湖東② 湖東三山 金剛輪寺

湖東三山は北から  西明寺金剛輪寺百済寺  と並んでいる

西明寺はほとんど歩かず本堂へ行けるが、金剛輪寺百済寺は参道を少し登ることになる

 

見事な庭園があり、書院を取り囲むように桃山時代、江戸初期、江戸後期の三期に作られている

f:id:Jiroviolet:20181028153951j:image
f:id:Jiroviolet:20181028153944j:image

以下は庭園に植栽

リンドウ(リンドウ科)

f:id:Jiroviolet:20181028154414j:image
f:id:Jiroviolet:20181028154435j:image

マンリョウサクラソウ科、ヤブコウジ科)
f:id:Jiroviolet:20181028154350j:image

センリョウ(センリョウ科)

新分類体系でなぜマンリョウだけがサクラソウ科なのかよくわからない

f:id:Jiroviolet:20181028155140j:image

ノコンギク(キク科)

ノコンギクだろうが園芸かかっているのかもしれない
f:id:Jiroviolet:20181028154418j:image
f:id:Jiroviolet:20181028154355j:image
f:id:Jiroviolet:20181028154359j:image

フジバカマ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20181028154432j:image

ツワブキ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20181028154428j:image

 

最も下の総門  黒門

f:id:Jiroviolet:20181028155803j:image

赤門
f:id:Jiroviolet:20181028155752j:image

書院や庭園の入り口の白門
f:id:Jiroviolet:20181028155759j:image

参道は二ヶ所カギ型に曲がっている
f:id:Jiroviolet:20181028155741j:image
f:id:Jiroviolet:20181028155730j:image

参道には石仏が並べられている
f:id:Jiroviolet:20181028155734j:image

ヤブコウジヤブコウジ科)
f:id:Jiroviolet:20181028155745j:image

サンショウソウ(イラクサ科)
f:id:Jiroviolet:20181028155738j:image

 

金堂前の二天門の力士像

f:id:Jiroviolet:20181028170225j:image
f:id:Jiroviolet:20181028165952j:image

金堂
f:id:Jiroviolet:20181028165948j:image

三重塔
f:id:Jiroviolet:20181028165943j:image

相輪
f:id:Jiroviolet:20181028165936j:image

 

三重塔の少し手前に大木があり、葉をアップしてみたがわからなかった

後で、ああそうか!とわかることになる

f:id:Jiroviolet:20181028170652j:image
f:id:Jiroviolet:20181028170645j:image

 

この木はボダイジュ(菩提樹)だろう

日本に自生しているシナノキと同じ仲間だが、シューベルトのヨーロッパボダイジュ(シナノキ科)やインドの釈迦が悟りを開いた際のボダイジュ(クワ科)とは異なる

仏教がインドから中国へ入ってきた際、熱帯性のボダイジュは育たず、葉のよく似たこのボダイジュを植えたようだ

 

湖東① 湖東三山 西明寺

琵琶湖の周囲の中で湖東の多賀から八日市の間、川で言えば芹川から愛知川の間だけ地理感がない。ずいぶんと若い頃に湖東三山へ行った覚えはあるが、西明寺は覚えがあるが他は覚えていない。一度ゆっくり湖東を廻ることにした。

 

国宝の本堂と三重塔

f:id:Jiroviolet:20181028110312j:image

あと二、三週間で見事な紅葉になるとは思うが

そのかわり静寂の中でゆっくりと境内を巡ることができる
f:id:Jiroviolet:20181028110302j:image

この寺は苔の多い寺で、雨季であれば見事かと思う

f:id:Jiroviolet:20181028110949j:image
f:id:Jiroviolet:20181028110953j:image
f:id:Jiroviolet:20181028110958j:image
f:id:Jiroviolet:20181028110944j:image
f:id:Jiroviolet:20181028110938j:image

 

三山の中でこの寺だけ行った覚えがあるのは秋に桜が咲いていたからである

今回も小ぶりではあるがたくさん咲いていた

不断の桜

f:id:Jiroviolet:20181028111746j:image

センリョウ(センリョウ科)

