秋の野草①

秋分の日を過ぎて、あれほど暑かった夏を乗り越えて、一気に秋の野草が咲き出した。

今年は例年以上に秋の花々を見るとホッとする。

 

 

マルバルコウソウヒルガオ科)

f:id:Jiroviolet:20180926132536j:image
f:id:Jiroviolet:20180926132539j:image

f:id:Jiroviolet:20180926133950j:image

 

ワルナスビ(ナス科)

f:id:Jiroviolet:20180926132610j:image

きれいな花だが畑では駆除の難しい雑草になる
f:id:Jiroviolet:20180926132608j:image

紫がかった花色の個体もありナスの花にそっくり
f:id:Jiroviolet:20180926132604j:image

このトゲがワルナスビの名前の由来かと
f:id:Jiroviolet:20180926132601j:image

 

ヤブツルアズキマメ科

アズキの原種

f:id:Jiroviolet:20180926132649j:image
f:id:Jiroviolet:20180926132646j:image

 

キクイモ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180926132724j:image

根茎にイヌリンを多く含み健康食品
f:id:Jiroviolet:20180926132721j:image

 

ジュズダマ(イネ科)

f:id:Jiroviolet:20180926132751j:image

実を繋げて数珠にして遊ぶが、これは花
f:id:Jiroviolet:20180926132749j:image

 

エノコログサ(イネ科)のグラデーション

f:id:Jiroviolet:20180926132907j:image
f:id:Jiroviolet:20180926132902j:image
f:id:Jiroviolet:20180926132858j:image

 

キンエノコロ(イネ科)
f:id:Jiroviolet:20180926132855j:image

 

チカラシバ(イネ科)

f:id:Jiroviolet:20180926132905j:image

 

シロバナサクラタデ(タデ科

f:id:Jiroviolet:20180926133043j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133048j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133054j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133051j:image

 

サクラタデ(タデ科

こちらがピンク色のサクラタデ
f:id:Jiroviolet:20180926133102j:image

タデとは思えないがミゾソバなどの花とは似ている
f:id:Jiroviolet:20180926133105j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133059j:image

 

サクラタデとヨメナ
f:id:Jiroviolet:20180926133057j:image

 

ヨメナ(キク科)

ノコンギクとともに秋のキクの代表

f:id:Jiroviolet:20180926133223j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133227j:image

 

ツリガネニンジン(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180926133305j:image

 

クルマバナ(シソ科)
f:id:Jiroviolet:20180926133308j:image

 

キンミズヒキ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180926133723j:image

 

アカバナ(アカバナ科

f:id:Jiroviolet:20180926162923j:image

 

イシミカワタデ科

ママコノシリヌグイと似ているが、実がきれいになる
f:id:Jiroviolet:20180926133726j:image

 

ヨシ(イネ科)

アシが  悪し…になることから

ヨシ  良し…を使うことが多い

f:id:Jiroviolet:20180926133817j:image

 

ススキ(イネ科)

中秋のこの時期がもっとも風情がある
f:id:Jiroviolet:20180926133814j:image

 

アキノウナギツカミ(タデ科

f:id:Jiroviolet:20180926133857j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133859j:image

 

ミゾソバタデ科
f:id:Jiroviolet:20180926133902j:image

 

コスモス(キク科)

野草ではないが、現代の秋の七草に入れてもいいくらいのイメージ

f:id:Jiroviolet:20180926133926j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133929j:image

 

 

深泥池

深泥池、深泥ケ池(みどろがいけ)

京都市の北部にある池、湿地であるが、希少種が残っていることは以前から聞いていた。

以前、車で通りかかった時、警備の人が椅子に座っていて何か希少種を警備していて、いまそこに行ってみるとミツガシワが広がっていたが、それを警備していたのかはわからない。

今回深泥池に行ったみると、一面にタヌキモの黄色い花が咲き広がっていた。フサタヌキモやヒメタヌキモの花は見たことがあるが、タヌキモの花がこれほど大きいとは思わなかったし、池一面に広がっているのにも驚いた。

今回は希少種のホロムイソウ(ホロムイソウ科)はわからなかった。東北や北海道に分布するが、氷河期の名残で深泥池にも隔離分布するようで、世界的にも南限のようである。池の北半分は陸地化して湿地になっているようで、そこにあるのかもしれないが、勝手に入るわけにはいかず、また機会があれば、周囲を歩いてみようと思う。

 

 

f:id:Jiroviolet:20180925194317j:image


楕円形の葉はジュンサイハゴロモモ科、スイレン科)

f:id:Jiroviolet:20180925194539j:image

 

タヌキモ(タヌキモ科)

水面から5〜10センチくらいはあると思う

f:id:Jiroviolet:20180925194319j:image

 

ミツガシワ(ミツガシワ科)
f:id:Jiroviolet:20180925194348j:image

 

南端より北を望む

発泡スチロールも浮いていたりする

f:id:Jiroviolet:20180925195247j:image

 

京都府立植物園 初秋

ある程度予想はしていたが、あまりにもひどかった。折れ、ねじれ、裂け、倒れ、ちぎれ、いたるところで無残な姿をさらしていた。チェーンソーの音が絶えず、テープ囲いや通行止めが多いためゆっくりと植物をみて廻る雰囲気ではなかった。

数十年、数百年の大木が倒れたり、幹や枝が折れたりしていて、台風が通過して二週間以上経っているにもかかわらず、落ち着きを取り戻せてはいないし、倒れなかった木々も枝や梢が引きちぎられたりしており、以前のような植物園には当分戻れないだろうと思える。

残念な限りである。

 

植物生態園はゆっくりと廻れず、それ以外のものをとりあげている。

 

シロバナマンジュシャゲヒガンバナ科

分布は日本全土と表記するものもあるが、九州地方と済州島の分布と聞いたことがある

f:id:Jiroviolet:20180921165928j:image
f:id:Jiroviolet:20180921165931j:image

ヒガンバナヒガンバナ科

ヒガンバナは3倍体であり、種子ができない
f:id:Jiroviolet:20180921165925j:image
f:id:Jiroviolet:20180921165935j:image

