神子のヤマザクラ

規模こそ及ばないが、密度において吉野の山に匹敵する。

若狭湾の常神(つねがみ)半島の神子(みこ)の裏山は、全体がヤマザクラで種々の色に染まっている。

ここまで多いとは思わなかった。

始め、江戸時代のアブラギリ栽培の境界として植えられたらしく、以来、徐々に増やされてきたのだろうが、見事なものである。

 

パノラマ

f:id:Jiroviolet:20190410214121j:image

 

小学校の裏山に拡がるのがまたいい

f:id:Jiroviolet:20190410214228j:image

海とヤマザクラの対比も珍しい
f:id:Jiroviolet:20190410214238j:image

ただ残念なことに北向きの斜面に拡がっているため、午前中は影になって色がいくぶんわかりづらい

この写真は夕方近くに撮ってある
f:id:Jiroviolet:20190410214233j:image
f:id:Jiroviolet:20190410214246j:image
f:id:Jiroviolet:20190410214251j:image

 

 

f:id:Jiroviolet:20190410214813j:image
f:id:Jiroviolet:20190410214818j:image


f:id:Jiroviolet:20190410214809j:image

 

 

ウミネコ

f:id:Jiroviolet:20190410215033j:image
f:id:Jiroviolet:20190410215043j:image

 

次の写真のように、この辺りの海岸沿いの裏山は基本的にはクスノキ、タブ、シイ、カシなどの照葉樹林になるはずで、やはり長い年月をかけて人の手が加わったものだろう。
f:id:Jiroviolet:20190410215017j:image

 

ヤマザクラを選んだのがまたいい

勝手な推測だが、昔誰か都あたりから来た公家あたりが吉野を…ということはないだろうか
f:id:Jiroviolet:20190410215039j:image

誰だったか忘れたが、この常神半島の沖にある千島岩礁を短歌で歌っていたような…

沖合の千島岩礁

f:id:Jiroviolet:20190410220148j:image


f:id:Jiroviolet:20190410215028j:image
f:id:Jiroviolet:20190410215022j:image

 

常神(つねがみ)、神子(みこ)、遊子(ゆうし)、先端の沖にある御神島(おんがみじま)など信仰にまつわる独特の地名の半島である