神子のヤマザクラ

規模こそ及ばないが、密度において吉野の山に匹敵する。

若狭湾の常神(つねがみ)半島の神子(みこ)の裏山は、全体がヤマザクラで種々の色に染まっている。

ここまで多いとは思わなかった。

始め、江戸時代のアブラギリ栽培の境界として植えられたらしく、以来、徐々に増やされてきたのだろうが、見事なものである。

 

パノラマ

f:id:Jiroviolet:20190410214121j:image

 

小学校の裏山に拡がるのがまたいい

f:id:Jiroviolet:20190410214228j:image

海とヤマザクラの対比も珍しい
f:id:Jiroviolet:20190410214238j:image

ただ残念なことに北向きの斜面に拡がっているため、午前中は影になって色がいくぶんわかりづらい

この写真は夕方近くに撮ってある
f:id:Jiroviolet:20190410214233j:image
f:id:Jiroviolet:20190410214246j:image
f:id:Jiroviolet:20190410214251j:image

 

 

f:id:Jiroviolet:20190410214813j:image
f:id:Jiroviolet:20190410214818j:image


f:id:Jiroviolet:20190410214809j:image

 

 

ウミネコ

f:id:Jiroviolet:20190410215033j:image
f:id:Jiroviolet:20190410215043j:image

 

次の写真のように、この辺りの海岸沿いの裏山は基本的にはクスノキ、タブ、シイ、カシなどの照葉樹林になるはずで、やはり長い年月をかけて人の手が加わったものだろう。
f:id:Jiroviolet:20190410215017j:image

 

ヤマザクラを選んだのがまたいい

勝手な推測だが、昔誰か都あたりから来た公家あたりが吉野を…ということはないだろうか
f:id:Jiroviolet:20190410215039j:image

誰だったか忘れたが、この常神半島の沖にある千島岩礁を短歌で歌っていたような…

沖合の千島岩礁

f:id:Jiroviolet:20190410220148j:image


f:id:Jiroviolet:20190410215028j:image
f:id:Jiroviolet:20190410215022j:image

 

常神(つねがみ)、神子(みこ)、遊子(ゆうし)、先端の沖にある御神島(おんがみじま)など信仰にまつわる独特の地名の半島である

シデコブシ

一般にヒメコブシとも呼ばれるが、自生地は愛知や三重、岐阜の一部の湿地に限られ、日本固有種。ピンク色がかった花弁はコブシやタムシバより多く、艶やかである。ただ、枝振りが暴れやすく、友が昔「やんちゃな木!」と表現していた。十数年前にもらった木が大きくなって多くの花を咲かせてくれるようになった。

 

シデコブシモクレン科)

f:id:Jiroviolet:20190408211301j:image
f:id:Jiroviolet:20190408211257j:image

 

 

タムシバモクレン科)

ニオイコブシとも言う

花だけでなく全体にいい香りがする

f:id:Jiroviolet:20190408211955j:image
f:id:Jiroviolet:20190408211735j:image

 

 

コブシ(モクレン科)

タムシバとは葉が異なるのと、開花時に花の付け根に葉が一枚展開することで識別できる
f:id:Jiroviolet:20190408211716j:image

f:id:Jiroviolet:20190408212442j:image

続 余呉川のセイヨウアブラナ

堤防のソメイヨシノが咲き、より鮮やかになった

人も多くなった

 

f:id:Jiroviolet:20190408184125j:image
f:id:Jiroviolet:20190408184130j:image
f:id:Jiroviolet:20190408184121j:image

 

ここのアブラナは数年前から気付いていたが、毎年、徐々に広がっていったように思う。
f:id:Jiroviolet:20190408184104j:image
f:id:Jiroviolet:20190408184112j:image
f:id:Jiroviolet:20190408184117j:image

 