 

シュウメイギクキンポウゲ科

キブネギク

キクの名はあるがいわゆるアネモネ

f:id:Jiroviolet:20180921172324j:image

f:id:Jiroviolet:20180921173757j:image

 

タヌキマメ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20180921172728j:image
f:id:Jiroviolet:20180921172722j:image

 

ワレモコウ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180921172726j:image
f:id:Jiroviolet:20180921172730j:image

 

タコノアシ(ユキノシタ科、タコノアシ科)

説明は不要かと

f:id:Jiroviolet:20180921173034j:image
f:id:Jiroviolet:20180921173031j:image

 

ツリフネソウ(ツリフネソウ科)

シロバナ
f:id:Jiroviolet:20180921173037j:image

 

アレチヌスビトハギ(マメ科
f:id:Jiroviolet:20180921173040j:image

 

トウテイラン(ゴマノハグサ科、オオバコ科)

中国の洞庭湖の澄んだ水の色の名があるが、海岸沿いに生育する植物

中国地方、近畿地方の北部海岸沿いに分布

トラノオの名が付いていてもよさそうな花

f:id:Jiroviolet:20180921173932j:image

 

オオケタデタデ科
f:id:Jiroviolet:20180921173942j:image

 

ミズアオイミズアオイ科)

絶滅危惧種
f:id:Jiroviolet:20180921173928j:image

 

ミズキンバイ(アカバナ科

琵琶湖で異常繁殖して駆除に困っているオオバナミズキンバイとは異なり

絶滅危惧種
f:id:Jiroviolet:20180921173936j:image

 

ガガブタ(ミツガシワ科)

絶滅危惧種

f:id:Jiroviolet:20180921173939j:image
f:id:Jiroviolet:20180921173925j:image

 

エノキ(ニレ科)

木本をとりあげていないので…

芝生広場にある大木は無事

f:id:Jiroviolet:20180921175009j:image

 

 

 

タムラソウ

以前、家の裏に、ずいぶんと大きなクヌギの木があって、広い林床にはトキワイカリソウ、ノダケ、ショウジョウバカマナルコユリ、キンランなど、それとたくさんのタムラソウがたくさん咲いておりました。ある日、仕事から帰ってみると、クヌギは根元からすっかり伐採されており、そのあと薪になってしまったようです。ずいぶんとがっかりしましたが、予想どおり、翌年から林床にあった植物はどんどん減っていき、やがてススキが拡がってきました。ススキを刈ったりしましたが、あれだけたくさんあったタムラソウもすっかり姿を消して、十年以上の月日が経ちました。

ところが…

この春家の裏に、思いがけず、タムラソウの株のようなものが生えており、今年の災害続きの、異常気象の夏も乗り越えて、先日花を咲かせました。

 

f:id:Jiroviolet:20180916195249j:image

f:id:Jiroviolet:20180916195306j:image

雨上がりの花にはオンブバッタが体を休めていました

f:id:Jiroviolet:20180916195316j:image

 

自然というものは、弱い面もあり、同時に強い面もあることを教わったように思います

 

犬上川と大瀧神社

湖東の犬上川というのは、琵琶湖の対岸に近いこともあり、あまり行くことはなかったが、今回、中流の大瀧神社を訪ねてみた。湖東には北から芹川、宇曽川、犬上川、愛知川、日野川野洲川・・・と大きな川が比較的狭い間隔で琵琶湖に流れ込んでいる。それだけ東部の鈴鹿山地の水源が豊かだということかと思う。ただ、今回、犬上川の流れを地図で確認してみると、上流は北谷と南谷に分かれており南谷の方に犬上ダムがある。犬上ダムを上り詰めて行くと愛知川の上流の政所や 杠葉尾(ゆずりお)に至るのは知っていたが、やはり湖東の川の流れや地勢はもう一つよくわからない。来年にでもゆっくりまわってみようと思う。

大瀧神社のすぐ側を犬上川が流れており、大蛇淵と呼ばれる渓谷になっていて、このような景勝地があるとは知らなかった。寝覚めの床や厳美渓とかまではいかなくとも、なぜあまり知られていないのか不思議に思えるくらい見事なところである。

 

大蛇淵

f:id:Jiroviolet:20180901224403j:image

大瀧神社というが、ここの少し上流に犬上ダムができるまでは、滝のような規模の淵だった

f:id:Jiroviolet:20180901224415j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180902103150j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180901224738j:image

神木の杉

f:id:Jiroviolet:20180901224750j:image

大瀧神社

f:id:Jiroviolet:20180901224832j:image

大蛇ケ淵

f:id:Jiroviolet:20180901224839j:image

犬胴松

犬上川の名前の由来とも関係するかと思うが、愛犬の首をはねるくだりがもう一つよくわからない

南総里見八犬伝のように家臣のたとえだろうか?

f:id:Jiroviolet:20180901224849j:image

f:id:Jiroviolet:20180902103445j:image

小石丸

f:id:Jiroviolet:20180902103402j:image

小石丸の首を鎮めた祠

大蛇ケ淵の対岸にある

f:id:Jiroviolet:20180901225204j:image

 

 

 

ヤマナシ(バラ科)の巨木

f:id:Jiroviolet:20180901225516j:image

f:id:Jiroviolet:20180901225530j:image

ヒメリンゴくらいの大きさがあり、かなり大きい

f:id:Jiroviolet:20180901225557j:image

 

 

以下は大瀧神社のものではない

 

ナツハゼ(ツツジ科)

鈴生り

f:id:Jiroviolet:20180902103811j:image

f:id:Jiroviolet:20180902104035j:image

センブリ(リンドウ科)

f:id:Jiroviolet:20180902104103j:image

コバノガマズミ(スイカズラ科)

f:id:Jiroviolet:20180902104220j:image

ヤマトキソウ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180902104231j:image

キキョウ(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180902104243j:image

オケラ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180902104259j:image

f:id:Jiroviolet:20180902104317j:image

ナベナ(マツムシソウ科  スイカズラ科)

