久須夜ケ岳

多くの林道が閉鎖されている中、若狭の小浜湾に面したエンゼルラインは頂上まで通行できた。ただし冬場と夜間は閉鎖される。

 

エンゼルラインより小浜湾

f:id:Jiroviolet:20181123202134j:image
f:id:Jiroviolet:20181123202139j:image

 

小浜より久須夜ケ岳

f:id:Jiroviolet:20181123202251j:image

久須夜ケ岳頂上
f:id:Jiroviolet:20181123202256j:image


f:id:Jiroviolet:20181123202303j:image

若狭では三ヶ所しかない一等三角点

あと2ヶ所は百里ケ岳と野坂岳

f:id:Jiroviolet:20181123202311j:image

 

頂上駐車場より常神半島と御神島

右奥は敦賀半島、最奥は越前海岸

f:id:Jiroviolet:20181123202702j:image

御神島はイヌかネコのようにみえる
f:id:Jiroviolet:20181123202706j:image

青葉山

若狭富士

双耳峰で美しい
f:id:Jiroviolet:20181123202658j:image

日本海
f:id:Jiroviolet:20181123202654j:image

おそらく蘇洞門巡りの観光船
f:id:Jiroviolet:20181123202650j:image

はるか西に大小の島が見え

地図で確認すると大島、小島とあり

とすれば大島の奥は丹後半島
f:id:Jiroviolet:20181123202646j:image

 

カラスザンショウ(ミカン科)

f:id:Jiroviolet:20181123212355j:image

 

ヒヨドリバナ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20181123212343j:image

 

ネジキ(ツツジ科)
f:id:Jiroviolet:20181123212337j:image

 

クサギ(シソ科)
f:id:Jiroviolet:20181123212333j:image

 

紅葉のピークは少し過ぎている
f:id:Jiroviolet:20181123212351j:image

 

中腹にある大神岩(狼岩)

かなり大きな注連縄が巻いてある

f:id:Jiroviolet:20181123213012j:image

頂上にこそ祠らしきものはなかったが、久須夜ケ岳という名からしていかにも祭神のような感じを受け、

やはり修験、信仰の山のように思える
f:id:Jiroviolet:20181123213016j:image

 

ウリハダカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20181124081015j:image

f:id:Jiroviolet:20181123213304j:image

 

アカシデ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20181123213251j:image

 

左コハウチワカエデ(カエデ科)

コシアブラウコギ科
f:id:Jiroviolet:20181123213240j:image

青  黄  赤
f:id:Jiroviolet:20181123213244j:image

 

頂上にあった

マルバマンサク(マンサク科)
f:id:Jiroviolet:20181123213309j:image

 

シロダモ(クスノキ科
f:id:Jiroviolet:20181123213255j:image

 

頂上駐車場より

敦賀半島  西方が岳

f:id:Jiroviolet:20181124081403j:image

野坂岳
f:id:Jiroviolet:20181124081345j:image

雲谷山
f:id:Jiroviolet:20181124081406j:image

中央  三国山

右  赤坂山
f:id:Jiroviolet:20181124081416j:image

大御影山
f:id:Jiroviolet:20181124081359j:image

三重嶽
f:id:Jiroviolet:20181124081355j:image

武奈ケ嶽
f:id:Jiroviolet:20181124081413j:image

頂上駐車場より少し下がったところから西方向へと伸びる尾根にしっかりとした道があり、

蘇洞門まで続いている。

時間がなく、海岸まではいけないが、尾根からの下降地点まで歩いてみた。

f:id:Jiroviolet:20181124084206j:image

見事なヤブツバキ(ツバキ科)の林
f:id:Jiroviolet:20181124084217j:image
f:id:Jiroviolet:20181124084213j:image

ヤブニッケイクスノキ科

この木が多い

f:id:Jiroviolet:20181124215335j:image

f:id:Jiroviolet:20181124084210j:image

 

カナクギノキ(クスノキ科
f:id:Jiroviolet:20181124084202j:image

 

シロダモ(クスノキ科
f:id:Jiroviolet:20181124215454j:image

 

ツルマサキ(ニシキギ科)

この木も多くいろんな木に巻きついていた
f:id:Jiroviolet:20181124215512j:image
f:id:Jiroviolet:20181124215506j:image

 

カエデかと思いよく見ると久し振りにこの木に出逢った

メグスリノキ(カエデ科)

ずいぶん大きな木で何本か林立している

f:id:Jiroviolet:20181124215749j:image
f:id:Jiroviolet:20181124215753j:image

落ちた葉を集めてみた
f:id:Jiroviolet:20181124215744j:image

 

オモト(キジカクシ科)

f:id:Jiroviolet:20181124220153j:image

 

ミズナラ(ブナ科)
f:id:Jiroviolet:20181124220140j:image

 

オオモミジか

ヤマモミジ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20181124220145j:image

 

蘇洞門への尾根を歩いていたのが2時頃

500メートルの標高差を下り海岸まで出て、さらに海抜ゼロメートルから登り返すのは無理で

尾根からの下降地点まで行って戻っているが、その後小浜の街まで車で降りてしばらくするとかなり

時雨れてきた

おかげで久しぶりに二重にかかる虹を見たが

 

虹が二重にかかる場合は外側の虹は内側の虹と色の配列が逆になる

f:id:Jiroviolet:20181124220816j:image
f:id:Jiroviolet:20181124220820j:image