園芸種
f:id:Jiroviolet:20181028111737j:image

モチノキ(モチノキ科)かモッコク(モッコク科)かと思う大木
f:id:Jiroviolet:20181028111730j:image

金堂前の二天門

手前右に夫婦杉がある
f:id:Jiroviolet:20181028111733j:image

夫婦杉

右二本が夫婦杉で左に出ているのは子供の杉

f:id:Jiroviolet:20181028121426j:image

ショウジョウソウ

かなり特徴的な野草に出逢ったが、どこかで見たような感じはする。ただ、トウダイグサ科だろうとはすぐわかったので、調べてみたら…ショウジョウソウとあった。猩猩は伝説のサルの妖怪が酒を飲んで赤い顔をしている意味だが、猩猩寺のタヌキ囃子で有名な言葉だ。

 

f:id:Jiroviolet:20181011180753j:image

赤い部分は苞葉

花は中心の部分だが実になっている
f:id:Jiroviolet:20181011180749j:image
f:id:Jiroviolet:20181011180744j:image

 

これはショウジョウソウだが、茎が木質化したものがあり、日本語名はショウジョウボクというが、一般にはポインセチア…という。なるほど!

シャクチリソバ

川沿いの斜面に一面に白い花が広がっていて、遠目には春のシャクの花のような感じに見えるが、近づいてみるとソバの花だった。よく見るソバと何か少し感じが違うので、調べてみたら…シャクチリソバだった。

 

川沿いの斜面に一面に咲く

f:id:Jiroviolet:20181011174632j:image
f:id:Jiroviolet:20181011174642j:image

シャクチリソバ(タデ科
f:id:Jiroviolet:20181011174637j:image
f:id:Jiroviolet:20181011174629j:image

栽培のソバやダッタンソバが一年草なのに対して、根茎でも増えるため宿根蕎麦とも呼ばれる。

これだけ広がっているのを見ると、もともと薬用とあるが食用にはどうなのかと思ってしまう。

 

f:id:Jiroviolet:20181018192529j:image

 

f:id:Jiroviolet:20181018192541j:image

 

f:id:Jiroviolet:20181018192553j:image

 

f:id:Jiroviolet:20181018192603j:image

キャラメルの香り

我が家にはカツラの木が植えてあって、毎年秋のささやかな楽しみの一つとして、カツラが黄葉するときのキャラメルのような芳香を楽しみにしている。今年の黄葉はまだ早いが、今日訪れた公園のカツラがあたり一面に香りを放っていて、早くも甘い香りを楽しむことができた。10本くらいのカツラが植栽されていて、今年の台風や酷暑で痛めつけられたからか、早くも黄葉が進んでいた。これだけたくさんのカツラが一斉に香りを放つところは初めて訪れた。

 

カツラ(カツラ科)

植栽

f:id:Jiroviolet:20181008181401j:image

残念ながらキャラメルの香りは届けられない
f:id:Jiroviolet:20181008181356j:image

 

渓流沿いのカツラ

自然植生

これはかなりの大木

f:id:Jiroviolet:20181008181531j:image

希少種

絶滅危惧種という言葉が使われるようになって久しいが、多くの生物にとってますます生育環境は狭められている。地域の山々だけでなく、伊吹山のお花畑や尾瀬の湿原ですら獣害等で植生が脅かされるようになってきているが、反面、探してみると意外にも希少種が残っていることも多い。

 

場所、時期は明記しない。

 

デンジソウ(シダ植物デンジソウ科)

クローバーの形をしたシダ

田の字…草

かつては水田に普通にあったが今ではまずない

f:id:Jiroviolet:20181007204412j:image

 

イヌスギナ(シダ植物トクサ科)

ツクシ誰の子スギナの子…

スギナの胞子嚢穂が胞子茎に着く(ツクシのこと)のに対して

イヌスギナは栄養茎の先端に着く

関東や長野より北部に分布し近畿ではここのみ
f:id:Jiroviolet:20181007204415j:image
f:id:Jiroviolet:20181007204418j:image

 

ミズワラビ(シダ植物ホウライシダ科)

シダとしては珍しい水草

本州中部以南に分布

f:id:Jiroviolet:20181007204404j:image

 

ナベナ(マツムシソウ科)

2メートルくらいになる越年草

f:id:Jiroviolet:20181007213000j:image
f:id:Jiroviolet:20181007212951j:image
f:id:Jiroviolet:20181007212956j:image

 

シソクサ(オオバコ科)