新分類体系ではスイカズラ科になるが、マツムシソウの仲間と言われればなんとなくわかる

f:id:Jiroviolet:20180902104340j:image

f:id:Jiroviolet:20180902104416j:image

希少種で本来は2メートルくらいになる

この個体は刈られている

f:id:Jiroviolet:20180902104454j:image

ナンバンハコベナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180902104528j:image

f:id:Jiroviolet:20180902104540j:image

ウシタキソウ(アカバナ科

ミズタマソウの仲間

f:id:Jiroviolet:20180902104353j:image

f:id:Jiroviolet:20180902104614j:image

 

 

 

 

 

北八ヶ岳 八千穂自然園

麦草峠より少し下ったところにある八千穂自然園も獣害を受けており、園内のいたるところにフェンスが設置してあった。扉を開けてフェンス内に入ったとたん、シモツケソウやヤナギラン、ヤマユリなど急に色彩が豊かになるのはなんとも残念な限りである。

 

園内の紅葉滝

f:id:Jiroviolet:20180806152434j:image
f:id:Jiroviolet:20180806152449j:image

飛竜の滝
f:id:Jiroviolet:20180806152430j:image

シラカバ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20180806152441j:image
f:id:Jiroviolet:20180806152438j:image
f:id:Jiroviolet:20180806152445j:image

ツバメオモト(ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180806174441j:image

ヤマトユキザサ(ユリ科
f:id:Jiroviolet:20180806174435j:image

トチバニンジン(ウコギ科
f:id:Jiroviolet:20180806174422j:image
f:id:Jiroviolet:20180806174426j:image

ズミ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180806174417j:image

ツクバトリカブトキンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180806174430j:image

トモエソウ(オトギリソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180806180535j:image

トウゴクミツバツツジツツジ科)
f:id:Jiroviolet:20180806180528j:image

ママコナ(ハマウツボ科)
f:id:Jiroviolet:20180806180532j:image
f:id:Jiroviolet:20180806180543j:image
f:id:Jiroviolet:20180806180539j:image
f:id:Jiroviolet:20180806180546j:image

ウスゲタマブキ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180806181209j:image
f:id:Jiroviolet:20180806181157j:image

シラネセンキュウ(セリ科)
f:id:Jiroviolet:20180806181205j:image

イヌトウバナ(シソ科)
f:id:Jiroviolet:20180806181201j:image

アズマレイジンソウ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180806193554j:image

ソバナ(キキョウ科)
f:id:Jiroviolet:20180806193546j:image

タマガワホトトギスユリ科
f:id:Jiroviolet:20180806193604j:image

ヤグルマソウユキノシタ科)
f:id:Jiroviolet:20180806193608j:image
f:id:Jiroviolet:20180806193550j:image

オクモミジハグマ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806193558j:image

ミヤマタニソバ(タデ科
f:id:Jiroviolet:20180806193612j:image

オククルマムグラ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180806195045j:image

オタカラコウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806195042j:image

アカバナ(アカバナ科
f:id:Jiroviolet:20180806195034j:image

タムラソウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806195026j:image

バイカウツギユキノシタ科)
f:id:Jiroviolet:20180806195038j:image

コマガタケスグリスグリ科)

f:id:Jiroviolet:20180806195049j:image

 

ヤハズハンノキ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20180806202357j:image
ヤマブドウブドウ科
f:id:Jiroviolet:20180806202348j:image

アズキナシ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180806203158j:image

メギ(メギ科)
f:id:Jiroviolet:20180806203151j:image

ワレモコウ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180806203207j:image

f:id:Jiroviolet:20180806212242j:image

熊穴

f:id:Jiroviolet:20180806205047j:image

コオニユリユリ科
f:id:Jiroviolet:20180806205027j:image
f:id:Jiroviolet:20180806205038j:image

ヤマユリユリ科
f:id:Jiroviolet:20180806205043j:image

ヤナギラン(アカバナ科
f:id:Jiroviolet:20180806205031j:image
f:id:Jiroviolet:20180806205050j:image

フシグロセンノウ(ナデシコ科)
f:id:Jiroviolet:20180806205035j:image
f:id:Jiroviolet:20180806205054j:image

アキノキリンソウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806205100j:image

マルバダケブキ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180806211607j:image

ヤマハハコ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806211622j:image

ハンゴンソウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806211614j:image

キツリフネツリフネソウ科)
f:id:Jiroviolet:20180806211559j:image

ハナチダケサシ(ユキノシタ科)
f:id:Jiroviolet:20180806211611j:image

 

 

 

 

北八ヶ岳 麦草峠・白駒池

十年ほどか前に訪れた頃と比べて、ほぼ遊歩道に木道が敷かれてあるのと、獣害がひどく一部では柵で囲われているようになっていた。

標高二千メートルほどの峠一帯はオオシラビソやコメツガの針葉樹林帯になっており、白駒池周辺は林床のコケの種類や量が多いので有名だが、この日は夏の日差しが続いているため、コケもしっとりせず、いくぶん乾いてみえた。

峠より茶臼山

f:id:Jiroviolet:20180803120307j:image

コメツガ(マツ科)
f:id:Jiroviolet:20180803120303j:image
f:id:Jiroviolet:20180803120314j:image

オシラビソ(マツ科)

f:id:Jiroviolet:20180803120318j:image

左  ダケカンバ  右  コメツガ

f:id:Jiroviolet:20180803151607j:image

麦草峠に草原が広がっており、種々の野草が開花しているが、周囲一帯はやはり柵で囲んである。

標高二千メートルを越えるここでも、獣害で本来の植生を保てなくなっているのは残寝なことだ。

ゴマナ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180803211811j:image

ウツボグサ(シソ科)

