龍双ケ滝

広く扇状に流れ落ちる滝に木々の緑が重なって、もっとも好きな滝のひとつである。

この滝は滝下にある川に流れ落ちている。つまり普通に川が流れるその横面の崖から滝が流れ落ちてくる。

それにしてもよくもまあこれほど美しい傾斜、広がり、崖の形が組み合わさってできたものかと感心する。

福井県で唯一日本の滝百選に入る滝である。

 

 

龍双ケ滝

高さは60m ほどある

幅も広くて広角レンズで撮っているが入りきらない

f:id:Jiroviolet:20190809153722j:image
f:id:Jiroviolet:20190809153726j:image
f:id:Jiroviolet:20190809153714j:image
f:id:Jiroviolet:20190809153659j:image
f:id:Jiroviolet:20190809153704j:image
f:id:Jiroviolet:20190809153732j:image

右の上から流れ落ちてくるのが龍双ケ滝

左の川は手前が上流で左奥に流れていく

f:id:Jiroviolet:20190809190012j:image

 

youtu.be

 

イワタバコ(イワタバコ科)

f:id:Jiroviolet:20190809190422j:image
f:id:Jiroviolet:20190809190441j:image

 

カツラ(カツラ科)

滝の目の前に大木が広がっている
f:id:Jiroviolet:20190809190426j:image
f:id:Jiroviolet:20190809190431j:image

f:id:Jiroviolet:20190809190830j:image

 

メレンゲ(ベンケイソウ科)
f:id:Jiroviolet:20190809190827j:image

 

ヒメヘビイチゴバラ科
f:id:Jiroviolet:20190809190834j:image

 

ミズタマソウ(アカバナ科
f:id:Jiroviolet:20190809190823j:image

 

ミヤマイラクサイラクサ科)
f:id:Jiroviolet:20190809190435j:image

福井総合植物園 プラントピア

このような暑い時期に来たことはないが、園内の木陰を頼りに廻ってみた。ここの植物園は園芸植物が少なく、全体が自然植生に沿ったものになっている。

 

ハマゴウ(マメ科

海岸の砂地に生える木だが琵琶湖岸にも見られる

f:id:Jiroviolet:20190808200336j:image
f:id:Jiroviolet:20190808200333j:image

 

ハマナスバラ科

f:id:Jiroviolet:20190808200459j:image

 

ハナノキ(カエデ科)

春に葉が展開前に紅い花を咲かせるのでこの名があるが、葉は浅く三裂するだけでカエデらしくない。
f:id:Jiroviolet:20190808200449j:image

 

ママコナ(ハマウツボ科)

花弁に米粒状の形が浮き上がる
f:id:Jiroviolet:20190808200454j:image

 

スイレンスイレン科)
f:id:Jiroviolet:20190808200503j:image

 

ヌマトラノオサクラソウ科)

f:id:Jiroviolet:20190809083247j:image
f:id:Jiroviolet:20190809083249j:image

 

サワギキョウ(キキョウ科)
f:id:Jiroviolet:20190809083239j:image

 

イソノキ(クロウメモドキ科)

湿地に生える樹木
f:id:Jiroviolet:20190809083243j:image

 

ウリカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20190809083708j:image

 

ツツジツツジ科)
f:id:Jiroviolet:20190809083703j:image
f:id:Jiroviolet:20190809083642j:image

 

トサミズキ(マンサク科)

コウヤミズキとも
f:id:Jiroviolet:20190809083653j:image
f:id:Jiroviolet:20190809083657j:image

 

カラスザンショウ(ミカン科)

f:id:Jiroviolet:20190809083700j:image

 

秋の七草

まだまだ暑い日々が続き、秋には程遠いが、すでに立秋は過ぎて秋の七草が咲き始めていた

 

カワラナデシコナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20190809151020j:image

 

キキョウ(キキョウ科)
f:id:Jiroviolet:20190809151025j:image
f:id:Jiroviolet:20190809151034j:image

 

オミナエシオミナエシ科)
f:id:Jiroviolet:20190809151040j:image

 

ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコオミナエシ、フジバカマ、クズ

秋の七草だが、上のもの以外にハギやクズは咲き出しているがフジバカマはまだかと思う

この植物園には万葉の花の区域があり、秋の七草はすべてある

丸岡城の大タブ

現存十二天主の一つ、丸岡城。その中でも最古の建築様式を有しており、現存最古、安土城と同時代に建てられている。昭和9年に国宝に指定されているが、昭和23年の福井地震で崩壊し、その後重要文化財に指定されている。ただ、石垣といい、天主のつくりといい、飾りのない古武士のような感じを受ける。