二十代の頃、新任で木之本に赴任した。ちょうど豪雪が続く頃で驚いたが、春になると余呉川の桜が綺麗だったのを覚えている。まだ残っているが、あの頃よりは減ったように思う。ソメイヨシノは江戸時代の末期に生み出されたクローンであり、初代の寿命が100年くらいだとしても、現在のものはせいぜい5、60年くらいで、多くは枯れていったのだろう。

赴任時に引越しの荷物を載せて湖西路を通ったが、海津の桜が綺麗だった。あの頃はまだ車で通れたし、人もほとんどいなかった。素朴な時代だったと思う。

f:id:Jiroviolet:20190408185823j:image

エドヒガンザクラ

今年のエドヒガンザクラの開花は個体によってバラツキがある。先日とりあげた酒波寺のエドヒガンザクラはほぼ満開になっているが、まだ二分、三分咲きのものもある。今年の冬は雪も少なく暖冬気味で、開花が早まるかというとそうでもない。ただ、先日の極端な寒さ以降は木々の芽吹きも、開花も進んできたように思える。

 

 

以下はすべてエドヒガンザクラ(バラ科


f:id:Jiroviolet:20190407195619j:image
f:id:Jiroviolet:20190407195611j:image
f:id:Jiroviolet:20190407195623j:image
f:id:Jiroviolet:20190407195632j:image
f:id:Jiroviolet:20190407195615j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190407195754j:image
f:id:Jiroviolet:20190407195758j:image
f:id:Jiroviolet:20190407195739j:image
f:id:Jiroviolet:20190407195748j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190410171310j:image

 

竹生の桜

f:id:Jiroviolet:20190407200112j:image
f:id:Jiroviolet:20190407195918j:image

 

 


f:id:Jiroviolet:20190407200031j:image
f:id:Jiroviolet:20190407200035j:image
f:id:Jiroviolet:20190407200026j:image

 

これのみ中央部はヤマザクラバラ科

f:id:Jiroviolet:20190407200330j:image

 

シジュウカラ

f:id:Jiroviolet:20190407200405j:image

 

酒波寺

酒波寺(さなみでら)

門を入って参道を進んでいくと数十段の石段があり、その途中にエドヒガンザクラの巨木「行基桜」がある。いかにも山寺といった感じの落ち着いた雰囲気の寺で、桜のお陰で、春には多くの人が訪れるようになった。

 

f:id:Jiroviolet:20190405210118j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190405210156j:image

 

エドヒガンザクラ(バラ科
f:id:Jiroviolet:20190405205956j:image

 

山門

以前、古典の先生に

「あおによし  ならのみやこはさくはなの  におうがごとくいまさかりなり」

の枕詞  あおによし…は  青丹よし  いわゆる唐の影響を受けて建てた建築の  緑と赤(朱)のことだと教わった

それまで伊勢神宮のように白木のみの建築が一気に鮮やかな色合いになった時  人々は皆驚いて都を見たことと思う

 

f:id:Jiroviolet:20190405210335j:image

 

今まで気づかなかったが、石段を登った上にある寺の下をくぐって、大権現参道  という奥の道がさらにあった

 

f:id:Jiroviolet:20190405213851j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190405211534j:image

さらに数十段の石段が続き、上部には愛宕大権現、さらにその上には以前紹介した太郎坊、次郎坊、

そして弁財天が祀ってあった

途中に稲荷神社、山王大権現 も祀ってある

 

愛宕大権現

f:id:Jiroviolet:20190405213253j:image

左  稲荷神社  右  山王大権現
f:id:Jiroviolet:20190405213258j:image

 

最奥部

左  次郎坊(鞍馬神社)

右  太郎坊(太郎坊宮)

f:id:Jiroviolet:20190405213407j:image

善女龍王  とあったが  このように水の中に祀ってあるのは

弁財天である
f:id:Jiroviolet:20190405213403j:image

 

酒波寺の前には渓流が流れていて  所々に山野草が花を咲かせている

 

ハルトラノオタデ科

f:id:Jiroviolet:20190405214219j:image

スミレサイシン(スミレ科)

f:id:Jiroviolet:20190405214424j:image

f:id:Jiroviolet:20190405214419j:image

 