シロバナウツボグサ
f:id:Jiroviolet:20180803211823j:image

ハクサンフウロフウロソウ科
f:id:Jiroviolet:20180803211819j:image

クサレダマ(サクラソウ科)

本来は湿地帯に生育するが…
f:id:Jiroviolet:20180803211815j:image

シモツケソウ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180803211806j:image

キリンソウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180803211902j:image

ヤマオダマキキンポウゲ科

キバナノヤマオダマキ
f:id:Jiroviolet:20180803211905j:image

カライトソウ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180803211852j:image

ハナイカリ(リンドウ科)
f:id:Jiroviolet:20180803211848j:image

ハクサンシャジン(キキョウ科)
f:id:Jiroviolet:20180803211857j:image

エゾリンドウ(リンドウ科)
f:id:Jiroviolet:20180803211944j:image

キソチドリ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180805104116j:image

テガタチドリ(ラン科)

たぶん
f:id:Jiroviolet:20180803211950j:image

左シュロソウ(ユリ科

右タカネアオヤギソウ(ユリ科
f:id:Jiroviolet:20180803211955j:image

ウド(ウコギ科

f:id:Jiroviolet:20180803212039j:image

シナノキンバイキンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180803212031j:image

クガイソウ(オオバコ科、ゴマノハグサ科
f:id:Jiroviolet:20180803212047j:image

マルバダキブキ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180803212036j:image

ヤツタカネアザミ(キク科)

確定できないがおそらく
f:id:Jiroviolet:20180803212051j:image

アズマシャクナゲツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180803223928j:image

フタバラン(ラン科)

種までは特定できない
f:id:Jiroviolet:20180803223915j:image

コイワカガミ(イワウメ科)
f:id:Jiroviolet:20180803223932j:image

この周辺一帯が樹林がなくなり、庭園風になっている
f:id:Jiroviolet:20180803223936j:image
f:id:Jiroviolet:20180803223906j:image

ゴゼンタチバナ(ミズキ科)
f:id:Jiroviolet:20180803223920j:image
ヒメコマツ(マツ科)

葉は五葉

f:id:Jiroviolet:20180803223924j:image

f:id:Jiroviolet:20180805120949j:image

コメツガのマツボックリ

数センチ程、小指の先くらいでかなり小さい

f:id:Jiroviolet:20180803230056j:image

ミヤマシグレ(スイカズラ科)
f:id:Jiroviolet:20180803230103j:image

スギゴケ

種名はわからない
f:id:Jiroviolet:20180803230108j:image

コイチヤクソウ(イチヤクソウ科)
f:id:Jiroviolet:20180803230059j:image

タケシマラン(ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180805102411j:image

f:id:Jiroviolet:20180805102400j:image

白駒池
f:id:Jiroviolet:20180805102356j:image

ミネザクラ(バラ科)

おそらく…

托葉がある
f:id:Jiroviolet:20180805102414j:image

ミネカエデ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20180805102403j:image

白駒池周回道にあるコケに覆われた樹林帯

f:id:Jiroviolet:20180805121001j:image

木々の幹を覆うようにコケが盛り上がっている
f:id:Jiroviolet:20180805120957j:image
f:id:Jiroviolet:20180805120953j:image

ダケカンバ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20180805121009j:image


 

素朴な花火大会

15分きっかり…

それほど珍しい種類もなく、何尺とかの大玉もなく、人混みもなく、最後のフィナーレで少しだけ頑張って打ち上げて終わる。

毎年湖畔でゆっくりと地元の夏の花火を楽しむ。最近の大規模な花火大会は見たことがないが、これくらいの規模で十分なように思う。

花火大会だけでなく、今はいろいろなものがエスカレートして規模が大きくなったり、充実させたり、性能が上がったりしているが、もうこの辺りで少し振り返ってみたほうがいいのではないかとも思う。みんな満足したり、感動したりしているようにみえて、そのぶん疲弊している。

もう少し長く、30分くらいは楽しみたいとは思うが…

 

f:id:Jiroviolet:20180803090756j:image
f:id:Jiroviolet:20180803090749j:image
f:id:Jiroviolet:20180803090745j:image
f:id:Jiroviolet:20180803090800j:image
f:id:Jiroviolet:20180803090752j:image
f:id:Jiroviolet:20180803090741j:image

京都府立植物園 夏

このような暑さの中では咲いているものもないように思えるが、春や秋ほどではなくとも咲いているものはあるもので、印象的な花が多い。いつも通り、植物園は短時間しかまわることができなかったが、この植物園の植物生態園は、ゆったりとした時間を過ごすことができた。

 

ヤマユリユリ科

西日本のササユリに対して、東日本ではこのユリに出逢う。

派手な印象の花だが、交配によるカサブランカの原種だと聞いたことがある

f:id:Jiroviolet:20180730200423j:image

ハマカンゾウ(ワスレグサ科)

ノカンゾウに似るが、海岸沿いに咲き、常緑
f:id:Jiroviolet:20180730200418j:image

アポイギキョウ(キキョウ科)

一輪だけ咲いていた

背は低く、花は大きい
f:id:Jiroviolet:20180730200429j:image

ヤブミョウガツユクサ科)

f:id:Jiroviolet:20180730201021j:image

ミヤマイラクサイラクサ科)
f:id:Jiroviolet:20180730201029j:image

カリガネソウ(シソ科)

咲き残りの一株
f:id:Jiroviolet:20180730201026j:image

エゾミソハギミソハギ科)
f:id:Jiroviolet:20180730201018j:image

 

レンゲショウマ(キンポウゲ科

本州の太平洋岸の温帯域に分布するとあり、少し遠くへ行かないと見ることのできない花だが、個性的な印象的な花でもある

f:id:Jiroviolet:20180730201831j:image

写真に撮るのが難しい花でもある
f:id:Jiroviolet:20180730201821j:image
f:id:Jiroviolet:20180730201827j:image
f:id:Jiroviolet:20180730201818j:image

