京都府立植物園 冬

この寒い時期に植物園が目的で訪れたわけではないが、この真冬でも咲いているものはあるもので、あぁ、そうかこの時期か と気付くものも多い。時折、霧雨が降ったり、急に日射しが出たりの寒い日だったが、ネックウォーマーが役に立って、サンドイッチを食べながらゆっくり過ごした。

 

セツブンソウ(キンポウゲ科

もしかしたらと思っていたが場所によっては咲き出していた

f:id:Jiroviolet:20200201194203j:image

 

スノードロップヒガンバナ科

f:id:Jiroviolet:20200201194515j:image
f:id:Jiroviolet:20200201194505j:image

 

ニホンズイセン(ヒガンバナ科
f:id:Jiroviolet:20200201194511j:image

 

スイセン ソレイユドール (ヒガンバナ科
f:id:Jiroviolet:20200201194508j:image

 

クリスマスチアー(ワスレグサ科)

園芸種だがさすがにこの時期には目立つ

トリトマ 英名はトーチリリー

f:id:Jiroviolet:20200201200224j:image

 

ヤマアジサイアジサイ科)
f:id:Jiroviolet:20200201200215j:image

 

セリ(セリ科)
f:id:Jiroviolet:20200201200230j:image

 

ミズバショウサトイモ科)
f:id:Jiroviolet:20200201200227j:image

 

トキワイカリソウ(メギ科)

f:id:Jiroviolet:20200201200218j:image

 

マンリョウサクラソウ科)

f:id:Jiroviolet:20200201201026j:image

 

センリョウ(センリョウ科)
f:id:Jiroviolet:20200201201020j:image

 

ヒヨドリジョウゴ(ナス科)
f:id:Jiroviolet:20200201201013j:image
f:id:Jiroviolet:20200201201023j:image

 

アオキ(ガリア科)
f:id:Jiroviolet:20200201201016j:image


f:id:Jiroviolet:20200201201005j:image

 

サザンカ(ツバキ科)
f:id:Jiroviolet:20200201201009j:image

 

サネカズラ(マツブサ科)

f:id:Jiroviolet:20200201212758j:image

 

タラヨウ(モチノキ科)
f:id:Jiroviolet:20200201212754j:image
f:id:Jiroviolet:20200201212750j:image

 

ロウバイロウバイ科)

f:id:Jiroviolet:20200201213802j:image
f:id:Jiroviolet:20200201213806j:image

 

ウメ(バラ科
f:id:Jiroviolet:20200201213758j:image

f:id:Jiroviolet:20200201214053j:image

 

フダンザクラ(バラ科

不断桜 鈴鹿市観音寺に原木がある

他にも寒桜は多く咲いていたがこれほど大きな花のものはない

春の桜と同じ大きさ

f:id:Jiroviolet:20200201214134j:image

不断というのは十月頃から五月頃まで咲き続けるため
f:id:Jiroviolet:20200201214132j:image

 

アキニレ(ニレ科)

f:id:Jiroviolet:20200201214248j:image

 

サルスベリミソハギ科)
f:id:Jiroviolet:20200201214233j:image

 

バクチノキ(バラ科

サクラの仲間の常緑樹

樹皮が身ぐるみはがされたため
f:id:Jiroviolet:20200201214245j:image

 

ヒメシャラ(ツバキ科)

f:id:Jiroviolet:20200201214238j:image

 

シナノキシナノキ科 アオイ科
f:id:Jiroviolet:20200201214242j:image

越前海岸

スイセンを見に行ったのではないが、所用で越前海岸を訪れた。この時期、越前海岸の崖沿いにニホンズイセンの群生が見られる。ラッパズイセンに対していかにも日本のスイセンというイメージが定着しているが、元は地中海に原生地があり、中国を経て伝わったものらしい。ただ、越前や淡路島、長崎など、海岸沿いに群生地が見られるのは、中国から海流に流されてきたと聞いたことがある。

 

ニホンズイセン(ヒガンバナ科

f:id:Jiroviolet:20200125170129j:image

 

八重咲きがあった

f:id:Jiroviolet:20200125170634j:image

 

わかりにくいかもしれないが、かなりの急な崖の上部、中部斜面に生えている。

海岸沿いの場所によっては人の手で植栽された場所もあるだろうが、このような急な崖に不稔性で種子のできない三倍体のスイセンがどうして増えているのか不思議に思う。

f:id:Jiroviolet:20200125170653j:image

 

ウミネコの島

f:id:Jiroviolet:20200125172202j:image
f:id:Jiroviolet:20200125172158j:image

 

この時期に訪れるとセンダンの実がよく目立つ

琵琶湖沿いにも見られるが、海岸沿いの植物

センダン(センダン科)
f:id:Jiroviolet:20200125172155j:image

 