タチツボスミレ(スミレ科)
f:id:Jiroviolet:20190405214428j:image

セイヨウアブラナ と セイヨウカラシナ

どちらもアブラナ科のよく似た植物だが、同じようなところに生える

どちらももとはナタネ油や食用の目的で栽培したもののようで、両方とも食用になるが、セイヨウカラシナはずいぶんと辛味が強くて水でさらす必要がある

何年か前から余呉川の土手にみごとに咲いていたのを覚えているが、思い出して、今日行ってみると今年は例によってインスタグラムの対象になりだしたようで、けっこうな人が来ていた

週末には土手の桜も咲いて多くの人が訪れるかと思う

 

f:id:Jiroviolet:20190404191858j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190405193148j:image
f:id:Jiroviolet:20190405193152j:image

 

ここに群生しているのはセイヨウアブラナ

ここの群生は植栽されたものではなく、自然植生である

f:id:Jiroviolet:20190404191936j:image

 

こちらがセイヨウカラシナ

少し華奢な感じがする

f:id:Jiroviolet:20190404192004j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190404192022j:image

卯月 寒の戻り…過ぎ

四月になっても雪が降ったことはあった。けれども連日のように雪と氷が続くのは覚えがない。寒の戻り、とはいうが戻り…過ぎ  だろう。

 

朝寒い中を歩いてみると、これほどの寒気にさらされても、桜や野草の花弁は傷まずに、少し縮まった程度で咲いている。

 

サクラソウ(植栽  サクラソウ科)

f:id:Jiroviolet:20190403231558j:image

 

ミニラッパズイセン(植栽  ヒガンバナ科

f:id:Jiroviolet:20190403232555j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190403231750j:image

 


f:id:Jiroviolet:20190403231741j:image

 

エドヒガンザクラ(バラ科
f:id:Jiroviolet:20190403231746j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190403231928j:image


f:id:Jiroviolet:20190403231937j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190403231932j:image

 

ナズナアブラナ科

f:id:Jiroviolet:20190403232114j:image
f:id:Jiroviolet:20190403232119j:image

 

スギナ(トクサ科)

f:id:Jiroviolet:20190403232249j:image

 

ヒメオドリコソウ(シソ科)
f:id:Jiroviolet:20190403232236j:image

 

ヒメウズ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20190403232244j:image

 

 

f:id:Jiroviolet:20190403233118j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190403233522j:image

 

f:id:Jiroviolet:20190403233152j:image

 

ニリンソウキンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20190403233156j:image

 

 

 

 

 

樹木の花

考えてみれば、桜だけでなく、葉を展開する前に花を咲かせる樹木はたくさんある。

以前、庭師の佐野藤右衛門さんが、桜の花は始まりではなしに、去年の結果や!

と言われていた。目からウロコ…のような言葉だった。ちょうど桜の開花の時期は入学や新年度の時期にあたるので、当たり前のように一年のスタートに開花が重なるように思ってしまっていたが、たしかに桜は開花から始まるのではなく、その後の葉の展開からが一年の始まりである。そして、桜の花の開花というものは、昨年一年を生きた結果として出てくる。

自然をよく見てみると、学ぶことが多いが、その一例かと思う。

 

 

マンサク(マンサク科)

少し時期が前になるが…

f:id:Jiroviolet:20190331213724j:image
f:id:Jiroviolet:20190331213755j:image
f:id:Jiroviolet:20190331213845j:image

f:id:Jiroviolet:20190331213759j:image
f:id:Jiroviolet:20190331213714j:image

 

キンキマメザクラ(バラ科

f:id:Jiroviolet:20190331214043j:image
f:id:Jiroviolet:20190331214053j:image

f:id:Jiroviolet:20190331214223j:image
f:id:Jiroviolet:20190331214137j:image
f:id:Jiroviolet:20190331214141j:image

f:id:Jiroviolet:20190331214529j:image

f:id:Jiroviolet:20190331214157j:image

 

