梅くらいは咲いているかと植物園へ行ってみたが、早春の花々や早咲きの桜、サンシュユやツツジまで咲いていて、1日では回りきれなかった。
数年前に、いつも野山に花を求めて歩いた友を亡くし寂しい限りだが、「私にはこれがある!」と言っておられたのをよく覚えている。これ…というのは植物のことである。自然の中で、季節ごとに、色々な植物と出逢い、愛で、楽しむこと。
植物園に行けば、1日では回りきれずに遊びまわっている。長い年月をかけて身につけてきたことがあるのはありがたい。200円で、一人でも、一日中遊びまわっていることができる。
ウメ(バラ科)
北門の花壇付近と、いわゆる梅林と二ヶ所ある
好きなことわざ?に
「サクラ切る馬鹿、ウメ切らぬ馬鹿」というのがある
言い方が面白くて好きなのだが、サクラの花芽は剪定すると先端のみになり極端に花数が減るのに対し、ウメの花芽は強剪定しても新しく伸びた枝に数多くつけることからこのように言う
またサクラは剪定によって切り口から病原菌が入り弱りやすく、またウメは切っても樹勢が強く、逆に剪定しないと花芽のある枝に光が当たりにくくなる
ウメの枝はいわゆる「暴れる」という言い方をするのかもしれないが、年月を経た枝ぶりをみると何か凄さを感じるように思う
フランス語でトリコロール、イタリア語でトリコローレは三色の意味でそれぞれの国旗を指すことが多いが、ドイツも含めて印象的な色三色で構成されている。日本の国旗も三色にするなら、この三色にしてはどうかと思ったりもする。日の丸がダメなわけではないが。
サクラ(バラ科)
もちろんまだ開花時期ではないが、野生のキンキマメザクラと早咲きのカワヅザクラが咲いていた
キンキマメザクラ
左 白梅 と 右 蝋梅ロウバイ
ロウバイは少し終わりかけ
ロウバイは梅と書くがクスノキ目ロウバイ科でウメのバラ科とは種類が異なる
左近のサクラ、右近のタチバナ というが
元はサクラでなしにウメだったらしい
菅原道真公の頃には左近にウメが植えられていたのだろうか
西行法師の頃はサクラになっていたように思うが
サンシュユ(ミズキ科)
大木が四、五本ある
アオモジ(クスノキ科)
山谷でよく見かけるクロモジ
少し標高の高いところにあるシロモジに対しての名前
中高木なので花が咲いていても気付きにくい
植物園では紐で誘引して目立つようにしてくれていた
ヤマコウバシ(クスノキ科)
クスノキ科クロモジ属とあるからこれもクロモジやアオモジの仲間
紅葉後にほとんど落葉せず冬を越すため、近年では受験生がお守りとして持つとのこと
その場合落ち葉…とは言わず、押し葉…と言う
名前の通り香りが良い
コウゾ(クワ科)、ガンピ(ジンチョウゲ科)とともに紙幣などの上等な和紙の原料
遠目にハナノキかなと近づいてみると
アメリカハナノキ(カエデ科)とあった
一般のツツジのラッパ型の二種がある
なんとこの時期に開花のピークを迎えていた
九州の玄界灘のゲンカイだろう
赤花もある
オニシバリも咲いていた
山谷では上記の二種とあとカラスシキミを見かける
すべてジンチョウゲ科
オニシバリだけが黄花
バイモ(ユリ科)
コバイモは稀に見かけるが、これは中国原産で随分と大型
開花直前
花弁(正確には萼片)にも葉の裏面にも淡い青色を帯びるのが独特な早春の花
さすがに開花のピークは過ぎて、身長していた
さすがに京都の植物園だけあって京都、福井、滋賀の限られた地域に分布する
モミジチャルメルソウ(ユキノシタ科)が植栽されていた
管理作業されている方に聞いてみたら、カタクリは例年消えてしまうそうで毎年バックヤードから移植するとのこと