センダンは双葉より芳し…のセンダンはビャクダン科の別の種、ビャクダンのこと

日本に生育するセンダンは楝(オウチ)とも呼ばれる

センダングサのセンダンは葉が似ていることから

f:id:Jiroviolet:20200125172152j:image

 

f:id:Jiroviolet:20200127124604j:image

 

白竜の滝

10mほどの直瀑だが海沿いの直線道路にあり、気をつけていないと見落としてしまう

f:id:Jiroviolet:20200125174051j:image
f:id:Jiroviolet:20200125174041j:image

もうアブラナが咲いている

セイヨウアブラナアブラナ科
f:id:Jiroviolet:20200125174048j:image
f:id:Jiroviolet:20200125174045j:image

 

敦賀湾を望む

左 岩籠山

右 野坂岳

中央の奥は三国山

f:id:Jiroviolet:20200125174719j:image

 

敦賀半島
f:id:Jiroviolet:20200125174713j:image

 

左は敦賀半島

右は常神半島 奥に久須夜ヶ岳
f:id:Jiroviolet:20200125174726j:image

 

野坂岳
f:id:Jiroviolet:20200125174716j:image

 

越前海岸を北に移動してみると右端に常神半島の先端の御神島が見える
f:id:Jiroviolet:20200125174722j:image

京都散策 ③

1月3日  初詣も兼ねて京都東山を散策。最近のオーバーツーリズム状態の京都を知っているので人混みの中を覚悟して行ったが、銀閣寺以外はほとんど人もまばらで、ゆったりとした時間を過ごせた。また、一部西洋人を見かけた他はあれほどいるはずの外国旅行者も少なく、かえってお正月に主要観光地以外であれば落ち着いてまわれるように思える。考えてみれば、わざわざ旅行に正月料金を払ってまで来る人は少ないかもしれない。

 

哲学の道

御覧の通り人は少ない

f:id:Jiroviolet:20200106152246j:image

 

 

 

蹴上駅から南禅寺に通じる昔からよく通っていた煉瓦造りのトンネルだが、ねじりまんぼ と言うらしい。上を重量のあるインクラインを通すため、レンガをねじって積み、強度を増した。

f:id:Jiroviolet:20200106152405j:image

レンガがねじれている
f:id:Jiroviolet:20200106152411j:image

 

琵琶湖疎水の土木技師を務めた田邉朔郎

東京の工部大学校を卒業したばかりのものがこのような難事業をやり遂げるという…

明治の人には頭が下がる
f:id:Jiroviolet:20200106152402j:image

 

インクライン

f:id:Jiroviolet:20200107104207j:image

 

疎水の船着場

f:id:Jiroviolet:20200107104232j:image

 

疎水の水が集められてすごい勢いで流れていく

f:id:Jiroviolet:20200107104249j:image

 

インクラインのすぐそばに疎水の発電所への配管がある。

f:id:Jiroviolet:20200106152408j:image

 

インクラインの上端に船溜りがあって、ここから琵琶湖へ、あるいは琵琶湖からの水運が通じている

ただその船溜りとは別に、上記の発電所への配管へ疎水の水が一気に流れ下るところがあって、その水量に驚いた

おそらく発電所で利用された水は、その後動物園の横の水路を通って鴨川に流れ込んでいるのだろう

千年の都が東京に移り、活力を失っていた京都に

琵琶湖を利用した水運と水道と電力、さらには市電の施設等によって再び都市発展のきっかけになったようだ

 

 

セキショウ(ショウブ科)

セキショウだろうと思うが、水路にたくさん生えていた

セキショウはショウブ(ハナショウブとは全く異なる)に似た植物

f:id:Jiroviolet:20200106155235j:image

 

南禅寺 三門

石川五右衛門で有名な門

かなり大きい
f:id:Jiroviolet:20200106155241j:image

 

法堂(はっとう)

いわゆる本堂
f:id:Jiroviolet:20200106155231j:image

 

天井の龍
f:id:Jiroviolet:20200106165600j:image

 

ヤブツバキ(ツバキ科)の大木

f:id:Jiroviolet:20200106155238j:image

 

マユミの仲間だが植栽されていてわからない

f:id:Jiroviolet:20200106160413j:image

 

ハッサク(ミカン科)だろう

所々で見かけた
f:id:Jiroviolet:20200106160358j:image

 

哲学の道
f:id:Jiroviolet:20200106160353j:image

 

吉田山遠望
f:id:Jiroviolet:20200106160410j:image

 

カナメモチ(バラ科
f:id:Jiroviolet:20200106160401j:image

 

ナンテン(メギ科)

植栽で増えたと思うが、群生している
f:id:Jiroviolet:20200106160406j:image

 

