滝と渓谷①

今までに訪れた滝を集めてみた。

渓谷や滝は植生が豊かで、歩いていて楽しい。赤目四十八滝、宇津江四十八滝、菊池渓谷田立の滝御嶽山周辺の滝、奥入瀬渓流など、水の豊かな日本は至る所に渓流、渓谷があり、多くの滝がある。

昔から修験道で修行が行われてきたように、中には独特の 気 を感じるような滝も多い。

昔から、動画をたくさん撮っていたわけではないが、滝を訪れるとほとんど映像を記録していることが多かった。

 

f:id:Jiroviolet:20200607184102j:image

 


滝と渓谷①

 

朝靄のカキツバタ 平池③

 

f:id:Jiroviolet:20200605145401j:image

 

 

一週間ほどして再度平池を訪れてみると、朝早かったせいか朝靄(あさもや)が見られた。池の対岸の木々の樹冠を通して光が差し込んでくると間もなく、池の水面から朝靄が流れ出し、徐々にカキツバタが浮かび上がってくる。たくさんの野鳥の声と相まってなにか神秘的な景観に感じられた。

以前訪れた永平寺の境内の雰囲気に似ている。

 

渓声便是広長舌  けいせいすなわちこれこうちょうぜつ

 

山色豈非清浄身  さんしきあにしょうじょうしんにあらざらんや

 

夜来八万四千偈  やらいはちまんしせんのげ

 

他日如何人挙似  たじついかんかひとにこじせん 

 


朝靄のカキツバタ 平池③

 

 

ただ、最近はあまりにも有名になりすぎて多くの人が訪れるようになった。ツツドリキビタキサンコウチョウなど、朝靄とともにたくさんの野鳥が鳴いていたが、残念ながら録画したものにはたくさんの人の話し声が入ってしまった。クロツグミの声はほとんどの人が帰った後のものである。

 

もうひとつ、一週間後に訪れて気づいたのはレンゲツツジの花が終わってしまっていること。この前、レンゲツツジが増えてきたように・・・と言っていたのは間違いで、例年6月に入ってカキツバタの最盛期にはレンゲツツジの開花は終わりかけているということかと思う。

 

対岸の木に生みつけられたモリアオガエルの卵塊

f:id:Jiroviolet:20200605150324j:image

 

 

 

以下は池の周囲ではないが…

 

コアジサイアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20200605150127j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200605150135j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200605150147j:image

 

 

タニウツギスイカズラ科)

f:id:Jiroviolet:20200605150156j:image

 

フタリシズカ(センリョウ科)

花茎が一本しかないが、フタリシズカである

f:id:Jiroviolet:20200605150213j:image

 

野鳥監修  宮田 正春

ありがとうございました

 

 

 

 

 

カキツバタとレンゲツツジ 平池①

初夏の花にふさわしい・・と言ってもいいかと思う。平池(だいらいけ)のカキツバタは静寂な環境の中で、毎年みずみずしい花を咲かせる。今年は固定浮島の中のレンゲツツジが増えたように思え、初夏の紫と朱・・鮮烈な印象を受ける。

f:id:Jiroviolet:20200529160652j:plain

 

 


カキツバタとレンゲツツジ 平池

 

 

初夏の湖岸にて

毎年5月下旬から6月にかけて、琵琶湖岸にマツヨイグサの群集が咲き広がるところがある。一面の花畑になっていて見事だが、誰が植えたものでもなく自然植生である。年によっては、6月に入ると花ごと刈り取られてしまうこともある。

 

マツヨイグサアカバナ科

f:id:Jiroviolet:20200524182150j:image

 


マツヨイグサ

 

キキョウソウ(キキョウ科)

南北アメリカ原産の帰化

f:id:Jiroviolet:20200524182426j:image

 

ダンダンキキョウの別名がある
f:id:Jiroviolet:20200524182412j:image

 

マツバウンラン(オオバコ科)

アメリカ原産の帰化
f:id:Jiroviolet:20200524182416j:image

 

タチスズシロソウ(アブラナ科

海岸性の植物だが琵琶湖岸に分布し、かつ希少種となっている絶滅危惧種
f:id:Jiroviolet:20200524182431j:image

f:id:Jiroviolet:20200524183944j:image

 

