各地でアジサイの話題を聞く季節のなったが、一般に植栽される 手毬咲きアジサイ は日本の野生アジサイをシーボルトなどが持ち帰り、西洋で品種改良して園芸科したものにあたる
関東から西にかけて分布するヤマアジサイに対して北陸から東北、北海道に分布するエゾアジサイ、伊豆半島などに分布するガクアジサイなどの他に
タマアジサイ、装飾花のないコアジサイ、蔓性のツルアジサイなどがあり、ウツギで取り上げたノリウツギもこの仲間に入る
よく言われるアジサイの花の色だが
酸性土壌で青 中性で紫 アルカリ性で赤 と言われる
実際に栽培して花色を変化させることも可能なようだが
野生のアジサイを見ていると PH
だけではあるまいと思える
アルミニウム含量、水分、りん酸含有量なども関係するようだが
同じ場所で完全に色が異なっているものを見ると
多分個体の特性もあるように思う
ほぼ同じ場所で花色が異なっている
中央の両性花は宝石を散りばめたような見事さ
これが見られるので手毬咲きよりも魅力的に思える
ヤマアジサイの変種にあたる
葉が大きく鋸歯が荒い
アジサイは色変わりしやすいということで
公家は好んだが武家は好まなかったとのこと
ただ行ったことはないが
武家の本拠地たる鎌倉が
アジサイで有名になっているというのも面白い