七夕

 

生憎の天気だが、旧暦(太陰太陽暦)では、今日が七夕(たなばた)にあたる。

どこかで記したように、現在の暦の七月七日では梅雨の時期にあたってしまう。

仙台の七夕がそうであるように、いまだ旧暦の七夕に行事を行なっている地方もあるようで、大切なことだと思える。

伝統的七夕・・・という表現があった。

 

コロナが早く終息しますように・・・

 大きな災害が起こりませんように・・・

これほど皆が共通の願い事をする年も少ないだろう

 

天の川  自宅近くにて

これは先日 8月10日の夜の空

f:id:Jiroviolet:20210813160810j:plain

 

以下は2016年7月9日

イエローストーン国立公園にて

海外でも天の川は見える 当たり前だが・・・

英語では Milky Way

f:id:Jiroviolet:20210813160847j:plain

 

f:id:Jiroviolet:20210813160856j:plain

 

いろいろ見ているうちに 棚機(たなばた)という言葉に出会った

七夕自体は中国から伝わった行事の様だが、秋の豊作を祈って女性が小屋にこもって機(はた)を織る行事と結びついて、たなばたと呼ばれる様になったようで、なるほど七夕自体は、たなばたなどと読めるはずがない。棚機というのは神に捧げる布を織る機械のことのようで、確かに織姫は機を織っている。

 

なお、これは以前から聞いていたが

機織り(はたおり)の はた は

京都の 太秦(うずまさ) 近江の秦荘(はたしょう) その他全国各地に地名が残る

渡来系の 秦(はた)氏

から来ている

羽田、幡、畑、波多 などもそこから来ており

それこそ聖徳太子の時代だと思うが

機織りなどの、先端技術を持った人々だったのだろう