フシグロセンノウ(ナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180730202348j:image

そういえばこの花は秋の印象でなく、比較的暑い時期に咲いているかもしれない
f:id:Jiroviolet:20180730202344j:image

 

信州⑤ 栂池自然園 2018/07/21

栂池のツガはツガやコメツガのことではなく、オオシラビソのことらしい。地元でオオシラビソをツガと呼んでいたそうで、池は湿地帯を指して言ったものだろう。オオシラビソはアオモリトドマツともいい、有名な蔵王樹氷がこの木である。ちょうど今年はオオシラビソのマツボックリの当たり年らしく、青い大きな実をいっぱいにつけていた。

自然園の入り口は霧に覆われていて、ちょうど暑さしのぎにはいいものの、最奥部の展望台まで歩いても白馬岳の景観は見ることができなかった。ただ、しばらく休んでいると、大雪渓がうっすらと姿を現してくれ、また、展望地の少し手前の小雪渓でハクサンコザクラの群落にも出逢えた。

 

展望湿原より大雪渓

f:id:Jiroviolet:20180728192223j:image

晴れた日の眺望は下のようなので、やはり大雪渓が見えていたようだ

綺麗に見える日には大雪渓を登る人が見えるそうだ

栂池自然園トレッキングガイドより引用)
f:id:Jiroviolet:20180728192219j:image

雪田とハクサンコザクラサクラソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180728193053j:image
f:id:Jiroviolet:20180728193111j:image
f:id:Jiroviolet:20180728193057j:image
f:id:Jiroviolet:20180728193116j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180728202536p:image

 

オシラビソ(マツ科)

f:id:Jiroviolet:20180729194032j:image

オシラビソのマツボックリは一枚ずつ鱗片がはがれて落ちる
f:id:Jiroviolet:20180729194028j:image

オニシモツケ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180728193411j:image

バイケイソウユリ科
f:id:Jiroviolet:20180728193358j:image

コウモリソウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180728193403j:image
ヒオウギアヤメ(アヤメ科)

普通のアヤメに比して内花被片(縦の花弁)が目立たない
f:id:Jiroviolet:20180728193407j:image

クルマユリユリ科

f:id:Jiroviolet:20180728194311j:image
f:id:Jiroviolet:20180728194303j:image

ミズバショウサトイモ科)
f:id:Jiroviolet:20180728194319j:image

オガラバナ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20180728194259j:image

クロツリバナ(マユミ科)

かと思うがわからない
f:id:Jiroviolet:20180728194315j:image

オオヒョウタンボクスイカズラ科)
f:id:Jiroviolet:20180728194307j:image

f:id:Jiroviolet:20180728195313j:image

 

ハクサンボウフウ(セリ科)
f:id:Jiroviolet:20180728202644j:image

カラマツソウ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180728202640j:image

ミヤマカラマツ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180728205307j:image

ベニバナイチゴ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180728202631j:image

キヌガサソウ(シュロソウ科、メランチウム科)
f:id:Jiroviolet:20180728202647j:image

ゴヨウイチゴ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180728203458j:image

ヒロハユキザサ(ユリ科
f:id:Jiroviolet:20180728203506j:image

ミドリユキザサともいうがこの花を見るとわかる
f:id:Jiroviolet:20180728203502j:image

マイヅルソウユリ科
f:id:Jiroviolet:20180728203509j:image

f:id:Jiroviolet:20180728205933j:image

タケシマラン(ユリ科

タケシマランは竹島でなしに竹縞
f:id:Jiroviolet:20180728203454j:image

ハリブキ(ウコギ科

f:id:Jiroviolet:20180728204439j:image

イワイチョウ(ミツガシワ科)
f:id:Jiroviolet:20180728204450j:image

モミジカラマツ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180728204454j:image

 

雪田後のコバイケイソウとモミジカラマツ

f:id:Jiroviolet:20180728204446j:image

ワタスゲ(カヤツリグサ科)

f:id:Jiroviolet:20180728204914j:image
f:id:Jiroviolet:20180728204907j:image

モウセンゴケモウセンゴケ科)
f:id:Jiroviolet:20180728204911j:image

ゼンテイカユリ科

ニッコウキスゲ

この花はキスゲというが幾分オレンジがかっている

ユウスゲキスゲの色に思える
f:id:Jiroviolet:20180728204918j:image


ヤグルマソウユキノシタ科)
f:id:Jiroviolet:20180728205344j:image


ツマトリソウサクラソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180728205938j:image

イワカガミ(イワウメ科)
f:id:Jiroviolet:20180728205924j:image

オオレイジンソウ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180728205929j:image

イブキトラノオタデ科

f:id:Jiroviolet:20180728210806j:image

オタカラコウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180728210750j:image

クロトウヒレン(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180728210754j:image


エゾノヨツバムグラ(アカネ科)
f:id:Jiroviolet:20180728210758j:image

コバノイチヤクソウ(イチヤクソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180728212411j:image

タテヤマリンドウ(リンドウ科)
f:id:Jiroviolet:20180728212407j:image

ゴゼンタチバナ(ミズキ科)

f:id:Jiroviolet:20180730065225j:image

ゴゼンタチバナマイヅルソウ、アカモノ
f:id:Jiroviolet:20180728212355j:image

ミヤマツボスミレ)スミレ科)
f:id:Jiroviolet:20180728212359j:image

栂池自然園
f:id:Jiroviolet:20180728212351j:image

浮島コースの表示があったので、この浮島のことかと思う

f:id:Jiroviolet:20180729194346j:image
f:id:Jiroviolet:20180729194341j:image

モウセンゴケモウセンゴケ科)
f:id:Jiroviolet:20180729194350j:image

ゼンテイカワタスゲ
f:id:Jiroviolet:20180729194229j:image
f:id:Jiroviolet:20180729194225j:image
f:id:Jiroviolet:20180729194236j:image

チングルマ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180729194221j:image

シナノキンバイキンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180729194703j:image
f:id:Jiroviolet:20180729194646j:image