すごい勾配の階段で天守に登ってみると南にタブの大木が枝を広げていた。

 

タブノキクスノキ科

f:id:Jiroviolet:20190807093031j:image
f:id:Jiroviolet:20190807093028j:image
f:id:Jiroviolet:20190807093048j:image

タブノキは海岸性の樹木だが、琵琶湖周辺にも分布する

実は小さいがアボカドと同じ仲間
f:id:Jiroviolet:20190807093042j:image

タブノキの葉は下から見ると星を散りばめたデザインのように見える

f:id:Jiroviolet:20190807100407j:image

枯葉と果実
f:id:Jiroviolet:20190807093035j:image

 

丸岡城

f:id:Jiroviolet:20190807093442j:image

素朴な石垣  野面積み

f:id:Jiroviolet:20190807100506j:image

階段?の角度

f:id:Jiroviolet:20190807100545j:image

 

城下にある大タブ

f:id:Jiroviolet:20190807093517j:image

 

なお余談だが、湖西から敦賀へ国道161号を下っていくと道路のすぐ左に大きな目立つ木があるが、あれもタブノキである。一里塚かなにかの役目の木だったのかとも思える。

素朴な花火大会2019

昨年に引き続き、15分の素朴な花火大会!

そう言えば、子供の頃の昭和の花火はこんなものだったかもしれない。

少し新型の花火が混じっているが、一般にしだれ柳と呼ばれる錦かむろは昔からあった。

 

f:id:Jiroviolet:20190802110642j:image
f:id:Jiroviolet:20190802110637j:image
f:id:Jiroviolet:20190802110656j:image
f:id:Jiroviolet:20190802110650j:image

 

 

youtu.be

 

 

f:id:Jiroviolet:20190802113727j:image
f:id:Jiroviolet:20190802113724j:image
f:id:Jiroviolet:20190802113720j:image
f:id:Jiroviolet:20190802113731j:image

 

ピントがずれますが、

素朴なフィナーレ!

youtu.be

 

 

京都府立植物園 夏

梅雨が明けてこの暑さの中でも、やはり多くの花を見ることができる。足速に見て廻り、ゆっくりとはできなかったが、夏は高山へ行くか、植物園を廻るのがいいように思う。

 

ヤマユリユリ科

主に東日本で見られるが、園芸種のような花

f:id:Jiroviolet:20190729231324j:image
f:id:Jiroviolet:20190729231329j:image

 

トケイソウトケイソウ科)

確かにその名の通りの花

f:id:Jiroviolet:20190729231651j:image

 

シナノキシナノキアオイ科

ヘラのようなものから実がぶら下がる独特の形

信州の信濃の語源
f:id:Jiroviolet:20190729231709j:image
f:id:Jiroviolet:20190729231713j:image

 

ルリトラノオ(オオバコ科)

伊吹山の固有種が花壇に植えてあって驚いた

f:id:Jiroviolet:20190729232618j:image

 

ヤブミョウガツユクサ科)
f:id:Jiroviolet:20190729232629j:image

 

アブラチャン(クスノキ科

f:id:Jiroviolet:20190729232959j:image

 

オニヤブマオ(イラクサ科)
f:id:Jiroviolet:20190729233002j:image

 

ツクシハギ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20190729233631j:image

 

ヒオウギ(アヤメ科)

以前紹介した通り祇園祭の厄払いの花
f:id:Jiroviolet:20190729233626j:image
f:id:Jiroviolet:20190729233614j:image

 

エゾミソハギミソハギ科)

f:id:Jiroviolet:20190729234033j:image

 

ミソハギミソハギ科)
f:id:Jiroviolet:20190729234040j:image

 

イヌゴマ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20190729234335j:image

 

カリガネソウ(シソ科)

繊細で綺麗な花だが、一般にはこの葉の匂いは嫌がる人が多い
f:id:Jiroviolet:20190729234339j:image

 

コンテリクラマゴケ(イワヒバ科)

確かに青っぽい独特の色をしている

f:id:Jiroviolet:20190729234856j:image

 

スズカケソウ(ゴマノハグサ科

徳島県にしか生育が見られない希少種
f:id:Jiroviolet:20190729234851j:image

 

キンミズヒキバラ科

f:id:Jiroviolet:20190729235650j:image

 

ヤマハゼ(ウルシ科)

ウルシの仲間
f:id:Jiroviolet:20190729235619j:image

 

