イロハモミジ

 

公園を散策した時、あるいは道路沿いに植栽されたものを撮っている。

もちろんイロハモミジは山々に自生しているが、植栽されたものは個体内での色彩の変化が多く、やはりそう言ったものは園芸種の形質なのかと思う。

 

前半のアップされた画像は十一月後半のもの

後半の画像は十二月のものである

 

 

イロハモミジ(ムクロジ科)

f:id:Jiroviolet:20211207195750j:plain

f:id:Jiroviolet:20211207195758j:plain

f:id:Jiroviolet:20211207195804j:plain

f:id:Jiroviolet:20211207195814j:plain

f:id:Jiroviolet:20211207195820j:plain

f:id:Jiroviolet:20211207195827j:plain

 

 

 

f:id:Jiroviolet:20211207195844j:plain

f:id:Jiroviolet:20211207195850j:plain

f:id:Jiroviolet:20211207195857j:plain

f:id:Jiroviolet:20211207195903j:plain

 

 

 

なお、イロハモミジの名前は

いろはにほへと・・・

葉に七つの切れ込みがあることから来ている

もちろん、切れ込みが五裂のものも混じったりしてはいるが。

タカオモミジ、イロハカエデともいう

 

f:id:Jiroviolet:20211207195956j:plain

 

余談だが

 

色は匂えど 散りぬるを

我が世誰そ 常ならむ

有為の奥山 今日越えて

浅き夢見じ 酔ひもせず

 

仏教の無常感、あるいは悟りを四十七文字を各かなを一度ずつ使って表している

弘法大師が作ったとも言われるが

よくぞこんなことができたものかと驚くばかりである