違いに広い松原とのことでわからないが 

三保の松原でも あるいは天の橋立でも

これほど多種の植生をもつ海岸沿いの松林はあまりないだろう

しかも本来は海岸の松はクロマツが多いのだが

ここはアカマツが八割ほどを占めるという

 

なぜかはわからないが

気比神社の神苑にあたり保護されてきたということも

関係しているのかもしれない

 

 

気比神社はどこかで以前取り上げていたようにも思うが

かなり古くからの神社で

気比神宮が正式なのかもしれない

 

気比(けひ)などという言葉も

おそらくずいぶんと古くからの言葉だろうし

敦賀(つるが)はもともと角鹿(つぬが)だったという

 

奈良公園の鹿が海外からの旅行客に有名になったが

春日大社鹿島神宮と関連があると聞いたことがあるし

鹿児島も鹿島神宮と関連があるという

加古川はもともと 鹿児川だったという

漢字はすごい文化だが

古来からの言葉や地名などに使われているときは

うっかり元の意味に気づかずに使っている時がある

オオカミ は 大神 であるとの言葉の通り

鹿 というのも やはり大切な生き物だったのだろう

 

今はそれらの文化を失ってしまい

狼は絶滅し

鹿は増えすぎて植生が様変わりし

熊まで暴れ出して

大騒ぎしている

 

 

色 彩

 

いよいよ紅葉は山々から山麓へと降りてきた

今年の植物たちの営みの総仕上げである

 

自然の営みには

すべて意味があり

無駄なものは何もないという

 

植物たちは 

なぜ一年の締めくくりに

このような鮮やかな色彩を散りばめて終えるのか

おわかりだろうか

 

 

 

 


www.youtube.com

霜 月

 

今年の秋は思うように紅葉を見に行けなかったが

自宅周辺や公園を歩くだけでもよくさがせば素晴らしい紅葉はある

 

今夏のあの異常な暑さで

ほとんどの木々の紅葉はまともには望めないだろうと思っていたが

多くの木々が暑さや乾燥に耐えて

見事に紅葉してくれた

 

振り返ってみれば

このような不自由な日々もまた

ありがたいことなのかもしれない

 

自宅周辺や公園の紅葉を集めてある

 

 

 

 


www.youtube.com

比良山麓にて

 

県の北部、東部には伊吹山地鈴鹿山地があるが

西部には比良山地比叡山がある

湖西のこれら山並みと琵琶湖に沿って琵琶湖西岸断層帯というのが走っており

琵琶湖の西側というのは

湖面から急に山々がそびえ立つようになっていて

それゆえ琵琶湖の東岸は遠浅だが

西岸は急に深くなっている

 

比良の名前は

縄文の言葉なのか

ピラー という 崖という意味の言葉から来ていると聞いたことがある

 

湖南からの帰りに比良山の登山口に寄ってみたが

山肌の紅葉にはまだ早くとも、木々の秋景色が見られた

 

カマツカバラ科

 

エゴノキエゴノキ科)

 

ウリカエデ(ムクロジ科)

 

ウリハダカエデ(ムクロジ科)

 

ボタンヅル(キンポウゲ科

 

エゴノキエゴノキ科)

アマヅル(ブドウ科

 

フサザクラ(フサザクラ科)

 

ヤマノイモヤマノイモ科)

ノダフジマメ科

ヤマノイモのムカゴが付いている

 

ヤマハギマメ科

アマヅル(ブドウ科

 

アカシデ(カバノキ科)

 

コナラ(ブナ科)

 

コナラ(ブナ科)

 

ナツヅタ

 

平地ではまず、ウルシの仲間とナツヅタが紅葉する

湖岸のヤナギの木によくナツヅタがからんでいて

今の時期にきれいに紅葉する

 

絡まれているヤナギにとっては災難だが

と言って湖岸の木々が蔦だらけになるわけでもない

自然には節度がある

 

 

ナツヅタ(ブドウ科

絡まれている木は アカメヤナギ(ヤナギ科)

 

この木には フユヅタ(ウコギ科)も絡んでいるが

ナツヅタとフユヅタは科が異なる

またフユヅタはキヅタともいい、紅葉せず 常緑である

 