シソの匂いがする

f:id:Jiroviolet:20181010074017j:image

 

ウシタキソウ(アカバナ科

ミズタマソウの仲間
f:id:Jiroviolet:20181007213004j:image

 

カツラカワアザミ(キク科)

安曇川上流部に分布するアザミ

希少種というより固有種に当たるかもしれない

食害等でかなり少なくなっている

f:id:Jiroviolet:20181007213938j:image
f:id:Jiroviolet:20181007213944j:image
f:id:Jiroviolet:20181007213940j:image

 

 

秋の野草 ③

高島市今津町深清水

 

オグルマ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20181006182031j:image

ベニシジミとオグルマ
f:id:Jiroviolet:20181006182034j:image

 

ゲンノショウコフウロソウ科

紅と白

f:id:Jiroviolet:20181006182154j:image

 

カナムグラ(アサ科)
f:id:Jiroviolet:20181006182157j:image

 

ハナタデ(タデ科
f:id:Jiroviolet:20181006182147j:image

 

ツリガネニンジン(キキョウ科)
f:id:Jiroviolet:20181006182151j:image

 

ヤブツルアズキマメ科

クマバチ
f:id:Jiroviolet:20181006182145j:image

 

ナンテンハギ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20181006183009j:image

葉がナンテンに似るがフタバハギともいう
f:id:Jiroviolet:20181006183005j:image
f:id:Jiroviolet:20181006183016j:image

 

オグルマとマルバルコウソウ

f:id:Jiroviolet:20181006183126j:image

 

イヌタデタデ科
f:id:Jiroviolet:20181006183123j:image

 

アキカラマツ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20181006183118j:image

 

ミゾソバタデ科
f:id:Jiroviolet:20181006183130j:image

 

エノコログサ(イネ科)
f:id:Jiroviolet:20181006183508j:image

 

ツルボ(キジカクシ科)

なぜか開花時期が遅れている
f:id:Jiroviolet:20181006183506j:image
f:id:Jiroviolet:20181006183516j:image

 

キツネノマゴ(キツネノマゴ科)
f:id:Jiroviolet:20181006183501j:image

 

マツヨイグサアカバナ科

夜行性の蛾を呼ぶための蛍光色

f:id:Jiroviolet:20181006184031j:image
f:id:Jiroviolet:20181006184040j:image

 

クコ(ナス科)
f:id:Jiroviolet:20181006184035j:image

野草ではなく木本に入るが
f:id:Jiroviolet:20181006184045j:image

 

ツユクサツユクサ科)

ツユクサは時期を少しずらすことが多いとはいえよく見ると、ニリンソウである

f:id:Jiroviolet:20181006184400j:image

 

ヨウシュヤマゴボウヤマゴボウ科)
f:id:Jiroviolet:20181006184350j:image

 

セイタカアワダチソウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20181006184355j:image

 

ママコノシリヌグイタデ科
f:id:Jiroviolet:20181006184402j:image

ママコノシリヌグイの葉柄が葉の端から出ているのに対して、

イシミカワの葉柄は葉の少し内側に寄ったところに着く

f:id:Jiroviolet:20181006184405j:image

 

 

 

秋の野草②

長浜市浅井町にて

 

オオオナモミ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180927182514j:image

 

オオオナモミマルバルコウソウ

f:id:Jiroviolet:20180927182536j:image

 

ホソアオゲイトウヒユ科

f:id:Jiroviolet:20180927182554j:image

 

ムラサキアオゲイトウヒユ科

f:id:Jiroviolet:20180927182638j:image

 

カラスノゴマアオイ科

雨上がりで花は開いていない

f:id:Jiroviolet:20180927182723j:image

 

チョウジタデアカバナ科

湿地や水田に多い植物

真っ赤に紅葉する

f:id:Jiroviolet:20180927182736j:image

 

アキノノギクとマルバルコウソウ

f:id:Jiroviolet:20180927182749j:image

 

エノコログサマルバルコウソウ

f:id:Jiroviolet:20180927182756j:image

 

アキノノギク(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180927182808j:image

この花はなんともいい色をしている

f:id:Jiroviolet:20180927182815j:image

 

セイタカアワダチソウ(キク科)

この時期は風情がある

f:id:Jiroviolet:20180927182822j:image

 