法然院

f:id:Jiroviolet:20200106161545j:image

 

ハラン(キジカクシ科)
f:id:Jiroviolet:20200106161529j:image

 

センリョウ(センリョウ科)
f:id:Jiroviolet:20200106161551j:image

 

マンリョウサクラソウ科 ヤブコウジ科)

改めて確認してセンリョウとマンリョウが全く別の科だとは気付かなかった
f:id:Jiroviolet:20200106161537j:image

 

今回訪れた中でもっともよかったのは法然院

人もそれほど多くなく、境内も落ち着いていて

ゆったりと時間を過ごせる

なんとここは拝観料を取られていない

本来 お寺というものはそうあるべきだろうと思う

哲学の道から少しはずれて山側へ登ったところにあるが

以前 歴史小説法然上人が黒谷とか鹿ヶ谷で念仏布教を始めたと読んだが

それがどこなのか、知りたかったので訪れてみた
f:id:Jiroviolet:20200106161533j:image
f:id:Jiroviolet:20200106161548j:image
f:id:Jiroviolet:20200106161542j:image

 

銀閣

銀閣寺は正式には慈照寺という

同じように金閣寺鹿苑寺という

 

向月台
f:id:Jiroviolet:20200106165809j:image

 

銀沙灘
f:id:Jiroviolet:20200106165759j:image

 

国宝 東求堂 
f:id:Jiroviolet:20200106165741j:image


f:id:Jiroviolet:20200106165756j:image

 

ラカンマキ(マキ科)

イヌマキの変種

庭園によく使われる

このマキは 千代の槇 といい樹齢五百年以上

つまり足利義政がここを造営した頃からある
f:id:Jiroviolet:20200106165733j:image


f:id:Jiroviolet:20200106165738j:image

 

お茶の井の奥にもともとの自然石だろう

見事な岩があった

もしこれが組み上げたものであったらとんでもないすごいものだと思うが

かなりの急斜面に露出した岩だろうと思う
f:id:Jiroviolet:20200106165729j:image

お茶の井
f:id:Jiroviolet:20200106165813j:image

 

展望台より
f:id:Jiroviolet:20200106165753j:image

 

吉田山
f:id:Jiroviolet:20200106165802j:image

 

国宝 観音殿(銀閣

有名なこの建物は観音殿という

金閣寺のものは舎利殿という
f:id:Jiroviolet:20200106165748j:image

京都のすぐそばに生まれ育ったが、銀閣寺に行くのは初めてである

ああ…これか と いろいろ見てまわったが、建築様式だけでも、床の間や畳の間取りや

その他今では当たり前に思っている生活様式の大本になっているのだろう

すごいものではある
f:id:Jiroviolet:20200106165806j:image

 

京大前の進々堂

残念ながら正月で閉まっていた

正しい営業の姿ではある

少し気になって調べてみたが

今までこの進々堂は京都に多くの店構えをもつ進々堂のひとつと思っていたが

この店は違うような気がしてきた

名前は同じだがここは独立した店だと思う

f:id:Jiroviolet:20200107104737j:image

 

出町柳より大文字山
f:id:Jiroviolet:20200107104740j:image

 

 

 

 

 

 

CHOPIN

 

CHOPIN  この綴り読めますか?

 

複数形にして CHOPINS  にすると生物の体を構成する主要元素 C(炭素)  H (水素) O (酸素) N(窒素)  P(リン)  S  (イオウ)になります。

I(ヨウ素)のみ主要元素ではありませんが。

 

CHOPIN  は ショパン と読みます。ピアノ曲で有名なショパンです。日本の英語教育の弊害?で、なかなか読めないのではないかと思います。

では BACH  は?

 

一昨年の映像ですが…

曲を聴くとわかるのではないかと…

我が家の庭のサルスベリの葉です。

 

 

 


2018年10月24日

 

 

初冬

今年は比較的暖かい日が続いていて、例年なら師走に一度は降り積もる雪もない。晩秋から初冬にかけての期間がずっと続いているように感じる。ただ、気がつくとさすがに樹々はすっかり葉を落としてしまっている。Indian Summer 小春日和 の多い晩秋だった。

 

イタドリ(タデ科

f:id:Jiroviolet:20191228191046j:image
f:id:Jiroviolet:20191228191043j:image

 

フユイチゴバラ科

毎年よくもまあこのような時期に実をつけてくれるものだと感心する

f:id:Jiroviolet:20191228191542j:image
f:id:Jiroviolet:20191228191535j:image

 

スズメウリ(ウリ科)
f:id:Jiroviolet:20191228191545j:image

 

アズキナシ(バラ科

上から落ちてきたアズキナシの実がクリの若木の枝に掛かっている
f:id:Jiroviolet:20191228191538j:image

 

ヤマツツジツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20191228192043j:image
f:id:Jiroviolet:20191228192035j:image

 

ヘクソカズラ(アカネ科)
f:id:Jiroviolet:20191228192039j:image

 

ガマズミ(レンプクソウ科)
f:id:Jiroviolet:20191228192047j:image

 

ヒヨドリジョウゴ(ナス科)

f:id:Jiroviolet:20191228192329j:image

 

ヌルデ(ウルシ科)

f:id:Jiroviolet:20191228192332j:image

 

ヤマボクチ(キク科)

ボクチというのは火口(火を起こすときの火口)からの名前だが

信州では蕎麦の繋ぎに使う麦が二毛作ができずに代わりにこの植物(信州ではオヤマボクチ)を用いた

葉を乾燥させて得られる茸毛(ジョウモウ)から作る

茸毛はちょうどお灸に使うモグサのような感じに見える

f:id:Jiroviolet:20191228192326j:image

f:id:Jiroviolet:20191228192713j:image
f:id:Jiroviolet:20191228192716j:image

 

エゴノキエゴノキ科)

f:id:Jiroviolet:20191228202519j:image

 

セイタカアワダチソウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20191228202515j:image

 

スイカズラスイカズラ科)
f:id:Jiroviolet:20191228202510j:image
f:id:Jiroviolet:20191228202527j:image

 

ムラサキシキブ(シソ科)

周囲はすっかり葉を落としたこの時期に出会うと驚くような色をしている
f:id:Jiroviolet:20191228202506j:image

 

メハジキ(シソ科)
f:id:Jiroviolet:20191228202524j:image

 

実り

先月から今月にかけての画像です。

 

 

サネカズラ(マツブサ科)

いまは無くなってしまった妻の実家の垣根に使われていて、義母がよくビナンカズラのことを話してくれた。

ビナンカズラ(美男葛)は、枝や樹皮を削いで水に浸した液を整髪に用いたことから。

サネカズラのサネは実のことでよく目立つことからついた名前。

コンペイトウを大きくしたような形をしている。

f:id:Jiroviolet:20191222163157j:image
f:id:Jiroviolet:20191222163153j:image
f:id:Jiroviolet:20191222163150j:image

 

アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)

f:id:Jiroviolet:20191222164222j:image

 

ヤマノイモヤマノイモ科)

ヤマノイモの葉は対生で

よく似たトコロの仲間は互生に付く
f:id:Jiroviolet:20191222164226j:image

 

 

ウメモドキ(モチノキ科)

f:id:Jiroviolet:20191222181502j:image

 

アオハダ(モチノキ科)
f:id:Jiroviolet:20191222181459j:image
f:id:Jiroviolet:20191222181455j:image

 

ノリウツギアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20191222181711j:image

 

ゴンズイ(ミツバウツギ科)
f:id:Jiroviolet:20191222181716j:image

 

ウラジロノキ(バラ科
f:id:Jiroviolet:20191222181722j:image

 

アズキナシ(バラ科

f:id:Jiroviolet:20191222214221j:image
f:id:Jiroviolet:20191222214224j:image

 


サルトリイバラ(ユリ科
f:id:Jiroviolet:20191222214353j:image

 

ヤマガキ(カキノキ科
f:id:Jiroviolet:20191222214409j:image

 

カラスウリ(ウリ科)
f:id:Jiroviolet:20191222214357j:image



紅葉 2019 

 

春の芽吹きの時期のように、紅葉の時期の移り変わりも速く、あちらにも、ここへもと思っている間に季節は進んでいく。一度できることなら、紅葉を追って、北海道から東北、信越へと南下しながら各地を廻ってみたいと思うことがある。逆に、春は南から北へ桜や芽吹きを追ってみたいとも思う。残念ながら今年はゆっくり各地を廻ったり出来なかったので、この秋に撮りためた自宅周辺の紅葉を集めてみた。

 

オオモミジ(カエデ科)

このカエデは同じ株でこれだけ様々に色づいている

f:id:Jiroviolet:20191214203934j:image

 

f:id:Jiroviolet:20191215183902j:image
f:id:Jiroviolet:20191215183922j:image

 

ヤマウルシ(ウルシ科)

ウルシの仲間は紅葉がきれいなものが多い

f:id:Jiroviolet:20191214204206j:image

 

ウリカエデ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20191214204210j:image

f:id:Jiroviolet:20191215183910j:image
f:id:Jiroviolet:20191215183858j:image

 

ミヤマガマズミ(レンプクソウ科)
f:id:Jiroviolet:20191214204217j:image
f:id:Jiroviolet:20191214204214j:image

 

ツタウルシ(ウルシ科)

コシアブラウコギ科

f:id:Jiroviolet:20191214204544j:image

 

コハウチワカエデ(カエデ科)

