名水百選に選ばれているこの瓜割の滝は
滝口にまで歩いてゆくと
滝にばかり目をとられるが
もとよりすべて湧水からなる
これ以上の水量を誇る湧水はあるかと思うが
ここはまったく普通の地質のよくある山の谷筋である
画像でもわかるとおり、滝のすぐ下の川底には岩が見られるので
広い範囲の岩盤があって 谷筋の雨水がここから湧き出てくるのかと思うが
かなりの水量で 一年中増減もない
なににせよ
滝口には 小さな祠が祀ってある(ほこらがまつってある)
ここより少し西の小浜寄りに行ったところの川筋に
鵜の瀬(うのせ) がある
奈良の東大寺のお水取りで有名なところだが
ここも川底からの湧水であるという違いはあるが
かなりの水量の水が湧き出してきている
共通点があるのかもしれない