ホシアサガオヒルガオ科)

f:id:Jiroviolet:20180927182829j:image

 

 

秋の野草①

秋分の日を過ぎて、あれほど暑かった夏を乗り越えて、一気に秋の野草が咲き出した。

今年は例年以上に秋の花々を見るとホッとする。

 

 

マルバルコウソウヒルガオ科)

f:id:Jiroviolet:20180926132536j:image
f:id:Jiroviolet:20180926132539j:image

f:id:Jiroviolet:20180926133950j:image

 

ワルナスビ(ナス科)

f:id:Jiroviolet:20180926132610j:image

きれいな花だが畑では駆除の難しい雑草になる
f:id:Jiroviolet:20180926132608j:image

紫がかった花色の個体もありナスの花にそっくり
f:id:Jiroviolet:20180926132604j:image

このトゲがワルナスビの名前の由来かと
f:id:Jiroviolet:20180926132601j:image

 

ヤブツルアズキマメ科

アズキの原種

f:id:Jiroviolet:20180926132649j:image
f:id:Jiroviolet:20180926132646j:image

 

キクイモ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180926132724j:image

根茎にイヌリンを多く含み健康食品
f:id:Jiroviolet:20180926132721j:image

 

ジュズダマ(イネ科)

f:id:Jiroviolet:20180926132751j:image

実を繋げて数珠にして遊ぶが、これは花
f:id:Jiroviolet:20180926132749j:image

 

エノコログサ(イネ科)のグラデーション

f:id:Jiroviolet:20180926132907j:image
f:id:Jiroviolet:20180926132902j:image
f:id:Jiroviolet:20180926132858j:image

 

キンエノコロ(イネ科)
f:id:Jiroviolet:20180926132855j:image

 

チカラシバ(イネ科)

f:id:Jiroviolet:20180926132905j:image

 

シロバナサクラタデ(タデ科

f:id:Jiroviolet:20180926133043j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133048j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133054j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133051j:image

 

サクラタデ(タデ科

こちらがピンク色のサクラタデ
f:id:Jiroviolet:20180926133102j:image

タデとは思えないがミゾソバなどの花とは似ている
f:id:Jiroviolet:20180926133105j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133059j:image

 

サクラタデとヨメナ
f:id:Jiroviolet:20180926133057j:image

 

ヨメナ(キク科)

ノコンギクとともに秋のキクの代表

f:id:Jiroviolet:20180926133223j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133227j:image

 

ツリガネニンジン(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180926133305j:image

 

クルマバナ(シソ科)
f:id:Jiroviolet:20180926133308j:image

 

キンミズヒキ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180926133723j:image

 

アカバナ(アカバナ科

f:id:Jiroviolet:20180926162923j:image

 

イシミカワタデ科

ママコノシリヌグイと似ているが、実がきれいになる
f:id:Jiroviolet:20180926133726j:image

 

ヨシ(イネ科)

アシが  悪し…になることから

ヨシ  良し…を使うことが多い

f:id:Jiroviolet:20180926133817j:image

 

ススキ(イネ科)

中秋のこの時期がもっとも風情がある
f:id:Jiroviolet:20180926133814j:image

 

アキノウナギツカミ(タデ科

f:id:Jiroviolet:20180926133857j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133859j:image

 

ミゾソバタデ科
f:id:Jiroviolet:20180926133902j:image

 

コスモス(キク科)

野草ではないが、現代の秋の七草に入れてもいいくらいのイメージ

f:id:Jiroviolet:20180926133926j:image
f:id:Jiroviolet:20180926133929j:image

 

 

深泥池

深泥池、深泥ケ池(みどろがいけ)

京都市の北部にある池、湿地であるが、希少種が残っていることは以前から聞いていた。

以前、車で通りかかった時、警備の人が椅子に座っていて何か希少種を警備していて、いまそこに行ってみるとミツガシワが広がっていたが、それを警備していたのかはわからない。

今回深泥池に行ったみると、一面にタヌキモの黄色い花が咲き広がっていた。フサタヌキモやヒメタヌキモの花は見たことがあるが、タヌキモの花がこれほど大きいとは思わなかったし、池一面に広がっているのにも驚いた。