ノビル(ヒガンバナ科

野蒜と書き、伯耆地方の蒜山の蒜

ネギ、ニンニク、ノビル、ラッキョウなど食用となる植物の古名

f:id:Jiroviolet:20200524183948j:image

 

ドクゼリ(セリ科)

まさに毒性のあるセリ

一般にセリよりずいぶんと大きい
f:id:Jiroviolet:20200524183932j:image

 

 

 

 

フジ

この木の花がこのようにきれいなものでなかったら、もっと嫌われていただろう。藤棚にして栽培するくらいだが、実際に林で木々にからまる姿を見ると驚いてしまう。

フジ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20200523184350j:image

 

歌舞伎の藤娘の姿を思い出すが、やはり執念深い姿をも描いている

f:id:Jiroviolet:20200523185058j:image
f:id:Jiroviolet:20200523185054j:image
f:id:Jiroviolet:20200523185102j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200523185354j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200523185430j:image

f:id:Jiroviolet:20200523185434j:image

 

かなりの高さになり フジの木…と見まがうほどの姿

二本のスギの木にからみついている

f:id:Jiroviolet:20200523185507j:image

 

フジの花が咲くとクマバチがよく飛んでいてよく威嚇するような動きをする

縄張りのようなものか
f:id:Jiroviolet:20200523185510j:image

ジャケツイバラ

どこにでもあるものではないが、四畳半から十畳あるいはそれ以上の大きさになり、開花時にはかなり目立つ。蛇結茨と書き、蛇がからまる様子からついた名前だが、鋭いトゲと相まって独特の印象を受ける植物である。ただ、一株の個体があれば、周囲にいく株かあることが多いが、空き地に生育していてもどんどん増えていって、足の踏み場もなくなるということもない。日当たりのよいところにしか生育しないが、同じマメ科のクズと異なって、周辺を覆いつくすようなことがないのは不思議な気がする。

 

ジャケツイバラ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20200522214755j:image


f:id:Jiroviolet:20200522214751j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200522214833j:image
f:id:Jiroviolet:20200522214836j:image


f:id:Jiroviolet:20200522214829j:image
f:id:Jiroviolet:20200522214844j:image

 

かなり大きなマメの鞘

f:id:Jiroviolet:20200522214825j:image

 

これだけ鋭いトゲもあまりない

f:id:Jiroviolet:20200522214915j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200522214840j:image

ギンラン

一昨年咲いていたところに、昨年は見られなかった。 ところが今年はしっかりと咲き出していた。ナラやマツの根の外生菌根菌と共生するこれらの植物は、木々の林床の日陰で他の草本もあまり入り込んでこないところに生育している。

 

youtu.be

 

ギンラン(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20200515144809j:plain

 

f:id:Jiroviolet:20200515144904j:plain

 

f:id:Jiroviolet:20200515144948j:plain

 

安曇川河口

ブログを始めて3年経った。

自然や植物の日々の記録、あるいは日記として気軽に続けることができる。

新しい機材を手に入れたので、試しに安曇川の河口部を撮ってみたが、思っていた以上に規模が大きく、川辺林、湖辺林も広がっており、また湖面の色がきれいだった。

琵琶湖に注ぎ込む河川で最も長いのは野洲川、水量の多いのは安曇川と聞いたことがあるが、その水量に見合うだけの河口を持っている。

 

 


安曇川河口

 

安曇川は河口部より2キロほど上流で北流、南流に別れたのち琵琶湖に流れ込んでいる。ここで取り上げている安曇川河口は南流部で,地図を見るとわかるが、実際の河口部はさらに広い。

f:id:Jiroviolet:20200509152509j:plain

 

f:id:Jiroviolet:20200509150850j:plain

 

f:id:Jiroviolet:20200509152843j:plain

 

地図の下の方(南)の河口部、南流を撮っている

f:id:Jiroviolet:20200509153908p:plain

 

左が河口部だが、琵琶湖の最深地点というのは安曇川河口のすぐ沖、地図の赤丸の地点にある(104m)。地図の青丸の地点は、沖の白石といい、80mほどの深さの湖底からいきなり競り上がって湖面に突き出している岩礁である。動画にも写っているが、画質が落ちているので確認できない。等高線を見ると安曇川河口のすぐ沖で急に深くなっているのがわかる。

f:id:Jiroviolet:20200509154539j:plain

 