ミヤマホツツジツツジ科)
f:id:Jiroviolet:20180729194642j:image

ダケカンバ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20180729194651j:image
f:id:Jiroviolet:20180729194658j:image

オガラバナ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180729195204j:image

テガタチドリ(ラン科)
f:id:Jiroviolet:20180729195200j:image

ハクサンチドリ(ラン科)
f:id:Jiroviolet:20180729195208j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信州④ 猿倉〜白馬尻 2018/07/20

信州の標高の高い尾根でも暑い異常な猛暑が続く中、白馬大雪渓を目指して猿倉から歩いた。途中林道や登山道沿いに花々に出逢えただけでなく、白馬尻では雪渓の冷気とともに、キヌガサソウや一株だけのシラネアオイが迎えてくれた。

盛夏の林道、登山道でこれだけの花々に出逢えるとは思っていなかった。

 

白馬大雪渓

雪渓の上部は見えている谷ではなく左側に続いている

f:id:Jiroviolet:20180726203825j:image

f:id:Jiroviolet:20180726203817j:image

ときおりこのような冷気が吹き降りてくる
f:id:Jiroviolet:20180726203821j:image
f:id:Jiroviolet:20180726203808j:image

雪渓から流れ出したばかりの沢
f:id:Jiroviolet:20180726203812j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180730220458p:image

猿倉荘のすぐ裏にあるトチノキの大木

f:id:Jiroviolet:20180726204258j:image

トチノキトチノキ科)
f:id:Jiroviolet:20180726204254j:image

ブナ(ブナ科)
f:id:Jiroviolet:20180726204249j:image

オヒョウ(ニレ科)
f:id:Jiroviolet:20180726204240j:image

オオバクロモジ(クスノキ科
f:id:Jiroviolet:20180726204244j:image

サワグルミ(クルミ科)
f:id:Jiroviolet:20180726204302j:image

オタカラコウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180726204707j:image

f:id:Jiroviolet:20180726230755j:image

コキンレイカオミナエシ科)

ハクサンオモナエシとも
f:id:Jiroviolet:20180726204656j:image

f:id:Jiroviolet:20180727192753j:image

ヤハズハンノキ(カバノキ科)

葉先に切れ込みがある
f:id:Jiroviolet:20180726204700j:image

ミソガワソウ(シソ科)

木曽川の支流の味噌川に由来
f:id:Jiroviolet:20180726204711j:image

オオウバユリ(ユリ科
f:id:Jiroviolet:20180726204704j:image

ヤマブキショウマ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180726204652j:image

f:id:Jiroviolet:20180726230038j:image

f:id:Jiroviolet:20180726225931j:image

オオカニコウモリ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180726205500j:image

サンカヨウ(メギ科)
f:id:Jiroviolet:20180726205512j:image

モミジカラマツ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180726205516j:image

タマガワホトトギスユリ科

東京の多摩川でなく、京都の木津川の支流の玉川が名前の由来というが
f:id:Jiroviolet:20180726205508j:image

f:id:Jiroviolet:20180726230459j:image
f:id:Jiroviolet:20180726230456j:image

ミヤママタタビマタタビ科)
f:id:Jiroviolet:20180726205505j:image

オオレイジンソウ(キンポウゲ科

レイジンソウは麗人でなしに雅楽伶人

f:id:Jiroviolet:20180726210517j:image

オオバタケシマラン(ユリ科
f:id:Jiroviolet:20180726210512j:image

f:id:Jiroviolet:20180726230859j:image

ミヤマカラマツ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180726210521j:image

f:id:Jiroviolet:20180726225820j:image

オオバミゾホオズキゴマノハグサ科、ハエドクソウ科)
f:id:Jiroviolet:20180726210532j:image
f:id:Jiroviolet:20180726210525j:image

オオイタドリタデ科)林のように林立している

f:id:Jiroviolet:20180726224632j:image

ヤグルマソウユキノシタ科)
f:id:Jiroviolet:20180726224628j:image

カツラ(カツラ科)
f:id:Jiroviolet:20180726224624j:image

ウサギギク(キク科)

白馬尻小屋のそばで一株だけ咲いていたが…

f:id:Jiroviolet:20180726224739j:image
キヌガサソウ(シュロソウ科、メランチウム科)

この時期にこれだけ咲いているとは思わなかった
f:id:Jiroviolet:20180726224752j:image

f:id:Jiroviolet:20180726224735j:image

ズダヤクシュ(ユキノシタ科)

喘息に効く薬という意味
f:id:Jiroviolet:20180726224743j:image

ヤマハンノキ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180726224856j:image

f:id:Jiroviolet:20180727190021j:image

ベニバナイチゴ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180726224901j:image

マイヅルソウユリ科、キジカクシ科)
f:id:Jiroviolet:20180726224838j:image

ミヤマダイコンソウ(バラ科)

白馬尻にあるとは思わなかった

f:id:Jiroviolet:20180726225007j:image

シラネアオイキンポウゲ科

岩の斜面に一株だけ残って咲いていたシラネアオイ

この時期に出逢えるとは思わなかった
f:id:Jiroviolet:20180726225003j:image

ヤマハハコ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180726225048j:image

ハリブキ(ウコギ科
f:id:Jiroviolet:20180726225044j:image

アマニュウ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180726230125j:image
f:id:Jiroviolet:20180726230129j:image
f:id:Jiroviolet:20180726225036j:image

ヤマホタルブクロ(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180726225127j:image

ヤグルマソウとミヤマニガウリ

インスタグラム風
f:id:Jiroviolet:20180726225131j:image

クガイソウゴマノハグサ科、オオバコ科)
f:id:Jiroviolet:20180726225136j:image

ソバナ(キキョウ科)
f:id:Jiroviolet:20180726225124j:image

オガラバナ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20180726225225j:image

 

 

