この時期には花色を変化させる花が何種類か咲く
単に色褪せてゆくのでなく、明らかに花色の変化があって
ツートーンの花々はかえって目立ち、趣がある
なぜ このように花色が変化するのか色々調べてみると
面白い説が載っていた
この花を見ていると白から黄に変化するのがわかる
花色に白い色素というものはなく
花弁の細胞中の空気の泡で光が乱反射すると白く見える
ただ 白い花にはフラボノイドという
私たちには透明に見える色素が入っていて
淡い黄色を帯びることが多い
その色素の関係かと思える
情けは人(虫)の為ならず 説
要するに 受粉後の花の花色を変化させて
蜜や花粉を効率的に集めたい虫たちに
正直にそのありかを示しているのだろう と
花を訪れても蜜はなかった ということのないように
この花にはもう蜜はありません と花色によって正直に教えているのだろうと
無駄なく花々を廻れる虫たちは またその花を訪れてくれるようになる
「 三方(さんぽう)よし 」というのは
「 売り手よし 買い手よし 世間よし 」というもので
正直に人々のことを考えて商売することによって人々の信頼を得
その信用によって商売が継続してゆく というもので
現在のように西洋化された商法が浸透する中でも
通じるように思える
技術であれ システムであれ
あらゆることを
自然に学んで間違うことはない
この花は白から紅へ変化してゆく
色素としては アントシアニンが合成されてゆくのだろう
なお これは植栽のバラだが
こちらはスイカズラの逆で 黄色から白に変化してゆく
スイカズラは 忍冬 と書く
蔓性の植物だが葉が色褪せながらでも冬を枯れずに越すため