エドヒガンザクラ(バラ科

今年は少し早いのか一分、二分咲くらいだが

ものによっては五分咲きくらいのものもある

f:id:Jiroviolet:20190331214744j:image

 

ダンコウバイ(クスノキ科

f:id:Jiroviolet:20190331215200j:image
f:id:Jiroviolet:20190331215152j:image
f:id:Jiroviolet:20190331215546j:image
f:id:Jiroviolet:20190331215143j:image

 

アブラチャン(クスノキ科

こちらがアブラチャン

ダンコウバイより少し華奢な感じがする

f:id:Jiroviolet:20190331215402j:image

いくぶん青みがかって見える
f:id:Jiroviolet:20190331215406j:image

f:id:Jiroviolet:20190331215414j:image
f:id:Jiroviolet:20190331215410j:image

 

 

アカシデ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20190331220235j:image

名前はこの時期の花穂の色から来ている

シデ(四手)は実の形から
f:id:Jiroviolet:20190331220238j:image

 

ヒメヤシャブシ(カバノキ科)

黒い実は昨年のもの

f:id:Jiroviolet:20190331221446j:image
f:id:Jiroviolet:20190331221143j:image

 

オオバヤシャブシ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20190331221154j:image

 

キブシ(キブシ科)

まだ膨らんでいないがまさにかんざし
f:id:Jiroviolet:20190331220936j:image
f:id:Jiroviolet:20190331221136j:image

 

 

ツノハシバミ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20190331221150j:image

赤い部分が雌花
f:id:Jiroviolet:20190331221129j:image

 

 

ヤブツバキ(ツバキ科)

今年はずいぶんとたくさんの花が咲いている

f:id:Jiroviolet:20190331222140j:image
f:id:Jiroviolet:20190331222238j:image
f:id:Jiroviolet:20190331222259j:image

 

 

 

 

 

瓜割の滝 早春

毎年この時期に来ているようにも思うが、今年は植物園か…と思うほどの花に出逢えた。この滝の少し上部に獣害防止柵を巡らせてあるのが、多くの植物が残っている理由には違いないが、もう一つは、この滝から一年中一定温度の湧き水が多量に出ていて、小さな谷間が安定した環境にあるのが大きいのかと思える。

河川沿いはもともと植物の豊かな場所だが、ここは人の手の加わらない自然の植物園といってもいいような場所である。

 

いつ行っても豊富な湧き水が出ている

f:id:Jiroviolet:20190329213411j:image

 

ヤマエンゴサク(ケシ科)

f:id:Jiroviolet:20190329205648j:image
f:id:Jiroviolet:20190329205644j:image
f:id:Jiroviolet:20190329205654j:image

 

ミヤマカタバミカタバミ科

f:id:Jiroviolet:20190329205855j:image
f:id:Jiroviolet:20190329205903j:image
f:id:Jiroviolet:20190329205907j:image
f:id:Jiroviolet:20190329205846j:image

場所によってはじゅうたんのように咲いている
f:id:Jiroviolet:20190329205859j:image

 

モミジチャルメルソウ(ユキノシタ科)

この地域の固有種

f:id:Jiroviolet:20190329210128j:image
f:id:Jiroviolet:20190329210125j:image

花茎がチャルメラに似ているのでこの名がある

花弁の先端が3裂または5裂する

f:id:Jiroviolet:20190329210744j:image

 

ショウジョウバカマ(シュロソウ科)

f:id:Jiroviolet:20190329210312j:image
f:id:Jiroviolet:20190329210320j:image
f:id:Jiroviolet:20190329210316j:image
f:id:Jiroviolet:20190329210307j:image

 

キクザキイチゲキンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20190329210701j:image
f:id:Jiroviolet:20190329210657j:image

 

