伊吹北尾根

夜明け前に激しい雷雨があり、時折霧雨が降っていたが、伊吹北尾根の北半分を歩いてきた。国見峠から国見岳へはほぼ登り、国見岳から大禿山まではいったん降って登り返す。その先の御座峰まで行きたいが今日は縦走はできないので引き返す。歩いてわかったが、伊吹本峰から国見岳までは石灰岩が分布しており、国見岳を国見峠へ下る途中で地質が変わっている。春には花の多いコースではあるが、伊吹山の頂上とは異なり、この時期には少なかった。周囲はすべて霧の中で湿度もかなり高く、標高が1000m前後あっても蒸し暑かったが、この尾根はもともと水分が豊富なのではないかと思える。樹木が広がるところはほとんどがオオイタヤメイゲツ林と言ってもいいが樹皮や林床の石などには多くの着生植物やコケが見られる。驚いたのは、尾根筋にかかわらず、トチ、クルミ、フサザクラ、チドリノキなど、渓流沿いの樹木がたくさん生えていることだ。尾根筋にトチの大木があるのは初めて見たように思う。

 

f:id:Jiroviolet:20170801224333p:image

 

 

尾根筋に広がるオオイタヤメイゲツ林

ミズナラシナノキ、ミズキなどが混じる

f:id:Jiroviolet:20170801105617j:image

f:id:Jiroviolet:20170801105630j:image

f:id:Jiroviolet:20170801105640j:image

白い花はノリウツギアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20170801105646j:image

オオイタヤメイゲツ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20170801105703j:image

オオイタヤメイゲツ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20170801105715j:image

 大禿山頂上

f:id:Jiroviolet:20170801125248j:image

トチ(ムクロジ科)

f:id:Jiroviolet:20170801125303j:image

コシアブラウコギ科

f:id:Jiroviolet:20170801125309j:image

オオイタヤメイゲツ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20170801125319j:image

ツルマサキ(ニシキギ科) 

f:id:Jiroviolet:20170801173402j:image

チチタケ 

f:id:Jiroviolet:20170801125425j:image

ジンジソウ(ユキノシタ科) 

f:id:Jiroviolet:20170801125436j:image

ヒメフウロフウロソウ科

f:id:Jiroviolet:20170801125440j:image

ルイヨウボタン(メギ科)

f:id:Jiroviolet:20170801125448j:image

ルイヨウボタン群生 

これほどの群生は初めて見た

f:id:Jiroviolet:20170801125453j:image

オオバショウマ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20170801125500j:image

ナギイチゴ(バラ科)

愛知県の猿投山に由来する

f:id:Jiroviolet:20170801125507j:image

フッキソウ(ツゲ科) 

f:id:Jiroviolet:20170801125515j:image

オニルリソウ(ムラサキ科

f:id:Jiroviolet:20170801125520j:image

ツルガシワ(キョウチクトウ科) 

f:id:Jiroviolet:20170801125525j:image

左 ヒメノキシノブ 右 ノキシノブ 

f:id:Jiroviolet:20170801125541j:image

ミヤマノキシノブ 

f:id:Jiroviolet:20170801173226j:image

ヒトリシズカ(センリョウ科)

f:id:Jiroviolet:20170801173321j:image

マルミノヤマゴボウヤマゴボウ科)

f:id:Jiroviolet:20170801125546j:image

ヒヨクソウ(オオバコ科)

f:id:Jiroviolet:20170801125601j:image

ハナイカダハナイカダ科)

f:id:Jiroviolet:20170801125611j:image