甲子園の蔦が有名だが

私は関西に居りながら甲子園に行ったことがない

甲子園球場の蔦は

以前は ナツヅタ と フユヅタ の両方が絡んでいたようだが

2009年の耐震工事の際に一旦取り払って

現在はナツヅタのみのようである

野 菊

 

ようやく少しは歩けるようになったので、野菊に見当をつけて歩いてみたが、今まで見たことがないほどのたくさんのヨメナノコンギクに出逢った

 

少し前に撮っておいた ユウガギク などとともにまとめてみる

 

 

ヨメナ(キク科)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノコンギク(キク科)

 

 

 

 

 

 

この辺りの田の土手、畦にはびっしりと野菊が咲いている

「故郷の丘に咲いてた野菊の花束・・・」

こんな歌詞を覚えておられる人は年配の方だろう

たくさんの野菊を見ながら歩いているとうれしいもので

このようなことでこれだけ喜んでいられるのだからありがたい

 

 

 

 

 

この木は田圃の真ん中に生えている

手前の赤が ナンキンハゼ(トウダイグサ科)で

奥の黄色が アカメガシワトウダイグサ科)だが

根元に大きな岩がある

以前この近くの トトロの森 を紹介したことがあるが

ここは樹木を祀るのでなしに

岩を祀っているように思う

 

わかりにくいが 幅が4、5メートルはある

 

この地域では 山の神 という言い方なのか

いわゆる 鎮守の森 がすぐ近くにある




 

 

ユウガギク(キク科)

 

ユウガギクは優雅菊ではない

柚香菊である

 

 

 

中央の二輪がユウガギク

左右がヨメナ

 

秋の花束

 

 

この頃ずいぶんと少なくなったリンドウとともに

野菊の花が咲き終わると

野草の花はほぼ一年の終わりを告げ

あとは木々の紅葉がクライマックスを迎える

 

タデ科の花々

 

十月の下旬から十一月にかけては

タデ科の花々が盛りを迎えて生き生きとしてくる

条件さえそろえば密集して大きな群落を作るこれらの花々は

数少なくなった自然のお花畑のひとつである

 

 

すべてタデ科の植物

後半はすべて ミゾソバ

一部過去の画像を用いている


www.youtube.com

 

 

 

 

 

動画の中に入れていないが、この時期のもっとも代表的なタデ科の花の風景

 

神無月

 

まだ十月だが

晩秋から初冬にかけての気候が頻繁に訪れる

少し体調を崩してまともには外を歩けていない

 

いよいよ紅葉の季節を迎えるが

ゆっくり廻れるかどうか

 

 

十月に入ってから撮ってあった画像があるのであげておく

前半は京都府立植物園に立ち寄った時のものにあたる

 

タヌキマメ(マメ科

これは果実なのだが

これが花

鮮やかな色をしている

 

カリガネソウ(シソ科)

造形美の代表のような花

カリガネ は雁の一種

 

イヌショウマ(キンポウゲ科

 

スズムシバナ(キツネノマゴ科)

よく瓜割の滝で取り上げている ユキミバナ にそっくりだが

こちらは大きさが倍近くある

絶滅危惧種である

 

ミズトラノオ(シソ科)

 

クロバナヒキオコシ(シソ科)

小さな花は濃紫色に見えるがこの後ほぼ黒くなる

すこぶる苦い薬草

 

 

ここからは湖西、湖北のもの

葛籠尾崎(つづらおざき) と竹生島

 

ススキ(イネ科)

 

朝霧

 

 

 

 

アメリネナシカズラヒルガオ科)

以前取り上げた ネナシカズラ に対して

こちらは帰化

 

ツルニンジン(キキョウ科)

ジイソブとも呼ばれるツル植物

 

クロホオズキ(ナス科)

オオセンナリの園芸品種とある

近くの花壇から逃げ出したものかもしれない

 

 

ナギナタコウジュ(シソ科)

香りの好きな花の一つ

感冒や吐き気、下痢、暑気あたりなどに効用のある生薬

入浴剤、うがい薬、茶としても利用できる

今の若い人に 弁慶の薙刀(ナギナタ)と言っても通じぬか

 

カラスウリ(ウリ科)

まさにウリの縞模様だが この後全体に赤くなる

 

アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)

きれいな実だが有毒

 

クサギ(シソ科)

