宇津江四十八滝

 赤目四十八滝を二度ほど訪ねたことがあるが、春に歩くと花が多くてなかなか先へ進めなく、渓流歩きの楽しいところだった。以前高山の近くに地図で 宇津江四十八滝というのを見つけ、今回飛騨の山々とともに訪ねてみた。それほどたいした所でなくとも、渓流ならまあよいかくらいの気持ちで行ったが、とんでもない景勝地だった。滝のスケールは大きく、渓流沿いの木々に圧倒される。そのうえ上流に行くとアルプスの展望台があり、なぜここはもっと有名でないのか不思議なくらいだ。ただ、調べてみるとと21世紀に残したい日本の自然100選に白神山地屋久島とともに選ばれている。逆にそれなら天生湿原も入れて欲しいと思ってしまうが。

今回飛騨の各地を訪ねてみて、どこへ行っても非常に豊かな森があり、樹種も豊富であったし、木々や森が生き生きとしている。気候や地質やその他の要因も関係しているに違いないが、飛騨の匠、特に木々に関わる昔からの文化が関係しているのではないか‥と思うようになった。トチやケヤキミズナラなどの、多くの広葉樹を材料として必要なこの土地になぜこれほどの樹齢の、立派な木々が、森が残っているのか。ほとんど平野部のない山間の土地だからこそ、山や森や木々との関わりを大切にしてきたのかもしれない。

 

石畳で丁寧に整備された道が渓流沿いに続く

f:id:Jiroviolet:20170621204543j:image

いきなりメグスリノキ(ムクロジ科)が‥

f:id:Jiroviolet:20170621204606j:image

さらにいきなりオヒョウ(ニレ科)の木が‥

f:id:Jiroviolet:20170621204615j:image

ハナイカダハナイカダ科)

f:id:Jiroviolet:20170621204624j:image

オオバクロモジ(クスノキ科

f:id:Jiroviolet:20170621204633j:image

ヤマハハソ(アワブキ科)

ハハソはコナラのこと(科は異なる)

f:id:Jiroviolet:20170621204641j:image

ハクウンボクエゴノキ科)

f:id:Jiroviolet:20170621204649j:image

寝牛岩

f:id:Jiroviolet:20170621204720j:image

上段の滝 (10.1m)

不動明王が祀ってある

f:id:Jiroviolet:20170622004010j:image

函滝(11.5m)

f:id:Jiroviolet:20170621204818j:image

王滝 (18.8m)

f:id:Jiroviolet:20170621204826j:image

銚子口滝(10.8m)

f:id:Jiroviolet:20170621204833j:image

障泥滝(あおりたき)(9.8m)

f:id:Jiroviolet:20170621204840j:image

トチ(トチノキ科)

f:id:Jiroviolet:20170621204856j:image

f:id:Jiroviolet:20170621205209j:image

ブナ(ブナ科) 

f:id:Jiroviolet:20170621204903j:image

f:id:Jiroviolet:20170621204915j:image

サワグルミ(クルミ科)

f:id:Jiroviolet:20170621204927j:image

オニグルミ(クルミ科) 

f:id:Jiroviolet:20170621204933j:image

ネズコ(ヒノキ科)

クロベともいう  木曽五木のひとつ

f:id:Jiroviolet:20170621204944j:image

f:id:Jiroviolet:20170621204949j:image

しっかりとした階段を各所に設けてある 

f:id:Jiroviolet:20170621205011j:image

展望台より穂高岳笠ヶ岳 

f:id:Jiroviolet:20170621205322j:image

乗鞍岳

f:id:Jiroviolet:20170621205327j:image