ハナイカダハナイカダ科)

雌株
f:id:Jiroviolet:20190729235633j:image

 

フウ(マンサク・フウ科)

街路樹でよく見る木

f:id:Jiroviolet:20190730000144j:image

 

ヤマシャクヤク(ボタン科)

このような派手な色の実だとは知らなかった
f:id:Jiroviolet:20190730000139j:image

 

レンゲショウマ(キンポウゲ科

好きな花だが、いつもながら撮るのが難しい

f:id:Jiroviolet:20190730060945j:image
f:id:Jiroviolet:20190730060951j:image
f:id:Jiroviolet:20190730060948j:image

 

ハクサンシャジン(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20190730061400j:image

 

ヤブカンゾウ(ススキノキ科)
f:id:Jiroviolet:20190730061405j:image

 

ハス(ハス科)
f:id:Jiroviolet:20190730061408j:image

 

展示場にまた朱色の花が沢山あって、近づいてみると  センノウ  とあった。

中国から鎌倉時代頃に渡来したものらしく、日本では絶滅したと思われていたが、島根県松江市で栽培されて残っていた。センノウの名は昔植えられていた嵯峨の仙翁寺からのものらしく、日本のものは三倍体で種子ができず、挿し木や株分けで増やしてきたようだ。

フシグロセンノウ、エンビセンノウ、マツモトセンノウなどは元からの自生だろうが、名前はセンノウの後からつけられたものだろう。

 

センノウ(ナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20190730085953j:image

この花の花弁はまさにナデシコのイメージがある

f:id:Jiroviolet:20190730090013j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

内湖

 

琵琶湖には内湖と呼ばれる湖岸の陸側につながる大小の湖沼が数多くある。最も大きな大中湖(だいなかのこ)を始め、多くの内湖が埋め立てられたが、琵琶湖の水系としての重要性が認識されるようになってきた。

湖西には近江舞子の内湖、高島の乙女が池、松の木内湖、浜分沼、貫川内湖などが残っており、多くの動物が生息しているが、中には希少な植物が生育していたりもする。

 

貫川内湖

f:id:Jiroviolet:20190726201126j:image

 

イヌゴマ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20190726205709j:image

 

ドクゼリ(セリ科)

セリと違っていい香りがしない

この株は小さいが、かなり大きくなる
f:id:Jiroviolet:20190726205713j:image

メリケンムグラ(アカネ科)

アメリカ原産の帰化植物
f:id:Jiroviolet:20190726205706j:image

 

コウホネスイレン科)
f:id:Jiroviolet:20190726205721j:image

 

クルマバナ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20190726210346j:image
f:id:Jiroviolet:20190726210330j:image
f:id:Jiroviolet:20190726210323j:image
f:id:Jiroviolet:20190726210338j:image
f:id:Jiroviolet:20190726210343j:image

これだけ群生しているのはあまりない
f:id:Jiroviolet:20190726210333j:image
f:id:Jiroviolet:20190726210327j:image
f:id:Jiroviolet:20190726210320j:image

 

オニユリユリ科

f:id:Jiroviolet:20190726210559j:image
f:id:Jiroviolet:20190726210556j:image
f:id:Jiroviolet:20190726210603j:image

黒いムカゴがたくさん付く
f:id:Jiroviolet:20190726210551j:image

 

キツネノカミソリ

先週末、庭の片隅にキツネノカミソリを一株だけ見つけた。植えた覚えはない。伊吹や鈴鹿山麓オオキツネノカミソリをよく見かけるが、家の周辺ではあまり見かけなかった。この前にとりあげたキンランやネジバナなどと同じく、どのような条件で出てくるのかと不思議になる。

夏の盛りは、さすがに暑すぎて、高山以外はあまり歩き回ることがないが、以外と近くで自生しているのかもしれない。

 

キツネノカミソリヒガンバナ科

f:id:Jiroviolet:20190725195930j:image
f:id:Jiroviolet:20190725195925j:image

 

翌日には花弁が落ちていた

 

以下は以前広島で撮ったもの

f:id:Jiroviolet:20190725200214j:image
f:id:Jiroviolet:20190725200217j:image

 

なお、気がついたが、この花も朱色である

瓜割の滝 夏

 

花の開花はほとんど見られないだろうが、涼みに行ってみた。ここは暑い夏ほど、滝口に近づくにつれて涼しくなっていき、滝の前にある縁台に腰掛けると天然のクーラーを堪能できる。谷全体に冷気が広がっている。

