白滝谷

以前に二度ほど訪れたことがあり、トチノキやカツラ、オヒョウなど奥深い深山の木々が多く生えていた。まだ肌寒いが、以前見かけたエイザンスミレなどがないかと、白滝谷を登れるところまで歩いてみようと出かけた。林道の終点まではよかったが、白滝谷の登山道は荒れていた。落ち葉が深く積もって道がわかりにくく、以前渡渉点にあった橋がすべてなくなっていて、ロープが一本張ってあったが、決して安全なものではなかった。一本めの場所では、ここでは無理だろう…とさらに上へ行くともう一本ロープが張ってあってそこを渡渉したが、一旦渡ってみるとあまり気軽に戻る気になれず、結局白滝山まで登って周回のコースを下りたためずいぶんと時間がかかった。近年は登山ブームになって多くの人が山を訪れるようになったが、なぜか登山道は荒れてしまっているところも多くなったように思える。

白滝谷の奥まったところにある小さいが印象的な滝

以前に訪れた時のことをよく覚えていた

ここより上に小さい滝が連続して続く

f:id:Jiroviolet:20180419203313j:image

オオバヤシャブシ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203634j:image

フサザクラ(フサザクラ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203659j:image

ヤマハンノキ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203728j:image

ヒメヤシャブシ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203815j:image

ヤマザクラ(バラ科)

林道周辺のものは落花していたが

上流部ではまだ咲いていた

f:id:Jiroviolet:20180419203805j:image

上流部のヤマザクラ

f:id:Jiroviolet:20180419231811j:image

アカシデ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203920j:image

カツラ(カツラ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203948j:image

ツルアジサイアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20180419204010j:image

コバノミツバツツジツツジ科)

なぜかミツバツツジの開花もこの株だけしか見なかった

f:id:Jiroviolet:20180419204053j:image

トチノキトチノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419204119j:image

アスナロ(ヒノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419204148j:image

アスナロの葉裏

f:id:Jiroviolet:20180419204216j:image

ヤマグルマ(ヤマグルマ科)

この渓流沿いに多い

f:id:Jiroviolet:20180419221622j:image

f:id:Jiroviolet:20180419221646j:image

イヌブナ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20180419221713j:image

以前は上流に詰めていくに従ってイヌブナがよく目立ったが、上流部ではまだ葉が展開していなかった

ブナは頂上部周辺に少しあるくらいでブナ林と言えるものはない

f:id:Jiroviolet:20180419221729j:image

ヒメウツギアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20180419221823j:image

渡渉地点のカツラ

f:id:Jiroviolet:20180419221901j:image

カツラの大木がかなり多い

f:id:Jiroviolet:20180419221916j:image

f:id:Jiroviolet:20180419221942j:image

f:id:Jiroviolet:20180419221956j:image

f:id:Jiroviolet:20180419222019j:image

f:id:Jiroviolet:20180419222111j:image

ホンシャクナゲツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180419222125j:image

f:id:Jiroviolet:20180419231841j:image

ヤマブキ(バラ科)

ヤマブキの開花はこの株だけだった

f:id:Jiroviolet:20180419224302j:image

テツカエデ(カエデ科)

珍しいテツカエデが固まって生えている

f:id:Jiroviolet:20180419224321j:image

チャボガヤ(イチイ科)

f:id:Jiroviolet:20180419224356j:image

イヌシデ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419224428j:image

モミ(マツ科)

f:id:Jiroviolet:20180419224457j:image

ミズメ(カバノキ科)の大木

f:id:Jiroviolet:20180419224528j:image

アカシデ(カバノキ科)の大木

f:id:Jiroviolet:20180419224600j:image

トチノキトチノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419224624j:image

ウリカエデ(ムクロジ科)

ヤマザクラかと思い近づくとウリカエデだった

f:id:Jiroviolet:20180419224701j:image

トチバニンジン(ウコギ科

f:id:Jiroviolet:20180419230649j:image

コチャルメルソウ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180419230703j:image

モミジチャルメルソウ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180420195243j:image

タチネコノメソウ  (ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180419230804j:image

 

イワウチワ(イワウメ科)

f:id:Jiroviolet:20180419230840j:image

f:id:Jiroviolet:20180419230858j:image

花が少ない中で唯一多くみられたのがこの花

f:id:Jiroviolet:20180419230828j:image

 

バイケイソウユリ科

夫婦滝近くから白滝山への一帯はバイケイソウハシリドコロ、キタヤマブシの毒草三兄弟だらけ

f:id:Jiroviolet:20180419230927j:image

f:id:Jiroviolet:20180419231016j:image

ハシリドコロ(ナス科)

f:id:Jiroviolet:20180419230944j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180419230957j:image

 

トリカブトの葉が多くある中でこれはもしかするとニリンソウか?と思えるものがあったが、歩いて行くと後で並んで教えてくれる株があった

ただこれだけトリカブトが多いと葉のみ単独での判断は決めかねる

左はトリカブト

f:id:Jiroviolet:20180419231140j:image

キタヤマブシ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180419230724j:image

 

ツクバネソウ(ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180419231230j:image

エンレイソウユリ科

f:id:Jiroviolet:20180420191318j:image

 

オオイタヤメイゲツ(カエデ科)

白滝山の頂上部周辺はオオイタヤメイゲツ林となっている

f:id:Jiroviolet:20180419231325j:image

ただまだ全く芽吹いてはいない

f:id:Jiroviolet:20180419231345j:image

白滝山頂上  1022m

f:id:Jiroviolet:20180419231359j:image

音羽池  頂上の少し下にある小さな池

f:id:Jiroviolet:20180419231414j:image

 

ワサビ大滝

伊藤新道を下ったところにある

f:id:Jiroviolet:20180419231519j:image

 

登山道が荒れているのは、台風や大雨で道や橋が流されたままになっているのかと思うが、おそらく結構な人が渡渉時にはまったり、道に迷ったりしているかと思う。

幾分時期が早いとはいえ、草本の花がほとんど見られなかったのはやはり鹿の食害かと思える。上流部の平坦地では毒草のバイケイソウハシリドコロトリカブトばかりが群生していた。この谷の植生は非常に多様なのだが残念だ。