コシアブラウコギ科

アオハダ(モチノキ科)
f:id:Jiroviolet:20191214204547j:image

 

アオハダ(モチノキ科)

ダンコウバイ(クスノキ科

f:id:Jiroviolet:20191214204909j:image

 

アオハダ(モチノキ科)
f:id:Jiroviolet:20191214204901j:image

 

ダンコウバイ(クスノキ科
f:id:Jiroviolet:20191214204905j:image

 

コシアブラウコギ科

f:id:Jiroviolet:20191214205230j:image
f:id:Jiroviolet:20191214205225j:image

 

ウメモドキバラ科
f:id:Jiroviolet:20191214205215j:image

 

タカノツメ(ウコギ科
f:id:Jiroviolet:20191214205210j:image

 

コハウチワカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20191214205507j:image

f:id:Jiroviolet:20191215183906j:image

 

アカシデ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20191214205511j:image

 

サルトリイバラ(ユリ・サルトリイバラ科
f:id:Jiroviolet:20191214205718j:image

 

サンショウ(ミカン科)

f:id:Jiroviolet:20191215183918j:image



 

 

京都散策②

糺の森

f:id:Jiroviolet:20191202140812j:image

 

下鴨神社参道入口

f:id:Jiroviolet:20191202140444j:image

 

下鴨神社
f:id:Jiroviolet:20191202140453j:image

 


f:id:Jiroviolet:20191202140448j:image
f:id:Jiroviolet:20191202140456j:image

 

神木

シイ(ブナ科)だろう

スダジイかコジイかわからない

f:id:Jiroviolet:20191202140441j:image

 

f:id:Jiroviolet:20191202140932j:image

 

タラヨウ(モチノキ科)

f:id:Jiroviolet:20191202140929j:image

 

カナメモチ(バラ科
f:id:Jiroviolet:20191202140939j:image

 

ネズミモチ(モクセイ科)
f:id:Jiroviolet:20191202140936j:image

 

 

賀茂川

f:id:Jiroviolet:20191202141911j:image

 

エノキ(ニレ科)

桜とともに等間隔で生えていたので植栽かと思う
f:id:Jiroviolet:20191202141907j:image

 

ここで気付いたが、下鴨神社京都盆地の東側、高野川と賀茂川の合流地点にあるが、高野川はいいとして、鴨川は賀茂川や加茂川の字があてられることがあるように思えるが何故か?

今回歩いた賀茂川と高野川との合流地点、最近では一般に三角デルタとか呼ばれる地点より上流が賀茂川、合流してからが鴨川であるらしい。確かに合流地点にある下鴨神社は鴨の字を、上流の上賀茂神社は賀茂の字をあてている。下賀茂神社、上鴨神社とは言わない。それゆえ三条や四条を流れるのは鴨川で、植物園あたりは賀茂川になる。京都の人はほとんど知っているのかもしれないが、何度も行っていて、初めて気付いた。

 

合流地点

三角デルタの向こう側が高野川

手前の流れが賀茂川

f:id:Jiroviolet:20191202154602j:image

 

 

京都府立植物園

 

クスノキクスノキ科)並木

f:id:Jiroviolet:20191202144614j:image

 

シダレエンジュ(マメ科

これだけで芸術作品になる
f:id:Jiroviolet:20191202144610j:image

 

エノキ(ニレ科)

芝生広場の横にある大木
f:id:Jiroviolet:20191202144635j:image

 

チシャノキ(ムラサキ科

このような木の自生は見たことがないが

チシャ…はレタスのことで若葉が食用になり、その味がするとのこと
f:id:Jiroviolet:20191202144621j:image

 

ジュウガツザクラバラ科

いろいろと秋咲きの桜があるのかもしれないが

ジュウガツザクラ とあった
f:id:Jiroviolet:20191202144553j:image

 


f:id:Jiroviolet:20191202144618j:image

 

イヌビワ(クワ科)
f:id:Jiroviolet:20191202144629j:image

 

ヤマコウバシ(クスノキ科

受験生の御守りになる木

(葉が落ちない…)


f:id:Jiroviolet:20191202144602j:image

 


f:id:Jiroviolet:20191202144559j:image

 

ドウダンツツジツツジ科)

ここのものは様々に色づいている
f:id:Jiroviolet:20191202144625j:image

京都散策①

 

f:id:Jiroviolet:20191201203513j:image

 

朝はずいぶんと冷え込んだが、昼になると天気はよくなり、もう紅葉は遅いだろうと思いながらも、京都の街をを散策した。地下鉄烏丸線今出川駅を降りるとすぐに同志社大学で、構内を抜けて御所の北側に入り、東に向かって歩いて紅葉を楽しんだ後で、今出川通に戻り、少し北の出町柳商店街を抜けて、鴨川デルタへ渡り、さらに北に向かって下鴨神社糺の森の紅葉を抜けて、神社へ詣り、西へ戻って鴨川を北に歩き、府立植物園の紅葉を廻ってから地下鉄北山駅へ。

こう書くとわかりにくいが…

f:id:Jiroviolet:20191201203344j:image
f:id:Jiroviolet:20191201203347j:image

 

同志社大学構内

 

f:id:Jiroviolet:20191201203604j:image
f:id:Jiroviolet:20191201203600j:image

 

オガタマノキモクレン科)

なぜ構内にあるのか?