今回は希少種のホロムイソウ(ホロムイソウ科)はわからなかった。東北や北海道に分布するが、氷河期の名残で深泥池にも隔離分布するようで、世界的にも南限のようである。池の北半分は陸地化して湿地になっているようで、そこにあるのかもしれないが、勝手に入るわけにはいかず、また機会があれば、周囲を歩いてみようと思う。

 

 

f:id:Jiroviolet:20180925194317j:image


楕円形の葉はジュンサイハゴロモモ科、スイレン科)

f:id:Jiroviolet:20180925194539j:image

 

タヌキモ(タヌキモ科)

水面から5〜10センチくらいはあると思う

f:id:Jiroviolet:20180925194319j:image

 

ミツガシワ(ミツガシワ科)
f:id:Jiroviolet:20180925194348j:image

 

南端より北を望む

発泡スチロールも浮いていたりする

f:id:Jiroviolet:20180925195247j:image

 

京都府立植物園 初秋

ある程度予想はしていたが、あまりにもひどかった。折れ、ねじれ、裂け、倒れ、ちぎれ、いたるところで無残な姿をさらしていた。チェーンソーの音が絶えず、テープ囲いや通行止めが多いためゆっくりと植物をみて廻る雰囲気ではなかった。

数十年、数百年の大木が倒れたり、幹や枝が折れたりしていて、台風が通過して二週間以上経っているにもかかわらず、落ち着きを取り戻せてはいないし、倒れなかった木々も枝や梢が引きちぎられたりしており、以前のような植物園には当分戻れないだろうと思える。

残念な限りである。

 

植物生態園はゆっくりと廻れず、それ以外のものをとりあげている。

 

シロバナマンジュシャゲヒガンバナ科

分布は日本全土と表記するものもあるが、九州地方と済州島の分布と聞いたことがある

f:id:Jiroviolet:20180921165928j:image
f:id:Jiroviolet:20180921165931j:image

ヒガンバナヒガンバナ科

ヒガンバナは3倍体であり、種子ができない
f:id:Jiroviolet:20180921165925j:image
f:id:Jiroviolet:20180921165935j:image

 

シュウメイギクキンポウゲ科

キブネギク

キクの名はあるがいわゆるアネモネ

f:id:Jiroviolet:20180921172324j:image

f:id:Jiroviolet:20180921173757j:image

 

タヌキマメ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20180921172728j:image
f:id:Jiroviolet:20180921172722j:image

 

ワレモコウ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180921172726j:image
f:id:Jiroviolet:20180921172730j:image

 

タコノアシ(ユキノシタ科、タコノアシ科)

説明は不要かと

f:id:Jiroviolet:20180921173034j:image
f:id:Jiroviolet:20180921173031j:image

 

ツリフネソウ(ツリフネソウ科)

シロバナ
f:id:Jiroviolet:20180921173037j:image

 

アレチヌスビトハギ(マメ科
f:id:Jiroviolet:20180921173040j:image

 

トウテイラン(ゴマノハグサ科、オオバコ科)

中国の洞庭湖の澄んだ水の色の名があるが、海岸沿いに生育する植物

中国地方、近畿地方の北部海岸沿いに分布

トラノオの名が付いていてもよさそうな花

f:id:Jiroviolet:20180921173932j:image

 

オオケタデタデ科
f:id:Jiroviolet:20180921173942j:image

 

ミズアオイミズアオイ科)

絶滅危惧種
f:id:Jiroviolet:20180921173928j:image

 

ミズキンバイ(アカバナ科

琵琶湖で異常繁殖して駆除に困っているオオバナミズキンバイとは異なり

絶滅危惧種
f:id:Jiroviolet:20180921173936j:image

 

ガガブタ(ミツガシワ科)

絶滅危惧種

f:id:Jiroviolet:20180921173939j:image
f:id:Jiroviolet:20180921173925j:image

 

エノキ(ニレ科)

木本をとりあげていないので…

芝生広場にある大木は無事

f:id:Jiroviolet:20180921175009j:image

 

 

 

