2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

知っているけれど知らない植物

薬用植物を見せてもらったので いくつかを紹介する コルクガシ(ブナ科) コルクの原料のコルクガシだが地中海沿岸に生え、栽培される 疎水性、弾力性、防音性、耐菌性、防火性・・ 自然の素材はすごい 日本ではアベマキの樹皮からコルクがとれるがやはり本…

琵琶湖岸 ハスの大群落

十年ほど前になるか この湖岸にハスが広がり、花が咲き出した 年々広がっているように思える 今では多くの人が気付き 訪れるようになってきた 以前はここより少し南の早崎内湖(干拓地ビオトープ)に 一面のハスが広がっていた が、県の方針なのか重機が入り…

蟬しぐれ

七月初旬に ニイニイゼミが鳴き出し 間も無く ヒグラシが加わる 盛夏になると ミンミンゼミやアブラゼミが鳴き出し 最後に ツクツクボウシが夏の終わりを告げる 毎年このような感じでセミの声を聞くが 日本の夏にとっては恒例行事のようなものだろう 小さい…

タカサゴユリ

十数年前になるか・・・ バイパスの法面に白いユリが咲いており 何だろうと思っていたが ずいぶんと増えたように思う 在来のユリとの交雑や 植物のウイルスの問題から侵入生物にされているが ほとんど花屋さんのテッポウユリと同じで 一般の人にとっては百合…

盛夏

猛暑、酷暑と呼ばれる異常な日々が続くのは当たり前になった 気象予報の暑さを示す表示として黄、橙、赤が使われてきたが 紫が使われだし、最近ではどす黒いえんじ色を見かけるようになった・・・ 立秋を過ぎて幾分和らいだようにも思うが 予報ではまだまだ…

棚田のハス

湖北にある集落の 奥まった谷間の棚田のハス畑 湖岸のハスはよくとりあげてきたが 栽培のものは小さな規模しか見たことがなかったので 近くに来た折に寄ってみた 3ヘクタール弱あるという ハス(ハス科) www.youtube.com

京都府立植物園 夏

所用があったので、せっかく京都まで出てきたということで少しだけ寄ってみた 昨年カノコユリの写真を撮った覚えがあるので 夏にも来てはいる ただアラートの出ている酷暑の京都盆地に 長時間外出するのは危険極まりないとは認識しており 大きな木々の木陰に…

はてなブログ と YouTube と 

ブログを始めてずいぶんと年月が経った 振り返ってみると 2017/05/09 からなので7年と少しになる 最近はよく YouTube の動画で編集することが多い 数多くの植物を紹介したり 湖や山々などの広大な風景 あるいは 川や滝の流れなどを表現するには動画の方がよ…

稲風(いなせ)

稲風 と書いて いなせ と読む 田圃の稲の上を風が吹き渡る様を表す言葉だが 梅雨明けのこの時期がもっともみごとな頃かもしれない www.youtube.com 四年前に 稲風(いなせ)と麦浪(ばくろう)としてとりあげている jiroviolet.hatenablog.com 風や波や光や音…