瓜割の滝

若狭の上中に名水百選のひとつである瓜割の滝がある。夏でも冷気が漂い、滝の前にある台座に寝転んで昼寝でもできるくらいの涼しさである。もっとも最近は近隣の人ばかりか、観光バスまで来るようになって、ゆっくり寝ていられなくなったが。

ここは水辺の植生が豊かで、この地域独特の植物も多い。代表がユキミバナで、名前の通り、盛夏から雪の降りだす年の暮れくらいまで花が見られる。そのほか、サンインシロカネソウ、サンインクワガタ、モミジチャルメルソウなど、地域固有の植物を数多く見ることができる。

 

瓜割の滝

この滝の上の岩の割れ目から湧出している

夏場も水が冷たく、瓜をつけていても割れるとの例えから名がある

f:id:Jiroviolet:20180428214339j:image

シャガ(アヤメ科)

f:id:Jiroviolet:20180428214405j:image

f:id:Jiroviolet:20180428214419j:image

モミジチャルメルソウ( ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180428214451j:image

f:id:Jiroviolet:20180428214512j:image

滋賀、京都、福井の限られた地域に分布する

f:id:Jiroviolet:20180428214600j:image

サンインクワガタ(オオバコ科)

オオバコ科とあるが、要するにオオイヌノフグリの仲間

f:id:Jiroviolet:20180428214616j:image

近畿北部から山陰地方にかけて分布する

f:id:Jiroviolet:20180428214635j:image

クワガタというのは戦国時代の兜の前飾りのことで実の形を見れば納得する

f:id:Jiroviolet:20180428214647j:image

サンインシロカネソウ(キンポウゲ科

やはり近畿北部から山陰地方にかけて分布する

f:id:Jiroviolet:20180428214706j:image

サバノオの仲間で、実が鯖の尾の形になる

f:id:Jiroviolet:20180428214722j:image

ヤマアイ(トウダイグサ科

f:id:Jiroviolet:20180428214758j:image

アイの名がつくがタデ科の藍ではない

緑色の染料には利用されてきた

f:id:Jiroviolet:20180428215136j:image

ホウチャクソウユリ科イヌサフラン科)

f:id:Jiroviolet:20180428214856j:image

ハナイカダ(ミズキ科、ハナイカダ科)

f:id:Jiroviolet:20180428214920j:image

これは雄株

f:id:Jiroviolet:20180428214935j:image

ウマノアシガタキンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180428215205j:image

いわゆるキンポウゲ

英語ではバターカップという

f:id:Jiroviolet:20180428215217j:image

タチネコノメソウ  (ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180428215246j:image

ミズタビラコムラサキ科

f:id:Jiroviolet:20180428215300j:image

サワハコベナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180428215318j:image

f:id:Jiroviolet:20180428215331j:image

トキワイカリソウ(メギ科)

f:id:Jiroviolet:20180428215356j:image

チゴユリユリ科

f:id:Jiroviolet:20180428215434j:image

ツルニンジン(キキョウ科)

ジイソブとも

f:id:Jiroviolet:20180428215448j:image

タニキキョウ(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180428215516j:image

イチリンソウ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180429200534j:image