タムラソウ

以前、家の裏に、ずいぶんと大きなクヌギの木があって、広い林床にはトキワイカリソウ、ノダケ、ショウジョウバカマナルコユリ、キンランなど、それとたくさんのタムラソウがたくさん咲いておりました。ある日、仕事から帰ってみると、クヌギは根元からすっかり伐採されており、そのあと薪になってしまったようです。ずいぶんとがっかりしましたが、予想どおり、翌年から林床にあった植物はどんどん減っていき、やがてススキが拡がってきました。ススキを刈ったりしましたが、あれだけたくさんあったタムラソウもすっかり姿を消して、十年以上の月日が経ちました。

ところが…

この春家の裏に、思いがけず、タムラソウの株のようなものが生えており、今年の災害続きの、異常気象の夏も乗り越えて、先日花を咲かせました。

 

f:id:Jiroviolet:20180916195249j:image

f:id:Jiroviolet:20180916195306j:image

雨上がりの花にはオンブバッタが体を休めていました

f:id:Jiroviolet:20180916195316j:image

 

自然というものは、弱い面もあり、同時に強い面もあることを教わったように思います

 

犬上川と大瀧神社

湖東の犬上川というのは、琵琶湖の対岸に近いこともあり、あまり行くことはなかったが、今回、中流の大瀧神社を訪ねてみた。湖東には北から芹川、宇曽川、犬上川、愛知川、日野川野洲川・・・と大きな川が比較的狭い間隔で琵琶湖に流れ込んでいる。それだけ東部の鈴鹿山地の水源が豊かだということかと思う。ただ、今回、犬上川の流れを地図で確認してみると、上流は北谷と南谷に分かれており南谷の方に犬上ダムがある。犬上ダムを上り詰めて行くと愛知川の上流の政所や 杠葉尾(ゆずりお)に至るのは知っていたが、やはり湖東の川の流れや地勢はもう一つよくわからない。来年にでもゆっくりまわってみようと思う。

大瀧神社のすぐ側を犬上川が流れており、大蛇淵と呼ばれる渓谷になっていて、このような景勝地があるとは知らなかった。寝覚めの床や厳美渓とかまではいかなくとも、なぜあまり知られていないのか不思議に思えるくらい見事なところである。

 

大蛇淵

f:id:Jiroviolet:20180901224403j:image

大瀧神社というが、ここの少し上流に犬上ダムができるまでは、滝のような規模の淵だった

f:id:Jiroviolet:20180901224415j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180902103150j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180901224738j:image

神木の杉

f:id:Jiroviolet:20180901224750j:image

大瀧神社

f:id:Jiroviolet:20180901224832j:image

大蛇ケ淵

f:id:Jiroviolet:20180901224839j:image

犬胴松

犬上川の名前の由来とも関係するかと思うが、愛犬の首をはねるくだりがもう一つよくわからない

南総里見八犬伝のように家臣のたとえだろうか?

f:id:Jiroviolet:20180901224849j:image

f:id:Jiroviolet:20180902103445j:image

小石丸

f:id:Jiroviolet:20180902103402j:image

小石丸の首を鎮めた祠

大蛇ケ淵の対岸にある

f:id:Jiroviolet:20180901225204j:image

 

 

 

ヤマナシ(バラ科)の巨木

f:id:Jiroviolet:20180901225516j:image

f:id:Jiroviolet:20180901225530j:image

ヒメリンゴくらいの大きさがあり、かなり大きい

f:id:Jiroviolet:20180901225557j:image

 

 

以下は大瀧神社のものではない

 

ナツハゼ(ツツジ科)

鈴生り

f:id:Jiroviolet:20180902103811j:image

f:id:Jiroviolet:20180902104035j:image

センブリ(リンドウ科)

f:id:Jiroviolet:20180902104103j:image

コバノガマズミ(スイカズラ科)

f:id:Jiroviolet:20180902104220j:image

ヤマトキソウ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180902104231j:image

キキョウ(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180902104243j:image

オケラ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180902104259j:image

f:id:Jiroviolet:20180902104317j:image

ナベナ(マツムシソウ科  スイカズラ科)

新分類体系ではスイカズラ科になるが、マツムシソウの仲間と言われればなんとなくわかる

f:id:Jiroviolet:20180902104340j:image

f:id:Jiroviolet:20180902104416j:image

希少種で本来は2メートルくらいになる

この個体は刈られている

f:id:Jiroviolet:20180902104454j:image

ナンバンハコベナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180902104528j:image

f:id:Jiroviolet:20180902104540j:image

ウシタキソウ(アカバナ科

ミズタマソウの仲間

f:id:Jiroviolet:20180902104353j:image

f:id:Jiroviolet:20180902104614j:image

 