クロモジ(クスノキ科

f:id:Jiroviolet:20190329210838j:image
f:id:Jiroviolet:20190329210842j:image
f:id:Jiroviolet:20190329210850j:image
f:id:Jiroviolet:20190329210846j:image

 

シキミ(マツブサ科)

f:id:Jiroviolet:20190329210949j:image
f:id:Jiroviolet:20190329210945j:image

 

オオバタネツケバナアブラナ科

f:id:Jiroviolet:20190329211118j:image

 

ヒメウズ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20190329211127j:image

 

フユイチゴバラ科
f:id:Jiroviolet:20190329211122j:image

 

スミレサイシン(スミレ科)

白花が混じる

f:id:Jiroviolet:20190329211600j:image
f:id:Jiroviolet:20190329211556j:image
f:id:Jiroviolet:20190329211551j:image

 

セリバオウレン(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20190329211710j:image

 

ニワトコ(スイカズラ科)
f:id:Jiroviolet:20190329211704j:image

 

サンインシロカネソウ(キンポウゲ科

咲き始め

f:id:Jiroviolet:20190329211948j:image

 

タチネコノメソウ  (ユキノシタ科)
f:id:Jiroviolet:20190329211944j:image

 

 

イワウチワ  トクワカソウ(イワウメ科)

f:id:Jiroviolet:20190329212254j:image

この標高に分布するとは思わなかったので驚いた

これも滝による環境かと思う
f:id:Jiroviolet:20190329212259j:image
f:id:Jiroviolet:20190329212247j:image

 



 

 

 

弥生

穏やかな暖かい三月を迎えていっせいに春めいてきたが、ダンコウバイやマメザクラの開花はまだまだ先のようだ。雪の少ない暖冬であらゆるものが開花を早めるのかというと、そうでもないかもしれない。ただ、少しずつ春の色が増えていくのは嬉しいものだ。

 

ザゼンソウサトイモ科)

f:id:Jiroviolet:20190302192049j:image
f:id:Jiroviolet:20190302192037j:image

例年より早くから開花しているが、暖かいわりに長く咲いているように思える
f:id:Jiroviolet:20190302192041j:image
f:id:Jiroviolet:20190302192045j:image
f:id:Jiroviolet:20190302192032j:image

 

フキ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20190302192808j:image
f:id:Jiroviolet:20190302192802j:image

f:id:Jiroviolet:20190302192847j:image

 

オオイヌノフグリ(オオバコ科)

在来のイヌノフグリを見たことがあるが、花弁の色が紫がかっていた。

たまに見かける少し紫がかったオオイヌノフグリの花弁は何なのか?
f:id:Jiroviolet:20190302192852j:image

 

スギナ(トクサ科)

スギナは雑草の代表で農家の方は嫌がるが、ツクシを嫌う人は稀だろう

f:id:Jiroviolet:20190302193004j:image
f:id:Jiroviolet:20190302193000j:image

 

 

近江富士花緑公園

希望ヶ丘の公園に併設されるようにしてある公園

三上山の麓にあたる

 

花も葉の形も大きく、園芸種かとも思うが、単にマンサクとの表示があった

マンサクが二月中に咲いているのも早すぎるように思う

 

マンサク(マンサク科)

f:id:Jiroviolet:20190228154701j:image

f:id:Jiroviolet:20190228154714j:image

f:id:Jiroviolet:20190228154748j:image

 

ロウバイロウバイ科)

f:id:Jiroviolet:20190228154819j:image

ここのロウバイはまだ香りが強かった
f:id:Jiroviolet:20190228154829j:image

 

ウメ(バラ科

f:id:Jiroviolet:20190228154845j:image

後ろは三上山

f:id:Jiroviolet:20190228154854j:image

 

 

京都府立植物園

まだ2月下旬とはいえ、ここに来ると十分に植物の開花を堪能できる。さすがに12月や1月はだめかと思うが、それ以外はほぼ一年を通してなにがしかの花々に出逢える。この日は数時間しか居れなかったが、半日では足りず、ほぼ一日中遊んでいられる。

