春には黄色の花が多く、秋には青色の花が多い
初夏からの季節には白花が多くなる・・・
というのを聞いたことがある
春や秋がどうなのかわからないが
初夏にあたる季節に
白花が多くなるのは 確かに言えそうに思える
もちろんアジサイの青や
ネムノキの赤や
いろんな色の花が咲くには咲くが
灌木から高木まで
たしかに白い花が多い
芽吹きや新緑の時期と違って
森の中は深緑で、場所によっては薄暗くなり
その中で 全ての光を反射する白花はよく目立つ
そういった林や森の変化と関係するのかとも思うが
昆虫や野鳥に聞いてみたらわかるかもしれない
ヤマボウシ(ミズキ科)
ナツツバキ(ツバキ科)
イワガラミ(アジサイ科)
ウツギ(アジサイ科)
ヤブデマリ(レンプクソウ科)
オオバアサガラ(エゴノキ科)
クリ(ブナ科)
これは風媒花だろうが白っぽい
これは花ではないが・・
なお、自然下での植物の花色の割合は以下のようになる
白色系 33%
黄色系 28%
赤色系 20%
紫・青色系 17%
その他 2%