 

 

 

 

北八ヶ岳 八千穂自然園

麦草峠より少し下ったところにある八千穂自然園も獣害を受けており、園内のいたるところにフェンスが設置してあった。扉を開けてフェンス内に入ったとたん、シモツケソウやヤナギラン、ヤマユリなど急に色彩が豊かになるのはなんとも残念な限りである。

 

園内の紅葉滝

f:id:Jiroviolet:20180806152434j:image
f:id:Jiroviolet:20180806152449j:image

飛竜の滝
f:id:Jiroviolet:20180806152430j:image

シラカバ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20180806152441j:image
f:id:Jiroviolet:20180806152438j:image
f:id:Jiroviolet:20180806152445j:image

ツバメオモト(ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180806174441j:image

ヤマトユキザサ(ユリ科
f:id:Jiroviolet:20180806174435j:image

トチバニンジン(ウコギ科
f:id:Jiroviolet:20180806174422j:image
f:id:Jiroviolet:20180806174426j:image

ズミ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180806174417j:image

ツクバトリカブトキンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180806174430j:image

トモエソウ(オトギリソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180806180535j:image

トウゴクミツバツツジツツジ科)
f:id:Jiroviolet:20180806180528j:image

ママコナ(ハマウツボ科)
f:id:Jiroviolet:20180806180532j:image
f:id:Jiroviolet:20180806180543j:image
f:id:Jiroviolet:20180806180539j:image
f:id:Jiroviolet:20180806180546j:image

ウスゲタマブキ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180806181209j:image
f:id:Jiroviolet:20180806181157j:image

シラネセンキュウ(セリ科)
f:id:Jiroviolet:20180806181205j:image

イヌトウバナ(シソ科)
f:id:Jiroviolet:20180806181201j:image

アズマレイジンソウ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180806193554j:image

ソバナ(キキョウ科)
f:id:Jiroviolet:20180806193546j:image

タマガワホトトギスユリ科
f:id:Jiroviolet:20180806193604j:image

ヤグルマソウユキノシタ科)
f:id:Jiroviolet:20180806193608j:image
f:id:Jiroviolet:20180806193550j:image

オクモミジハグマ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806193558j:image

ミヤマタニソバ(タデ科
f:id:Jiroviolet:20180806193612j:image

オククルマムグラ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180806195045j:image

オタカラコウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806195042j:image

アカバナ(アカバナ科
f:id:Jiroviolet:20180806195034j:image

タムラソウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806195026j:image

バイカウツギユキノシタ科)
f:id:Jiroviolet:20180806195038j:image

コマガタケスグリスグリ科)

f:id:Jiroviolet:20180806195049j:image

 

ヤハズハンノキ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20180806202357j:image
ヤマブドウブドウ科
f:id:Jiroviolet:20180806202348j:image

アズキナシ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180806203158j:image

メギ(メギ科)
f:id:Jiroviolet:20180806203151j:image

ワレモコウ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180806203207j:image

f:id:Jiroviolet:20180806212242j:image

熊穴

f:id:Jiroviolet:20180806205047j:image

コオニユリユリ科
f:id:Jiroviolet:20180806205027j:image
f:id:Jiroviolet:20180806205038j:image

ヤマユリユリ科
f:id:Jiroviolet:20180806205043j:image

ヤナギラン(アカバナ科
f:id:Jiroviolet:20180806205031j:image
f:id:Jiroviolet:20180806205050j:image

フシグロセンノウ(ナデシコ科)
f:id:Jiroviolet:20180806205035j:image
f:id:Jiroviolet:20180806205054j:image

アキノキリンソウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806205100j:image

マルバダケブキ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180806211607j:image

ヤマハハコ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806211622j:image

ハンゴンソウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180806211614j:image

キツリフネツリフネソウ科)
f:id:Jiroviolet:20180806211559j:image

ハナチダケサシ(ユキノシタ科)
f:id:Jiroviolet:20180806211611j:image

 

 

 

 