南流河口部の南側に広がる湖辺林

いく筋もの水路がある

石垣島マングローブ林のようなイメージ

f:id:Jiroviolet:20200509150456j:plain

 

f:id:Jiroviolet:20200509152651j:plain



f:id:Jiroviolet:20200509152911j:plain

 

 

上空から見た湖との境界面

沖縄や南国のリゾート地のような色をしている

f:id:Jiroviolet:20200509150909j:plain

 

田中城跡

 

近江源氏佐々木氏の一族である高島氏の居城は清水山城であり、その流れを汲む高島七頭の一人、田中氏の居城とのことであるからせいぜい砦のようなものと思っていたが、数多くの曲輪を持つ規模の大きな城跡だった。歴史小説を読んでいて、宇治川の先陣争いで有名な佐々木氏は頼朝の旗揚げとともに功績のあった坂東武者の一人と思っていたが、もともと近江蒲生郡佐々木庄を基盤とする一族のようで、もともとの所領の守護に任じられたことになる。現在の安土の沙沙貴神社にヒトツバタゴの大木があるのを聞いたことがあり、北近江の京極、南近江の六角共の惣社ということならばいつか訪れてみたいと思う。なお調べてみたら、佐々木小次郎乃木希典黒田官兵衛杉田玄白や、現在では前原一誠佐々木蔵之介まで末裔とある。

この城跡へ行くのにも、集落から獣害防止柵を越えて行くが、やはりシカの食害によって野草は激減しており、ほとんどみられなかった。ただ、階段を登って曲輪に入った途端、圧倒的な植物群集に出会った。

オオイワカガミである。これほど群生しているところは初めてかもしれない。

 

オオイワカガミ(イワウメ科)

f:id:Jiroviolet:20200424181223j:image
f:id:Jiroviolet:20200424181230j:image
f:id:Jiroviolet:20200424181215j:image
f:id:Jiroviolet:20200424181219j:image
f:id:Jiroviolet:20200424181226j:image
f:id:Jiroviolet:20200424181207j:image
f:id:Jiroviolet:20200424181211j:image

 

植物は種類ごとにまとめておらず、行程ごとに取り上げており、城郭の遺構は詳しく取り上げてはいない。

 

f:id:Jiroviolet:20200424215044j:image

 

クサノオウ(ケシ科)

やはり毒草が残っている

f:id:Jiroviolet:20200424181843j:image

 

ニガクリタケ

猛毒のキノコ

なぜこのような時期に生えているのかよくわからない

f:id:Jiroviolet:20200424181832j:image

 

金比羅
f:id:Jiroviolet:20200424181851j:image

 

ヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科)

かなりの面積一面に広がっている
f:id:Jiroviolet:20200424181837j:image

 

堀切

ヤブツバキが覆いかぶさる
f:id:Jiroviolet:20200424181847j:image

 

急に観音堂への階段が現れる

f:id:Jiroviolet:20200424182549j:image

 

トウゲシバ(ヒカゲノカズラ科)
f:id:Jiroviolet:20200424182554j:image

 

ナガバノスミレサイシン(スミレ科)

f:id:Jiroviolet:20200424204852j:image

 

観音堂
f:id:Jiroviolet:20200424182600j:image

 

イヌマキ(マキ科)

観音堂の両脇に植えてあった

f:id:Jiroviolet:20200424182545j:image

 

オオイワカガミ

f:id:Jiroviolet:20200424183141j:image

 

ネジキ(ツツジ科)

ソヨゴ(モチノキ科)
f:id:Jiroviolet:20200424183145j:image

 

オオイワカガミ
f:id:Jiroviolet:20200424183150j:image

 


f:id:Jiroviolet:20200424183132j:image

 

リトル比良 岩阿闍梨
f:id:Jiroviolet:20200424205006j:image

 

蛇谷ケ峰
f:id:Jiroviolet:20200424205013j:image

 

比良 武奈ヶ岳
f:id:Jiroviolet:20200424205002j:image


f:id:Jiroviolet:20200424183136j:image

 

ネジキ(ツツジ科)
f:id:Jiroviolet:20200424183128j:image

 

主郭跡

f:id:Jiroviolet:20200424203939j:image

 

主郭の後部に狼煙(のろし)台があり、そこにもオオイワカガミが密生していた。

ほとんど白花に近い
f:id:Jiroviolet:20200424203936j:image


f:id:Jiroviolet:20200424203922j:image

 

