ミツバツツジが密生しているところがあって、ちょうどオオイワカガミの開花と重なり、花だらけの丘になっている。もともとミツバツツジは多く自生していたと思うが、公園化されて植栽、保護されてきたものだと思う。
赤紫といえばいいのか、新緑の時期にあって、驚くばかりの鮮やかな色彩を放っている。
コバノミツバツツジ の名は、他のミツバツツジ の比べて成長後も葉の大きさがずいぶんと小さいままであることから
スミレ(スミレ科)
道路脇に咲いていたもの
マンサク(マンサク科)
アマヅル(ブドウ科)
オトコブドウともいい、果実は甘くて美味しい
ハネミイヌエンジュ(マメ科)
ウリカエデ(カエデ科)
コバノトネリコ(モクセイ科)
真っ白なふさふさした花をいっぱいにつける
木に粘りがあり、野球のバットの材料
別名アオダモ
少し木々をくぐると琵琶湖が見えるところがある