 

f:id:Jiroviolet:20190721184858j:image

 

ユキミバナ(キツネノマゴ科)

開花期間が長く、雪の降り始める頃まで咲くのでこの名があるが、この時期にもうけっこうな数が咲いていた

f:id:Jiroviolet:20190721184937j:image
f:id:Jiroviolet:20190721184941j:image
f:id:Jiroviolet:20190721184944j:image

 

ハグロソウ(キツネノマゴ科)

f:id:Jiroviolet:20190721185600j:image

 

かなり大きなモミ(マツ科)がある

手前の葉はイチョウ

f:id:Jiroviolet:20190721185805j:image

 

大師堂の前の仁王像

吽形

f:id:Jiroviolet:20190721185956j:image

阿形の足元には前に取り上げたオオハンゲ(サトイモ科)があった

f:id:Jiroviolet:20190721185953j:image

f:id:Jiroviolet:20190721190856j:image

 

ムラサキニガナ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20190721190503j:image
f:id:Jiroviolet:20190721190506j:image

 

ノギラン(キンコウカ科)

f:id:Jiroviolet:20190721190612j:image

 

ダイコンソウ(バラ科

f:id:Jiroviolet:20190721190748j:image

 

ユウスゲ

自生地の伊吹山では鹿の食害で激減し、ネットを張って保護している。名前の通り、夕方から咲き始め、朝になるとつぼんでしまうが、蛍光塗料のような色合いの花で、蛾が受粉を媒介する。

初夏の湖岸にマツヨイグサの花がたくさん咲くが、花弁の厚みは異なるものの、同じ色合いに感じる。

 

ユウスゲ(ススキノキ科)

f:id:Jiroviolet:20190719213905j:image
f:id:Jiroviolet:20190719213858j:image
f:id:Jiroviolet:20190719213850j:image
f:id:Jiroviolet:20190719213854j:image

花柄は他のユリの仲間と比べると随分と長い

1m〜1.5mくらいある
f:id:Jiroviolet:20190719213902j:image

 

マツヨイグサアカバナ科

f:id:Jiroviolet:20190719214324j:image

f:id:Jiroviolet:20190719214334j:image

 

ユウスゲマツヨイグサの他にもユウガオやカラスウリ月下美人など夕方から翌朝にかけて開花する植物はたくさんあるが、果たしてこれらの植物の総称をなんというのか、よくわからない。夜開花植物でいいのかもしれないが、何か専門用語がありそうで意外とつけられていないのかもしれない。夜行性動物はよく使われているが。

もう一つ思い出した。

 

ブレイジングスター(シレンゲ科)

f:id:Jiroviolet:20190719223550j:image

f:id:Jiroviolet:20190719223601j:image

やはりユウスゲと同じ色合いの黄色い花である

なお、Blazingstar とは彗星のこと

緋色と朱色

祇園祭の季節になってきたが、この時期、京都の町家では軒先や床の間に緋扇(檜扇と表してあることがあるが、檜扇はヒノキを薄く削いで作った扇子のこと)を飾る。緋色の扇…花の色と葉の形を見れば名前の由来はすぐにわかるが、海岸沿いや一部の草原に生育するらしく、野生の状態ではまだ見たことがない。一般には、いたるところにヒメヒオウギズイセン(アフリカ産のヒオウギズイセンとヒメトウショウブとの雑種)が咲いている。

 

ヒオウギ(アヤメ科)

f:id:Jiroviolet:20190717184534j:image

f:id:Jiroviolet:20190715161025j:image
f:id:Jiroviolet:20190715161022j:image
f:id:Jiroviolet:20190715161018j:image

ヒオウギの葉

扇の意味がわかる

f:id:Jiroviolet:20190715161150j:image

 

ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科)

f:id:Jiroviolet:20190715161254j:image
f:id:Jiroviolet:20190715161258j:image
f:id:Jiroviolet:20190715161302j:image

 

これらの花を見ていて…

梅雨明け間近のこの時期には、緋色、もしくは朱色と表される花がたくさん咲くような気がする

 

フシグロセンノウ(ナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20190715191252j:image
f:id:Jiroviolet:20190715191231j:image

f:id:Jiroviolet:20190715191506j:image


クルマユリユリ科
f:id:Jiroviolet:20190715191246j:image

f:id:Jiroviolet:20190715191104j:image

f:id:Jiroviolet:20190715192433j:image

 

 