後ろにある本来の色と比較すると違いがよくわかる
f:id:Jiroviolet:20200424203928j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200424204405j:image

 

ギンリョウソウ(ツツジ科)

金比羅宮の近くにたくさんあったが、これも時期が早すぎるように思える
f:id:Jiroviolet:20200424204353j:image
f:id:Jiroviolet:20200424204401j:image

 

コジイ(ブナ科)
f:id:Jiroviolet:20200424204410j:image

 

シイやカシの木は多い
f:id:Jiroviolet:20200424204414j:image

 

 

 

カスミザクラ

野生の桜の中でももっとも遅れて咲き出すカスミザクラ。花はほとんど白と言ってよく、エドヒガンザクラやヤマザクラと同じく大木になる。ただ、他の桜のようによく見かけることはなく、どちらかというとポツポツと分布している。

 

カスミザクラ(バラ科

f:id:Jiroviolet:20200422211420j:image

 

暗い林の中では白い花が際立つ

f:id:Jiroviolet:20200423083209j:image


f:id:Jiroviolet:20200423083158j:image

f:id:Jiroviolet:20200423083202j:image

 

 

f:id:Jiroviolet:20200423083433j:image


f:id:Jiroviolet:20200423083441j:image

花柄は細く短い毛がある
f:id:Jiroviolet:20200423083421j:image


f:id:Jiroviolet:20200423083428j:image


f:id:Jiroviolet:20200423083425j:image

 

 

ニオイスミレ

 

以前からAddress などにviolet を使ってきたが、スミレの中でも最も好きなものの一つにこのニオイスミレがある。よくあるタチツボスミレと似ているが、花の紫が鮮やかなことと、中央部の白と周囲の紫のコントラストがはっきりしているので、咲いていればたいていは気付き、顔を近づければ確実にわかる。梅にせよ菊にせよ、花というものはなんらかの匂いがするものが多く、当たり前のことと受け止めてはいるものの、この花ばかりは何度鼻を近づけても感動する。英語ではSweet violet ・・確かにいい匂いがする。

 

ニオイスミレ(スミレ科)

f:id:Jiroviolet:20200419144418j:image
f:id:Jiroviolet:20200419144421j:image

 

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

オドリコソウ

数多くの野草の中でも、もっとも恵まれた名前をつけてもらった野草だろう。

以前こんな話を聞いたことがある。

ある大学の野外授業で、ある女学生が初めてオドリコソウを教えてもらって、それ以来どんどん植物が好きになっていったきっかけになったとのこと。

たしかにそれだけ印象的な野草ではある。ただ一般の人は、道端に生えていても気付かぬことが多いかと思う。

 

f:id:Jiroviolet:20200415203219j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200415203322j:image


f:id:Jiroviolet:20200415203325j:image


f:id:Jiroviolet:20200415203330j:image


f:id:Jiroviolet:20200415203334j:image

姉川 妹川

湖北を流れる姉川は、姉川の合戦でその名をよく知られているが、この川は、妹川とも呼ばれる高時川と合流したのち琵琶湖に流れ込んでいく。姉川といい、妹川といい、きれいな響きのこれらの川の名は、日本の他の各地にもっとあってもよさそうに思えるが、川の名称としてはここだけのようである。両河川とも大きな川であるため、合流したのちの琵琶湖への流量はかなりのものになり、また多くの堆積物が湖北の平野部を造ってきた。

 

姉川(右)と高時川(左)の合流地点

右奥に伊吹山が見える

f:id:Jiroviolet:20200413135634j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200413135645j:image

 

地図で見ると北からの赤で示されるのが高時川

東からの青で示されるのが姉川

その間に北東から黄色で示されるのが田川というが、この川は天井川となっている姉川高時川の合流地点より幾分水位が低く昔からよく氾濫をおこした。

それゆえ、現在では高時川の下をトンネルでくぐり抜けて、別の流路となって琵琶湖にそそいでいる。

f:id:Jiroviolet:20200413135823j:image

 

合流地点付近

f:id:Jiroviolet:20200413140615j:image


f:id:Jiroviolet:20200413140619j:image

 

姉川河口

f:id:Jiroviolet:20200413140657j:image

 

姉川河口

ユリカモメ

f:id:Jiroviolet:20200413140713j:image