 

満開に近いものを選んでいるが、梅林自体は五分咲きとあった。

今週末から来週にかけてくらいかと思う

ウメ(バラ科

f:id:Jiroviolet:20190226112234j:image
f:id:Jiroviolet:20190226112217j:image

サザンカ(ツバキ科)
f:id:Jiroviolet:20190226112230j:image

ニホンズイセン(ヒガンバナ科
f:id:Jiroviolet:20190226112221j:image

ギョウジャニンニクヒガンバナ科
f:id:Jiroviolet:20190226112225j:image

 

セツブンソウ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20190226113217j:image
f:id:Jiroviolet:20190226113220j:image

何カ所か群生しているが、午前中でもあり多くはうなだれていた

以前、毎年バックヤードから移植すると聞いたことがある
f:id:Jiroviolet:20190226113212j:image

フクジュソウキンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20190226113229j:image
f:id:Jiroviolet:20190226113225j:image

別のコーナーにフクジュバイとあった

園芸種かと思う
f:id:Jiroviolet:20190226113233j:image

 

セリバオウレン(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20190226114054j:image

コセリバオウレンキンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20190226114035j:image

バイカオウレンキンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20190226114040j:image
f:id:Jiroviolet:20190226114045j:image

ユキワリイチゲキンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20190226114031j:image
f:id:Jiroviolet:20190226114050j:image

 

雪割草(キンポウゲ科

雪割草とあったがスハマソウの園芸種かと思う

中国の原産地植物のコーナーにあったがよくわからない

f:id:Jiroviolet:20190226114342j:image
f:id:Jiroviolet:20190226114350j:image
f:id:Jiroviolet:20190226114347j:image

ラッパズイセンの原種に近いものかと

f:id:Jiroviolet:20190226114601j:image

マガモ(カモ科)

すぐ目の前、池の中の草をついばんでいた

f:id:Jiroviolet:20190226122150j:image

ツグミツグミ科)

府立植物園は植物を見るだけでなく、バードウォッチャーもたくさん見かけ、

半野生とでもいえばいいのか、警戒心が少なくてよく観察できる

これは望遠レンズでなしにマクロレンズで撮っている

f:id:Jiroviolet:20190226124014j:image

京野菜の栽培コーナーがあった

九条ネギ、聖護院大根、壬生菜など
f:id:Jiroviolet:20190226114606j:image

以前から家の庭の片隅にこれは小型のシクラメンではないのかというのが生えているが

これと同じ仲間かと思う

シクラメンの原種とあった

シクラメン コウム(サクラソウ科)
f:id:Jiroviolet:20190226114612j:image

 


f:id:Jiroviolet:20190226114617j:image

フキノトウ

今年は、この時期でも暖かい日が多く、フキノトウもたくさん出ているかと見てみたが、そうでもない。たしかに探せばすでに出ているが、雪が少なかった分、押しつぶされたりしなかった草むらに隠れたりしていて見つけにくいし、成長の度合いとしては例年とほぼ同じではないかと思える。

 

フキ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20190224143630j:image

f:id:Jiroviolet:20190224143645j:image

f:id:Jiroviolet:20190224143700j:image

 

セリ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20190224143719j:image

暖冬

まだ2月下旬で冬が終わったわけではないが、これから寒の戻りがあったとしても、今年は暖冬だった。積雪も例年に比べるとほとんどなく、根雪と呼べるものもなかった。

ただ、北海道や東北がどうだったのかはわからない。

昨年にセツブンソウを取り上げたのを見てみると、3月4日…今年より10日ほど遅い。

 

セツブンソウ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20190222195901j:image
f:id:Jiroviolet:20190222195852j:image
f:id:Jiroviolet:20190222195848j:image
f:id:Jiroviolet:20190222195856j:image
f:id:Jiroviolet:20190222195844j:image

 

フクジュソウキンポウゲ科

植栽だと思う

f:id:Jiroviolet:20190222200034j:image

 