花もきれいだが 実も鮮やかな色合いをしている

 

ノブドウブドウ科

色の多彩さには感心する

 

ノゲイトウ(ヒユ科

 

ヤマハッカ(シソ科)

ハッカ や シソ の香りはしない

 

アキチョウジ(シソ科)

 

キクイモ(キク科)

 

 

ツリフネソウ(ツリフネソウ科)

 

 

 

 

秋雲

伊吹山 と 竹生島

 

左 霊仙山 と  右 御池岳 (鈴鹿山地)

 

秋風

 

朝晩は冷え込み、時折時雨の天候となる

晩秋の時期にあたる

かと思えば昼間は汗をかくほど暑くなる

残暑の時期の感じがする

ようやくキンモクセイの香りがするようになったが

二週間遅れだという

ところがイチョウの色付きはずいぶんと早い

 

今年ほど秋の訪れをありがたく思える年も少ないだろう

ただ いかにも秋らしい空気は

例年ほどには感じられない

要するに 不安定な気候が続いているように思える

今週末くらいから

ぐんと冷え込むという

願わくば

一気に晩秋に そして冬になってしまわないように

 

蕎麦畑と虹

湖西 湖北では晩秋から初冬の時雨の季節によく見られる

 

チカラシバ(イネ科) エノコログサ(イネ科)

奥の赤は オオイヌタデタデ科

 

 


www.youtube.com

アカガシとシラカシ

 

以前にも取り上げたかもしれないが

湖北地方には各集落に 野神(のがみ)の森

というものがあって

集落のはずれにあるところもあるが

集落内に驚くほどの大木があるところも多い

 

木之本町黒田には

黒田のアカガシ と呼ばれる野神があり

この木は 新日本名木百選 に選ばれている

(この黒田の集落は司馬遼太郎の小説にも出てくるが

 黒田官兵衛 の先祖の集落との説もある)

 

アカガシ(ブナ科)

 

 

 



黒田の集落の側を余呉川が流れており

少し下ったところには 大音(おおと)と呼ばれる

生糸の産地でよく知られた集落がある

 

この集落のはずれには

シラカシの大木があり

この木もやはり大音の野神にあたる

 

シラカシ(ブナ科)

株元が空洞になっていたりするが

多雪地帯にも関わらず幹、枝を大きく広げ 樹勢は盛んである

地元では 一ノ宮の白樫 と呼ばれている

 

余呉

賤ヶ岳(しずがたけ)の麓にあたる

大音の集落は前方の集落の少し右

黒田の集落は手前(上流)右にある

 

湖北にはこれら以外にも

ほぼ全ての集落に野神があると言っていいほどで

驚くほどの大木、古木、名木も多い

 

季節風の影響を受け多い時には1メートルを超える雪が積もる

冬の厳しい地方なのだが

その分 自然との結びつきを大切にしてきた地域でもある

 

また 信仰の厚い地域でもあり

観音の里 と呼ばれていて

これも野神同様に各集落におられると言ってもいいほどの観音堂がある

もっとも有名なものが

国宝 渡岸寺の十一面観音 である

 

湖北には 昔からの人々が残し受け継がれてきた

人々の心の支えになるものが数多くある

 

 

なお

アカガシ シラカシ の名は

材の色からつけられたもので

樹皮の色ではない

秋の花 ③

 

十月に入って急に秋めいてきた

秋本番である

 

ただ今夏の暑さの異常ぶりから

秋や春がなくなって 夏と冬だけになっていくのではないか

との心配を聞いた

 

事実その通り 先日は急な冷え込みで

晩秋の時雨のような気候になった

 

秋の花真っ盛りには違いないが

そう言う目で見てみると

夏と秋の花が混ざっているような気もする

 

① ② と重なるものがあるかもしれない

 

ヤブラン(キジカクシ科)

スズラン ノシラン ハラン などのようにランはつくがラン科ではないものも多い

たいていはキジカクシ科(以前はユリ科)が多い

 

アレチハナガサクマツヅラ科

 

ヤナギハナガサ(クマツヅラ科

 

マメアサガオヒルガオ科)

 

マメアサガオヒルガオ科)

淡紅色のもの

巻きついている葉は エノキグサ(トウダイグサ科

 

ゲンノショウコフウロソウ科

ちょうど紅白が並んでいた

もちろん別の株



 