信州③ 八方尾根 2018/07/19

唐松岳から四方八方に尾根が延びており、名前の由来になっているようだが、この尾根は蛇紋岩でできている。固有種や希少種も多く、八方池山荘から八方池までは自然研究路になっていて数多くの花々に出逢える。

 

八方池より白馬三山

f:id:Jiroviolet:20180725131231j:image

左  白馬鑓ヶ岳  右  杓子岳
f:id:Jiroviolet:20180725131219j:image

左  杓子岳  右  白馬岳
f:id:Jiroviolet:20180725131215j:image

不帰ノ嶮(かえらずのけん)

f:id:Jiroviolet:20180725131239j:image
f:id:Jiroviolet:20180725131235j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180725211940p:image

 

自然植生での開花

f:id:Jiroviolet:20180725175116j:image

クロトウヒレン(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180725175132j:image

蛇紋岩

f:id:Jiroviolet:20180725182037j:image

オオバギボウシ(キジカクシ科))

f:id:Jiroviolet:20180725182116j:image

ハッポウタカネセンブリ(リンドウ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182142j:image

f:id:Jiroviolet:20180725184202j:image

タテヤマリンドウ(リンドウ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182157j:image

ハクサンシャジン(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182212j:image

ミヤマクワガタ(オオバコ科、ゴマノハグサ科

f:id:Jiroviolet:20180725182227j:image

オヤマソバ(タデ科

f:id:Jiroviolet:20180725182300j:image

カライトソウ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180725183233j:image

タテヤマウツボグサ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182352j:image

ユキワリソウサクラソウ科)

ハクサンコザクラより一回り小さい

f:id:Jiroviolet:20180725182454j:image

f:id:Jiroviolet:20180725182506j:image

ミヤマアズマギク(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180725182530j:image

f:id:Jiroviolet:20180725182545j:image

イブキジャコウソウ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182601j:image

ムシトリスミレ(タヌキモ科)

スミレの名があるがスミレの仲間ではない

葉の表面の腺毛の粘液で虫をとらえる食虫植物

f:id:Jiroviolet:20180725182614j:image

クガイソウ(オオバコ科、ゴマノハグサ科

f:id:Jiroviolet:20180725182627j:image

タカネマツムシソウマツムシソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182643j:image

クルマユリユリ科

f:id:Jiroviolet:20180725182705j:image

テガタチドリ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180725182751j:image

ヨツバシオガマ(ハマウツボ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182655j:image

f:id:Jiroviolet:20180725182824j:image

ホソバノキソチドリ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180725182843j:image

ミヤマコゴメグサ(ハマウツボ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182854j:image

ワタスゲ(カヤツリグサ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182904j:image

チャボゼキショウ(ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180725182917j:image

ミヤマダイモンジソウ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182928j:image

 

ウラジロヨウラクツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180725183019j:image

f:id:Jiroviolet:20180725183028j:image

ハクサンチドリ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180725183046j:image

イワカガミ(イワウメ科)

f:id:Jiroviolet:20180725183059j:image

ヤマホタルブクロ(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180725183109j:image

ハッポウワレモコウ(バラ科)

カライトソウとワレモコウの交雑種とある

f:id:Jiroviolet:20180725183118j:image

アマニュウ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725204623j:image

タカネイブキボウフウ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725202353j:image

ミヤマシシウド(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725202407j:image

ミヤマトウキ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725202420j:image

ミヤマウイキョウ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725202506j:image

クモマミミナグサ(ナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180725202545j:image

ホソバツメクサ(ナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180725204746j:image

ハッポウウスユキソウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180725202603j:image

ハクサンタイゲキ(トウダイグサ科

f:id:Jiroviolet:20180725202638j:image

ミヤマムラサキ(ムラサキ科

f:id:Jiroviolet:20180725203051j:image

オニアザミ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180725183202j:image

ホタルサイコ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725183144j:image

ヤナギラン(アカバナ科

f:id:Jiroviolet:20180725183222j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

信州② 上高地 2018/07/18

二十歳の時に初めて訪れて以来、何度目になるのか?初めて山を歩いた、登ったといえるのは、二十四歳のヨセミテ国立公園かと思うが、初めて山に圧倒されたというか、このようなところが日本にあったのかと驚いたのは上高地が最初だった。以前は神垣内と表したそうだが、神降地とか神河内とか、自然崇拝を重んじてきた故の地名かと思う。成因も規模も全く異なるが、上高地ヨセミテは似ているような感じがする。たぶん、ヨセミテというのはネイティブアメリカンの言葉だろうし、彼らの聖地だったろうと思える。

 

大正池と焼岳

f:id:Jiroviolet:20180724163821j:image

大正池は年々土砂により狭くなり、独特な景観の枯れ木もほとんどなくなってしまった。

f:id:Jiroviolet:20180724163837j:image

一羽すぐ近くを悠々と泳いでいた

f:id:Jiroviolet:20180724163849j:image

穂高岳

f:id:Jiroviolet:20180724163912j:image

梓川沿いの遊歩道には所々に湧水がみられる

f:id:Jiroviolet:20180724163945j:image

イワナ

f:id:Jiroviolet:20180724164008j:image

焼岳

f:id:Jiroviolet:20180724164031j:image

コキンレイカオミナエシ科)

ハクサンオミナエシともいう

f:id:Jiroviolet:20180724170709j:image

オオダイコンソウ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180724170728j:image

トモエソウ(オトギリソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180724170748j:image

ミヤマニガウリ(ウリ科)

f:id:Jiroviolet:20180724170801j:image

田代湿原

一面にサギスゲが広がる

f:id:Jiroviolet:20180724170828j:image

田代沼

f:id:Jiroviolet:20180724170848j:image

カルガモなのか、まったく警戒せずにひたすら藻を食べていた

f:id:Jiroviolet:20180724170905j:image

ヤマブキショウマ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180724170923j:image

フッキソウ(ツゲ科)

f:id:Jiroviolet:20180724170940j:image

コウモリソウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180724170952j:image

メタカラコウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180724171010j:image

キツリフネツリフネソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180724171020j:image