フクジュソウ生育地周辺の植栽木

ウメ(バラ科

白梅のほうがよく香るとか聞いたことがあるが

この紅梅はいい匂いがした

f:id:Jiroviolet:20190222200757j:image

f:id:Jiroviolet:20190222205328j:image

ロウバイロウバイ科)

大きな木で花も高いところにあり、香りも届かないので

遠目にはダンコウバイかヒュウガミズキくらいかと思っていた

f:id:Jiroviolet:20190222205354j:image
f:id:Jiroviolet:20190222200813j:image

f:id:Jiroviolet:20190222205415j:image

ミツマタジンチョウゲ科)
f:id:Jiroviolet:20190222200817j:image

アオキ(ガリア科)

これは熟す途中でなしに

このような色の実をつけるアオキがあるのだろうと思う
f:id:Jiroviolet:20190222200821j:image

 

次の二種は自生

ほぼ隣り合わせて生えていた

チャボガヤ(イチイ科)

f:id:Jiroviolet:20190222200809j:image

ハイイヌガヤ(イヌガヤ科)
f:id:Jiroviolet:20190222200803j:image

 

最後にこれは自生なのか植栽なのか

姉川の川沿いに生えていた

遠目にはツルアジサイノリウツギかなにかと思ったが

f:id:Jiroviolet:20190222201559j:image

葉はなくわからないが

アオギリアオイ科)かと思える

調べていてわかったが、豊臣の桐の紋はキリではなくアオギリのようだ

葉の形が違う

f:id:Jiroviolet:20190222201748j:image

少し下流にもう一本あった

春に確認に行こうと思う

f:id:Jiroviolet:20190222201801j:image

樹皮に青みが出ているようにも思うが…

f:id:Jiroviolet:20190222205506j:image

 

集落内のお地蔵さん

綺麗な花が供えられてあった

f:id:Jiroviolet:20190222205613j:image

 

最後に中国奥地の西遊記に出てきそうなこの地形は

f:id:Jiroviolet:20190222222721j:image

伊吹鉱山の下のガレを下から撮ったもの

ここの上部は石灰岩を削り取っているが、このガレの部分は以前からのものに近い

 

 

七草

セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ これぞ七草

今年は年末にある程度の雪が積もったものの、山麓を除けば雪も融けており、七草を採ってきて、七草粥を食べた。

セリは香りの良いセリ、ナズナは一般に言うペンペングサゴギョウハハコグサハコベラハコベホトケノザは一般に言うホトケノザではなく、オニタビラコが縮まったようなコオニタビラコだが、これはほとんど見かけなくなっているようだ。スズナスズシロはカブとダイコンなので、小さな畑で栽培している。

ただ、昔はどこにでもよく見かけた野草を選んでいるのだが、旧暦の正月はひと月ずれて二月の始めだろうし、また、昔の江戸ならその時期に見かけるだろうが、雪深い地方ではほとんど無理かもしれない。

左からセリ、ナズナ……の順

f:id:Jiroviolet:20190107190158j:image

 

セリ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20190107190343j:image

ナズナアブラナ科

おそらくこれがナズナのロゼットかと思うが不確かなので、これのみ除外した。
f:id:Jiroviolet:20190107190339j:image

ゴギョウハハコグサ、キク科)

f:id:Jiroviolet:20190107190756j:image

ハコベラハコベナデシコ科)

ミドリハコベ
f:id:Jiroviolet:20190107190324j:image

左  ホトケノザコオニタビラコ、キク科)

右  ゴギョウハハコグサ、キク科)
f:id:Jiroviolet:20190107190333j:image

 

セリ

f:id:Jiroviolet:20190107191249j:image

ナズナ
f:id:Jiroviolet:20190107191238j:image

ゴギョウ
f:id:Jiroviolet:20190107191245j:image

ハコベラ

f:id:Jiroviolet:20190107191242j:image

ホトケノザ

f:id:Jiroviolet:20190107191235j:image