フタバハギ(マメ科

ナンテンハギともいう

 

ミゾソバタデ科

もっとも普通のタデだが これとて花はきれいである

 

 

シロバナサクラタデ(タデ科

サクラタデ(タデ科

 

蕎麦畑

 

オオイヌタデタデ科

なぜなのかわからないが、大豆畑にはたいてい生えている

 

 

マツヨイグサアカバナ科

 


ニホンハッカ(シソ科)

日本在来の和ハッカ

メグサハッカともいい ハッカ油を採るのに用いられている

 

ミズトラノオ(シソ科)

 

ヒメジソ(シソ科)

 

ヒレタゴボウアカバナ科

アメリカミズキンバイ

ヒレの付いたタゴボウ(チョウジタデ)の意味

 

オオオナモミ(キク科)

子供達に人気のあるひっつき虫

 

アキノウナギツカミ(タデ科

 

 

ノゲイトウ(ヒユ科

 

アメリアサガオヒルガオ科)

 

 

ヒガンバナ

 

予想はついたが ほぼ一週間ほどの遅れ

かつ 場所によって開花がバラついている

咲くのか? とも思っていたくらいの夏の暑さだった

 

またこれもある程度の予想はしていたが

湖岸の群生地は平日の早朝にも関わらず 遠隔地からとんでもないほどの人が来ていた

 

早々に引き揚げて

扇状地に広がる果樹園や耕作地を歩いた

 

秋の色彩 ともいえる艶やかな一角

ヒガンバナの他に

フタバハギ(マメ科) マルバルコウソウヒルガオ科) ツリガネニンジン(キキョウ科)

 

ヒガンバナヒガンバナ科

 

 

湖岸の群生地より

正面奥が伊吹山


 

 

 

 

 

 

 

仲秋

 

弱い雨や曇りがちの日が続いていたが、この日のみを狙ったように快晴の日になった

昨年と同じく 月の出を湖岸から眺めたが

やはり素晴らしいものだ

ある意味で 感動ものである

山の端から月が出てくるだけのことだが

経験して見るとわかる

十六夜 や 立ち待ち月 居待ち月 寝待ち月 などの言葉があるはずである

どこか山の端や 林越しに

あるいは海や 街のビルからでもいいかもしれない

もちろん中空に高く澄み渡る月もよいが

月の出はまた独特のよさがある

 

だいたいの位置は予想がついたが

ほとんど伊吹山の頂上付近から出てくるのには驚いた

 

 


www.youtube.com

 

仲秋があるのなら

仲春もあるのかと調べたら

ある・・・

仲秋は旧暦八月を指すらしく 初秋(文月) 仲秋(葉月) 晩秋(長月) の真ん中

仲春は旧暦二月を指すらしく 初春(睦月) 仲春(如月) 晩春(弥生) の真ん中

中秋 は 仲秋(旧暦八月) の中の十五夜を指す言葉らしく

それゆえ正確には 中秋の名月 と言う言い方の方が正しい

 

月の出前の 夕映え

いつもながら湖面を渡る道のような

湖岸からの月のよさだが

はたして この湖面の光の筋を表す言葉があってもよさそうに思うが

よくわからない

波光 月波 水無月・・・ などとあるが

もう一つしっくりこない

水月 はよく禅などであげられる実体のないもののたとえで

水面に映った丸い月を指すのだろうし・・

俳句を嗜んでいる人などは知っておられるかもしれない

 

 

なお

その場所を選んだわけではないが

月の出を見た場所は

いつも私が エノキ三兄弟 と呼んでいる

エノキが三本並んで生えている場所にあたる

 

写真を見ればわかると思うが

月はほぼ伊吹山から出てきているが

まさにその手前に 竹生島がある

さらにこの湖岸の真西には 日置神社 という神社がある

友人に聞いたのだが

何か レイライン とか言うらしく

東への延長には 富士山があるとか

西への延長には 出雲大社があるとか

年に二回 春分と 秋分の日には

伊吹山の頂上から 日が昇るらしく

先日の 秋分の日 には

他府県からの人もたくさん来ていて

数十名の人が日の出を観に来ていたそうである

残念ながら 春分の日も 秋分の日も

曇っていてきれいには見えなかったようだが・・・