アブラガヤ(カヤツリグサ科)

f:id:Jiroviolet:20180724171034j:image

上高地の魅力の一つに、梓川大正池などの水の色があると思うが

この緑がかった青っぽい色はどこからくるのか

水に溶け込んだなんらかの成分の光による反射かと思えるが…

f:id:Jiroviolet:20180724171049j:image

ハンゴンソウ(キク科)

まだ開花している個体は少ない

反魂草…名前の由来がわからない

f:id:Jiroviolet:20180724171106j:image

バイカモキンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180724171118j:image

梓川  正面は明神岳

f:id:Jiroviolet:20180724171130j:image

エゾイラクサイラクサ科)

f:id:Jiroviolet:20180724171142j:image

ヤナギラン(アカバナ科

f:id:Jiroviolet:20180724171151j:image

オカトラノオサクラソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180724171200j:image

ノダイオウ(タデ科

ギシギシに似ている

f:id:Jiroviolet:20180724171212j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180724171228j:image

ドロノキ(ヤナギ科)

種子には綿毛があって風や水の流れで散布される

綿毛の落ちているところを見上げるとたいていこの木がある

f:id:Jiroviolet:20180724210326j:image

ハルニレ(ニレ科)

名前や樹形のイメージが印象的な樹木だが葉は少しざらつく

f:id:Jiroviolet:20180724210348j:image

f:id:Jiroviolet:20180724210405j:image

f:id:Jiroviolet:20180724210420j:image

f:id:Jiroviolet:20180724210437j:image

カラマツ(マツ科)

f:id:Jiroviolet:20180724210512j:image

カッパ橋近く梓川沿いのカラマツ林

f:id:Jiroviolet:20180724210526j:image

シラカバ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180724210546j:image

オシラビソ(マツ科)

f:id:Jiroviolet:20180724210603j:image

f:id:Jiroviolet:20180724210617j:image

ケショウヤナギ(ヤナギ科)

若木の枝や葉が白蝋で覆われておしろいのように見え、また成木の小枝が春に紅を塗ったようになることからこの名がある

f:id:Jiroviolet:20180724210642j:image

カッパ橋を渡った両側に大木がある

f:id:Jiroviolet:20180724210654j:image

定番の景観

f:id:Jiroviolet:20180724210721j:image

クサボタン(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180724210737j:image

クガイソウ(オオバコ科)

f:id:Jiroviolet:20180724210753j:image

ヤマトリカブトキンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180724210804j:image

センジュガンピ(ナデシコ科)

以前から好きな花の一つ

名前の由来はわからない

f:id:Jiroviolet:20180724210812j:image

 

 

 

 

信州① 白馬五竜高山植物園 2018/07/17

遠見尾根の1600mほどのところにある植物園で、ヒマラヤの青いケシと、コマクサを手軽にみられるということで、多くの人が訪れていた。植物園の上部まで登ると遠見尾根、五竜岳への登山道に続くが、1800mほどの地蔵の頭のあたりまで行くと、ほぼ自然植生になっていた。

このところの異常気温で、これだけの高度にいても暑く、周回して戻ってきたら、汗びっしょりになっていた。

五竜岳

f:id:Jiroviolet:20180723134710j:image

白馬鑓ヶ岳

f:id:Jiroviolet:20180723134730j:image

白馬岳

f:id:Jiroviolet:20180723134840j:image

鹿島槍ヶ岳

遠見尾根の稜線に見えたがおそらく

f:id:Jiroviolet:20180723134858j:image

白馬三山

手前の稜線は八方尾根

f:id:Jiroviolet:20180723134930j:image

白馬三山夕景

f:id:Jiroviolet:20180723134941j:image

 

青いケシ(ケシ科)

青いケシだけでも多くの種類がある

f:id:Jiroviolet:20180723135728j:image

f:id:Jiroviolet:20180723135821j:image

コマクサ(ケシ科)

中国のコマクサを植栽してある

f:id:Jiroviolet:20180723135927j:image

f:id:Jiroviolet:20180723135940j:image

エーデルワイス(キク科)

これはヨーロッパアルプスの正真正銘エーデルワイス

f:id:Jiroviolet:20180723140116j:image

ヒオウギアヤメ(アヤメ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140058j:image

チングルマ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140327j:image

タカネナデシコナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140345j:image

イブキジャコウソウ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140402j:image

ウルップソウ(オオバコ科)

白馬岳に登ればまだ開花しているかもしれない

f:id:Jiroviolet:20180723140425j:image

地蔵の頭ケルン

f:id:Jiroviolet:20180723141114j:image

以下は自然植生

コオニユリユリ科

f:id:Jiroviolet:20180723140459j:image

オニシモツケ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140513j:image

ヤナギラン(アカバナ科

f:id:Jiroviolet:20180723140536j:image

キンコウカ(キンコウカ科、ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180723140552j:image

シモツケソウ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140604j:image

マツムシソウマツムシソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140615j:image

オタカラコウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180723140628j:image

 

 

 

 

 

 

梅雨明け

例年、梅雨末期には水害が多いとはいえ、今年は凄まじかった。近くの河川は決壊するのかと思ったが、幸いなんとかことなきを得た。かつて経験したことのない…五十年に一度の…

大雨や強風が毎年のように起こる。

何億年もかけて蓄積してきた化石燃料を、たかが50年か、100年で使い果たすようなことをすれば当然のことかもしれないし、そのことは子供や孫の世代に申し訳ないなあと思う。

ただ、地震津波や火山の噴火は、なぜこれだけこれらの自然災害と重なるのかと不思議に思う。

 

f:id:Jiroviolet:20180709210915j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180709210939j:image

通常の波打ち際はヨシなどの向こう側

f:id:Jiroviolet:20180709210953j:image

通常は砂浜が続いているが…

f:id:Jiroviolet:20180709211005j:image

ネムノキ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20180709211015j:image