同志社の敷地は旧薩摩藩邸跡と聞いたことがあるので、府立植物園の半木の森にもあることから、自然植生かと思って調べてみたら、昭和十八年の出陣学徒達の植樹とあった。
f:id:Jiroviolet:20191201203608j:image

 

御所

北東の角の鬼門にあたるので、角が欠けている

最近御所に行くと、京都御苑などという聞き慣れない名前があったので、?と思っていたが下の写真が御所で、烏丸通りや今出川通りに囲まれた地域を御苑と呼ぶようになったのかなぁと…

その国の王にあたるものが、歴代このような低い塀の中に住まいしてきたというのは、世界の中でもまれなことと聞いたことがある

確かにちょっとした泥棒でも入る気になれば入れる

f:id:Jiroviolet:20191201204717j:image

 

思った以上に紅葉は残っていた
f:id:Jiroviolet:20191201204723j:image
f:id:Jiroviolet:20191201204714j:image

 

石薬師御門
f:id:Jiroviolet:20191201204710j:image

 

出町柳商店街

昭和の雰囲気のする小さいながらも元気な商店街

f:id:Jiroviolet:20191201210153j:image

確かにどこの店も安いし確かなものが置いてあるように思える

長芋安いでしょう?
f:id:Jiroviolet:20191201210156j:image

出町座という小さな映画館がある
f:id:Jiroviolet:20191201210200j:image

 

有名なお餅屋さん

豆餅を並んでいるのだろうと思うが

四、五十人はいる
f:id:Jiroviolet:20191201210205j:image

 

京都散策②へ…

 

 

 

鳥越林道 秋 ②

林道の岐阜県側は見晴らしは良くないが、植生の豊かな谷になっていて、舗装道路のすぐそばにトチノキが生えていたりする。今は県境の八草峠にも立派なトンネルができているが、考えてみれば岐阜県揖斐川流域の最も奥深い地域のひとつになるかもしれない。

 

峠より岐阜県

中央の山は蕎麦粒山(そむぎやま)1296m

この山は滋賀県側の少し高度のある場所からならよく目立つ

右奥に能郷白山(1617m)

f:id:Jiroviolet:20191126190145j:image

 

この山を越えた奥に金糞岳がある
f:id:Jiroviolet:20191126190149j:image
f:id:Jiroviolet:20191126190137j:image

 

峠にあるクマシデ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20191126190141j:image

 

岐阜県側から見た鳥越峠

f:id:Jiroviolet:20191127115333j:image


f:id:Jiroviolet:20191127115343j:image
f:id:Jiroviolet:20191127115329j:image
f:id:Jiroviolet:20191127115340j:image

 

ほとんどはブナ(ブナ科)でミズナラ(ブナ科)等が混じる
f:id:Jiroviolet:20191127115336j:image

 

イヌブナ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20191127192214j:image

f:id:Jiroviolet:20191127194252j:image

 

シロモジ(クスノキ科
f:id:Jiroviolet:20191127192217j:image
f:id:Jiroviolet:20191127192224j:image

 

ヤマナラシ(ヤナギ科)
f:id:Jiroviolet:20191127192220j:image

樹皮に算盤の駒のような模様がでる

f:id:Jiroviolet:20191127193044j:image

 

岐阜県側はきれいな渓流になっている

f:id:Jiroviolet:20191127192536j:image

 

珍しいシダが着生していたりする

やはり奥深い谷だとわかる

f:id:Jiroviolet:20191127224033j:image

 

ツルアジサイアジサイ科)
f:id:Jiroviolet:20191127192543j:image

 

ケンポナシ(クロウメモドキ科)の実

f:id:Jiroviolet:20191127224637j:image

面白い果実で先端の果実でなしにその付け根の果柄が膨らんで甘くなり食べられる

f:id:Jiroviolet:20191128202724j:image

丸い部分が果実でその付け根の膨らんでいる部分が果柄

f:id:Jiroviolet:20191128202822j:image

 

 

オオモミジ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20191127192539j:image

f:id:Jiroviolet:20191127193310j:image

f:id:Jiroviolet:20191127223641j:image
f:id:Jiroviolet:20191127223645j:image

 