北八ヶ岳 麦草峠・白駒池

十年ほどか前に訪れた頃と比べて、ほぼ遊歩道に木道が敷かれてあるのと、獣害がひどく一部では柵で囲われているようになっていた。

標高二千メートルほどの峠一帯はオオシラビソやコメツガの針葉樹林帯になっており、白駒池周辺は林床のコケの種類や量が多いので有名だが、この日は夏の日差しが続いているため、コケもしっとりせず、いくぶん乾いてみえた。

峠より茶臼山

f:id:Jiroviolet:20180803120307j:image

コメツガ(マツ科)
f:id:Jiroviolet:20180803120303j:image
f:id:Jiroviolet:20180803120314j:image

オシラビソ(マツ科)

f:id:Jiroviolet:20180803120318j:image

左  ダケカンバ  右  コメツガ

f:id:Jiroviolet:20180803151607j:image

麦草峠に草原が広がっており、種々の野草が開花しているが、周囲一帯はやはり柵で囲んである。

標高二千メートルを越えるここでも、獣害で本来の植生を保てなくなっているのは残寝なことだ。

ゴマナ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180803211811j:image

ウツボグサ(シソ科)

シロバナウツボグサ
f:id:Jiroviolet:20180803211823j:image

ハクサンフウロフウロソウ科
f:id:Jiroviolet:20180803211819j:image

クサレダマ(サクラソウ科)

本来は湿地帯に生育するが…
f:id:Jiroviolet:20180803211815j:image

シモツケソウ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180803211806j:image

キリンソウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180803211902j:image

ヤマオダマキキンポウゲ科

キバナノヤマオダマキ
f:id:Jiroviolet:20180803211905j:image

カライトソウ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180803211852j:image

ハナイカリ(リンドウ科)
f:id:Jiroviolet:20180803211848j:image

ハクサンシャジン(キキョウ科)
f:id:Jiroviolet:20180803211857j:image

エゾリンドウ(リンドウ科)
f:id:Jiroviolet:20180803211944j:image

キソチドリ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180805104116j:image

テガタチドリ(ラン科)

たぶん
f:id:Jiroviolet:20180803211950j:image

左シュロソウ(ユリ科

右タカネアオヤギソウ(ユリ科
f:id:Jiroviolet:20180803211955j:image

ウド(ウコギ科

f:id:Jiroviolet:20180803212039j:image

シナノキンバイキンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180803212031j:image

クガイソウ(オオバコ科、ゴマノハグサ科
f:id:Jiroviolet:20180803212047j:image

マルバダキブキ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180803212036j:image

ヤツタカネアザミ(キク科)

確定できないがおそらく
f:id:Jiroviolet:20180803212051j:image

アズマシャクナゲツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180803223928j:image

フタバラン(ラン科)

種までは特定できない
f:id:Jiroviolet:20180803223915j:image

コイワカガミ(イワウメ科)
f:id:Jiroviolet:20180803223932j:image

この周辺一帯が樹林がなくなり、庭園風になっている
f:id:Jiroviolet:20180803223936j:image
f:id:Jiroviolet:20180803223906j:image

ゴゼンタチバナ(ミズキ科)
f:id:Jiroviolet:20180803223920j:image
ヒメコマツ(マツ科)

葉は五葉

f:id:Jiroviolet:20180803223924j:image

f:id:Jiroviolet:20180805120949j:image

コメツガのマツボックリ

数センチ程、小指の先くらいでかなり小さい

f:id:Jiroviolet:20180803230056j:image

ミヤマシグレ(スイカズラ科)
f:id:Jiroviolet:20180803230103j:image

スギゴケ

種名はわからない
f:id:Jiroviolet:20180803230108j:image

コイチヤクソウ(イチヤクソウ科)
f:id:Jiroviolet:20180803230059j:image

タケシマラン(ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180805102411j:image

f:id:Jiroviolet:20180805102400j:image

白駒池
f:id:Jiroviolet:20180805102356j:image

ミネザクラ(バラ科)

おそらく…

托葉がある
f:id:Jiroviolet:20180805102414j:image

ミネカエデ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20180805102403j:image

白駒池周回道にあるコケに覆われた樹林帯

f:id:Jiroviolet:20180805121001j:image

木々の幹を覆うようにコケが盛り上がっている
f:id:Jiroviolet:20180805120957j:image
f:id:Jiroviolet:20180805120953j:image

ダケカンバ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20180805121009j:image