コオニユリユリ科
f:id:Jiroviolet:20190715191513j:image

f:id:Jiroviolet:20190717184657j:image

f:id:Jiroviolet:20190715191249j:image

ノウゼンカズラノウゼンカズラ科)

f:id:Jiroviolet:20190715191241j:image

 

ヤブカンゾウ(ススキノキ科)

f:id:Jiroviolet:20190715191834j:image
f:id:Jiroviolet:20190715191830j:image

 

ノカンゾウ(ススキノキ科)

f:id:Jiroviolet:20190715191856j:image
f:id:Jiroviolet:20190715191859j:image

 

初夏から盛夏にかけてのこの時期、森や野原の緑はいっそう濃くなり、こういった色が昆虫に目立つようになるのか?とも思うが、わからない。

それと、朱色と緋色だが、朱色は、元は鉱物の顔料からとった色で、英語ではVermilion にあたり、いわゆる「青丹よし…」の丹、つまり神社などの柱の色かと思う。それに対して、緋色は植物のアカネ(茜)および一部はムラサキ(紫)からつくる鮮やかな明るい紅色とあり、英語のScarlet にあたるという。

上にあげた花のほとんどは朱にあたるように思うが、ヒオウギノカンゾウの濃い部分が緋色なのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半夏生

時期は少し過ぎてしまったが、例年7月の上旬(今年は7月2日にあたる)は七十二候の一つである半夏生にあたる。田植えもすっかり終わり、農業を少し休む期間のようで、この時期にはタネもまかぬ方がよいとある。半夏というのはハンゲ(カラスビシャク)のことで、薬草ともなるハンゲが生育することからの由来かと思うが、もう一つややこしいことに、ちょうどこの時期にハンゲショウ(半化粧)の花が咲く。字はまさに半夏と書くので、カラスビシャクのことに違いないが、半化粧が一気に目立ち始めるのを見ると、毎年どうなのかと思ってしまう。

 

オオハンゲ(サトイモ科)

ハンゲ(カラスビシャク)は、これを小型にしたような植物

f:id:Jiroviolet:20190711163425j:image

薬草ではあるが、要はテンナンショウ(マムシグサ)の一種

f:id:Jiroviolet:20190711163432j:image

f:id:Jiroviolet:20190711163458j:image

 

ハンゲショウドクダミ科)

f:id:Jiroviolet:20190711163715j:image
f:id:Jiroviolet:20190711163718j:image

穂状の部分が花で、マタタビと同じように葉が半分白化する

水辺に咲く植物

f:id:Jiroviolet:20190711163743j:image
f:id:Jiroviolet:20190711163740j:image

七夕

以前、皐月晴れのところでも書いておいたが、本来七夕は今ではない。七月七日は旧暦のことで、現在の暦で言えば八月の上旬にあたる。(今年は偶然8/7、昨年は8/25、来年は8/14にあたる)今の時期はまだ梅雨の真っ最中で、夜空に天の川のなんのという時期ではない。八月の上旬であれば、梅雨もすっかりと上がり、夜空に星座がみられることも多くなる。今の若い世代も、昔と同じように笹に付けた短冊に願い事を書いて、子供達とともに時間を過ごすことが多いのはすごくいいことだ。ただ、だからこそ、本来の七夕は八月なのだと知った上で楽しんでほしいと思う。明治の初めに旧暦の太陰太陽暦を現在の太陽暦に変えたのは仕方のないことだったのかもしれない。けれども季節を感じて、自然とともに生きてきた人々の文化をなくすような、あるいはわからなくしてしまうようなことはあってはならないと思う。

 

天の川  英語では. Milky Way. という。

 

f:id:Jiroviolet:20190706195121j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190706195205j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190706195147j:image

 

流れ星  英語では  Shooting  Star. 

これはアメリカのイエローストーン国立公園の夜空だが時間としては二、三十秒の露光である

f:id:Jiroviolet:20190706195136j:image

ヒトツバタゴ

十数年前に苗木をもらって庭に植えた木で、ずいぶんと大きくなり、毎年白い花が雪をかぶったように咲く。

日本には対馬と愛知県、岐阜県と長野県の木曽川上流に分布する。昔、東京の神宮外苑にあったこの木の名前がわからず、人々が「ナンジャモンジャの木」と呼んでいた木である。タゴというのはトネリコアオダモ)のことで、トネリコは複葉だが、この木は単葉なので、この名がある。

 

ヒトツバタゴ(モクセイ科)

f:id:Jiroviolet:20190524110102j:image

f:id:Jiroviolet:20190524151719j:image

 