 

イタヤカエデ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20191127193324j:image

タカノツメ(ウコギ科

f:id:Jiroviolet:20191128203500j:image

 

ミズキ(ミズキ科)

f:id:Jiroviolet:20191127193858j:image

ミズキがこのような色合いになるのを初めて見た
f:id:Jiroviolet:20191127193854j:image
f:id:Jiroviolet:20191127193902j:image

 

コハウチワカエデ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20191127194036j:image

 

コナラ(ブナ科)
f:id:Jiroviolet:20191127194025j:image

鳥越林道 秋 ①

この林道は昨年の六月に取り上げているが、それ以降、台風の被害で通行止めが続いていた。紅葉が見頃なのはわかっていたが、林道入り口の白龍神社の湧水では時折霧雨の降るどんよりとした曇り空で、どうしたものかと思いながらゆっくりと上がっていくと、ありがたいことに、ちょうど見晴らしのよくなるあたりから雲がとれて快晴になってきた。一日時間をかけて、鳥越峠から金糞岳へ登りたいが、今年は無理をしないでおく。

 

鳥越峠付近の紅葉

f:id:Jiroviolet:20191121064804j:image

右上に一部林道の側壁が見える

f:id:Jiroviolet:20191122080415j:image
f:id:Jiroviolet:20191122080407j:image
f:id:Jiroviolet:20191122080410j:image
f:id:Jiroviolet:20191122080402j:image

峠手前の金糞岳登山道入口

中央に登山口が見える
f:id:Jiroviolet:20191122080358j:image

 

林道に差し掛かる手前にある白龍神

f:id:Jiroviolet:20191122080946j:image

モアイ像のような石がある

たぶん草野川の浸食で削られたものかと思う
f:id:Jiroviolet:20191122081000j:image

 

堂来清水 平成の名水百選
f:id:Jiroviolet:20191122080956j:image

 

桂の樹がある
f:id:Jiroviolet:20191122080949j:image

 

林道入り口

左はキャンプ場
f:id:Jiroviolet:20191122080953j:image

 

滋賀県

中央左に沖ノ島

f:id:Jiroviolet:20191124200823j:image
f:id:Jiroviolet:20191124200834j:image

峠より滋賀県
f:id:Jiroviolet:20191124200827j:image
f:id:Jiroviolet:20191124200817j:image
f:id:Jiroviolet:20191124200814j:image

 

f:id:Jiroviolet:20191124201222j:image
f:id:Jiroviolet:20191124201252j:image

イタヤカエデ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20191124201255j:image
f:id:Jiroviolet:20191124201229j:image
f:id:Jiroviolet:20191124201236j:image
f:id:Jiroviolet:20191124201244j:image

 

ウリハダカエデ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20191124201247j:image
f:id:Jiroviolet:20191124201239j:image
f:id:Jiroviolet:20191124201233j:image

 

 

蛇谷ケ峰山麓 紅葉②

もう十年ほどになるか?自然観察施設がすっかり取り壊されて更地になり、今は、徐々に自然の植生に戻っていく。ただ、一部風水害で壊れた登山道を除けば、倒れた樹々や折れた枝が散乱しているものの、周囲の散策路や林道は昔の面影のままで、歩いているうちにそこにあった樹々や花々を思い出してきた。

 

f:id:Jiroviolet:20191113213732j:image
f:id:Jiroviolet:20191113213723j:image

 

中心となる施設があった跡

広い更地になっている
f:id:Jiroviolet:20191113213728j:image

 

一段上にあった広場のようなところ

中央の樹の上に池があったが埋められてしまったようだ
f:id:Jiroviolet:20191113213740j:image

 

林道を登って見晴らしの良い尾根へ道をつけた場所

友人が鍬で削って作っていた道だが

登山者が利用してくれているのかしっかりと残っていた
f:id:Jiroviolet:20191113213736j:image

 

コナラ(ブナ科)
f:id:Jiroviolet:20191113214322j:image

f:id:Jiroviolet:20191113214939j:image

f:id:Jiroviolet:20191113214926j:image
f:id:Jiroviolet:20191113215159j:image

 

タカノツメ(ウコギ科
f:id:Jiroviolet:20191113214337j:image

 

コハウチワカエデ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20191113214330j:image

この木は一本で種々の色に変化している
f:id:Jiroviolet:20191113214333j:image

f:id:Jiroviolet:20191113214922j:image

 

アカマツ(マツ科)

この辺りはコナラを中心とした陽樹林になるかと思うが

尾根筋や崩壊地にはアカマツが多い
f:id:Jiroviolet:20191113214326j:image

f:id:Jiroviolet:20191113214935j:image

 

コバノガマズミ(ガマズミ科)
f:id:Jiroviolet:20191113215331j:image

 

