カキツバタ

カキツバタは琵琶湖岸の内湖にもあり、各地で見かけるが、箱館山の平池(だいらいけ)は標高500mくらいの林間の池で、ここでは幾分薄暗い静寂な佇まいの中に薄紫の花が連なり、落ち着いた独特の雰囲気を醸し出している。カキツバタはやはりここがいいと思う。最近は多くの人に知られるようになり、また鹿の食害でかなり個体数が減少したが、池の中洲のような場所に生育しているために、池が堀の役目を果たし、ここだけは昔の姿をとどめている。f:id:Jiroviolet:20170610213708j:image

f:id:Jiroviolet:20170610213739j:image

中央に赤く見えるのはレンゲツツジ

f:id:Jiroviolet:20170610213813j:image

向こう岸に黄色く見えるのはサワオグルマ

f:id:Jiroviolet:20170610213844j:image

 いずれアヤメかカキツバタ・・・

開花時の外花被片(一番外側の花弁)を見れば判断できる。

アヤメ 外花被片に文目(模様、色合い)が現れる

f:id:Jiroviolet:20170610214933j:image

カキツバタ 外花被片に白の条線が入る

 f:id:Jiroviolet:20170610215005j:image

ハナショウブ 外花被片に黄の条線が入る

f:id:Jiroviolet:20170610215116j:image

それゆえ、ハナショウブ(ノハナショウブを園芸化したもの)には必ず黄色の条線が残っている

 

なおショウブ(菖蒲)は五月(旧暦)に香りがいいために風呂に入れるが、ノハナショウブとは全く異なるサトイモ科(新体系ではショウブ科)の植物でアヤメ科のような花は咲かない。

 

白花のアヤメ(野生種)

f:id:Jiroviolet:20170610230910j:image

キショウブ

こちらは帰化

f:id:Jiroviolet:20170610231000j:image

平池畔のミズキ(ミズキ科)

f:id:Jiroviolet:20170610231131j:image

イトトンボ

f:id:Jiroviolet:20170610231201j:image