確かに花だけを見れば、トネリコの木によく似ている
f:id:Jiroviolet:20190524110058j:image
f:id:Jiroviolet:20190524110039j:image
f:id:Jiroviolet:20190524110042j:image
f:id:Jiroviolet:20190524110046j:image
f:id:Jiroviolet:20190524110055j:image
f:id:Jiroviolet:20190524110105j:image
f:id:Jiroviolet:20190524110051j:image

 

神宮外苑にあるヒトツバタゴ

f:id:Jiroviolet:20190524153418j:image

f:id:Jiroviolet:20190524153434j:image

 

 

キンラン

家のすぐ近くの藪を3月頃に整備したが、昨日そこにキンランがいく株も花を咲かせているのに気づいた。以前から潅木に紛れて咲いていたようにも思えないし、急に十株近いランが咲いているのも不思議に思える。ランは細菌と共生しているはずだが、地表を刈り込んで整えてやるとなんらかの条件が引き金になるのかもしれないと思う。エビネにははっきりとした塊茎(バルブ)があるので、毎年芽を出して開花し、また増えていくが、キンランやギンラン、あるいは芝生で見かけるネジバナなど、どういう条件で生育しているのか不思議に思う。

 

 

f:id:Jiroviolet:20190504145628j:image

f:id:Jiroviolet:20190504145639j:image

f:id:Jiroviolet:20190504145648j:image

 

下のギンランは昨年のものだが、今年は同じ場所には見かけない。

やはりなんらかの条件が必要な気がする。

f:id:Jiroviolet:20190504145846j:image

f:id:Jiroviolet:20190504145858j:image

 

山野草を育てるということをほとんどしていないが、愛好家はそういった条件を知っているかもしれないと思う。

 

 

調べてみてわかった。

キンラン、ギンランなどの属は共生菌が樹木の外生菌根菌であり、一般のランが葉などの腐生菌と共生しているのに対して移植、栽培が困難な種であるらしい。

つまりどうしても栽培したければ、ナラやマツなどの共生菌を持つ樹木を同時に植える必要がある。

 

「  採らずとも  やはり野におけ  蓮華草  」  

公園にて

ようやく安定して暖かくなって樹々も急に芽を吹き出してきた。残念だがスプリングエフェメラルや早春の山々へも行けなかったので、近くの公園で樹々の芽吹きを楽しんだ。やはり春はいい。

 

クスノキクスノキ科

f:id:Jiroviolet:20190419214717j:image
f:id:Jiroviolet:20190419214738j:image
f:id:Jiroviolet:20190419214722j:image
f:id:Jiroviolet:20190419214729j:image
f:id:Jiroviolet:20190419214734j:image

 

モチノキ(モチノキ科)

f:id:Jiroviolet:20190420022433j:image
f:id:Jiroviolet:20190420022429j:image

 

ヤマモモ(ヤマモモ科)雄株
f:id:Jiroviolet:20190420022440j:image
f:id:Jiroviolet:20190420022437j:image

雌株

f:id:Jiroviolet:20190420060425j:image

 

イロハモミジ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20190420023442j:image
f:id:Jiroviolet:20190420023445j:image

 

シダレヤナギ(ヤナギ科)
f:id:Jiroviolet:20190420023448j:image

 

スダジイ(ブナ科)
f:id:Jiroviolet:20190420023453j:image

 

カナメモチ(バラ科
f:id:Jiroviolet:20190420023437j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190420060605j:image

f:id:Jiroviolet:20190420071309j:image
f:id:Jiroviolet:20190420060628j:image

f:id:Jiroviolet:20190420060610j:image
f:id:Jiroviolet:20190420060617j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190420071405j:image
f:id:Jiroviolet:20190420071358j:image

 

エノキ(ニレ科)
f:id:Jiroviolet:20190420071410j:image
f:id:Jiroviolet:20190420071402j:image

 

コブシ(モクレン科)

f:id:Jiroviolet:20190420071619j:image
f:id:Jiroviolet:20190420071632j:image
f:id:Jiroviolet:20190420071627j:image
f:id:Jiroviolet:20190420071622j:image

 

アケビアケビ科)

f:id:Jiroviolet:20190420071753j:image

 

クレソン(アブラナ科
f:id:Jiroviolet:20190420071749j:image

 

オオカワヂシャ(クワガタソウ科)

f:id:Jiroviolet:20190420072015j:image

 

ヒメツルソバタデ科
f:id:Jiroviolet:20190420072006j:image

 

ソメイヨシノバラ科
f:id:Jiroviolet:20190420072010j:image