イヌブナ(ブナ科)

この辺りの標高ではブナは分布しないがイヌブナが多くみられる
f:id:Jiroviolet:20191113215348j:image
f:id:Jiroviolet:20191113215335j:image

 


f:id:Jiroviolet:20191113215339j:image

 

施設の林道を登って谷を詰めたところにカツラがあるのは知っていたが

カツラ(カツラ科)

f:id:Jiroviolet:20191113215808j:image

 

林道から見えるこのカツラは知らなかった

これだけほぼ全体が見渡せるのであれば季節を変えてまた見に来たい

f:id:Jiroviolet:20191113220104j:image

 

懐かしい樹々や場所をゆっくりと歩いて見たが

やはりここは自分にとっての学校だった

多くの友人に出逢い、共に自然を学び、それぞれの季節を楽しく過ごした学校だったと思う

今は亡くなった友もいて寂しい限りだが

四半世紀…ほぼ二十五年

ありがたい場所だった…

 





蛇谷ケ峰山麓 紅葉①

以前ここには自然観察施設があって、蛇谷ケ峰(オグラス山)への登山口であるとともに多くの人の学びの場だった。施設はすべてなくなり様変わりしてしまったが、木々の紅葉は昔と変わらず、歩いていると種々の樹々があった場所を思い出す。谷を挟んだ隣の尾根筋にある宿泊施設まで、荒れてはいるものの林道が通じているので紅葉を楽しみながら周回してみた。

 

赤、黄、緑 揃うと鮮やか

f:id:Jiroviolet:20191113185136j:image
f:id:Jiroviolet:20191113185131j:image

 

コハウチワカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20191113190333j:image

 

タカノツメ(ウコギ科
f:id:Jiroviolet:20191113190329j:image

 

コナラ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20191113190630j:image
f:id:Jiroviolet:20191113190626j:image

f:id:Jiroviolet:20191113190623j:image

 

コハウチワカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20191113190619j:image

 

カラスザンショウ(ミカン科)

f:id:Jiroviolet:20191113192423j:image

 

コナラ(ブナ科)
f:id:Jiroviolet:20191113192427j:image

 

ネジキ(ツツジ科)
f:id:Jiroviolet:20191113192441j:image

 

ウリカエデ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20191113192431j:image

 

施設から蛇谷山への登山道も兼ねる林道

f:id:Jiroviolet:20191113200456j:image

 

林道脇から一か所蛇谷ケ峰が見えるところがある
f:id:Jiroviolet:20191113200500j:image

 

メグスリノキ(カエデ科)

この木は施設内の植栽
f:id:Jiroviolet:20191113200505j:image
f:id:Jiroviolet:20191113200508j:image

f:id:Jiroviolet:20191113221939j:image

 

イタヤカエデ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20191113200514j:image

 

マルバマンサク(マンサク科)
f:id:Jiroviolet:20191113200518j:image

 

リョウブ(リョウブ科)

f:id:Jiroviolet:20191113211720j:image

 

モミ(マツ科)

この周囲には所々にモミの大木がある
f:id:Jiroviolet:20191113211710j:image

 

ウリカエデ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20191113211727j:image

f:id:Jiroviolet:20191113211735j:image

 

カマツカバラ科
f:id:Jiroviolet:20191113211706j:image

f:id:Jiroviolet:20191113211739j:image

 

 

 

 

天狗岩

毎年、季節ごとに箱館山には行っているが、今年はすっかり行けなかった。植物調査の機会があったので、仲間と行ってみたが、夏の日照りや暑さ、その後の残暑の厳しさにかかわらず、ほぼ同じ時期に紅葉していた。

 

 

f:id:Jiroviolet:20191110130337j:image

f:id:Jiroviolet:20191110130616j:image
f:id:Jiroviolet:20191110130628j:image

 

天狗岩というのはこの岩を指す。

下には川が流れており、上までの比高は200mくらいはあるかと思う。
f:id:Jiroviolet:20191110130619j:image

 

天気も良く、ちょうど同伴の人と天狗岩の名前の由来(天狗と名のつく場所はイヌワシの生息していた場所を指す。天狗岩とか天狗の森とか)を話していたその時に、上空にクマタカが現れて、しばらく上空を舞ってくれた。しっかりした望遠レンズを持っていなかったのは残念だが、なんとか鷹班はわかるかと思う。

やはり鷲鷹は勇壮な飛び方をする。

 

f:id:Jiroviolet:20191110131852j:image

 

ツルウメモドキニシキギ科)

f:id:Jiroviolet:20191110192924j:image
f:id:Jiroviolet:20191110192915j:image

 

キハダ(ミカン科)
f:id:Jiroviolet:20191110192920j:image
f:id:Jiroviolet:20191110192930j:image