信州⑤ 栂池自然園 2018/07/21

栂池のツガはツガやコメツガのことではなく、オオシラビソのことらしい。地元でオオシラビソをツガと呼んでいたそうで、池は湿地帯を指して言ったものだろう。オオシラビソはアオモリトドマツともいい、有名な蔵王樹氷がこの木である。ちょうど今年はオオシラビソのマツボックリの当たり年らしく、青い大きな実をいっぱいにつけていた。

自然園の入り口は霧に覆われていて、ちょうど暑さしのぎにはいいものの、最奥部の展望台まで歩いても白馬岳の景観は見ることができなかった。ただ、しばらく休んでいると、大雪渓がうっすらと姿を現してくれ、また、展望地の少し手前の小雪渓でハクサンコザクラの群落にも出逢えた。

 

展望湿原より大雪渓

f:id:Jiroviolet:20180728192223j:image

晴れた日の眺望は下のようなので、やはり大雪渓が見えていたようだ

綺麗に見える日には大雪渓を登る人が見えるそうだ

栂池自然園トレッキングガイドより引用)
f:id:Jiroviolet:20180728192219j:image

雪田とハクサンコザクラサクラソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180728193053j:image
f:id:Jiroviolet:20180728193111j:image
f:id:Jiroviolet:20180728193057j:image
f:id:Jiroviolet:20180728193116j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180728202536p:image

 

オシラビソ(マツ科)

f:id:Jiroviolet:20180729194032j:image

オシラビソのマツボックリは一枚ずつ鱗片がはがれて落ちる
f:id:Jiroviolet:20180729194028j:image

オニシモツケ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180728193411j:image

バイケイソウユリ科
f:id:Jiroviolet:20180728193358j:image

コウモリソウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180728193403j:image
ヒオウギアヤメ(アヤメ科)

普通のアヤメに比して内花被片(縦の花弁)が目立たない
f:id:Jiroviolet:20180728193407j:image

クルマユリユリ科

f:id:Jiroviolet:20180728194311j:image
f:id:Jiroviolet:20180728194303j:image

ミズバショウサトイモ科)
f:id:Jiroviolet:20180728194319j:image

オガラバナ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20180728194259j:image

クロツリバナ(マユミ科)

かと思うがわからない
f:id:Jiroviolet:20180728194315j:image

オオヒョウタンボクスイカズラ科)
f:id:Jiroviolet:20180728194307j:image

f:id:Jiroviolet:20180728195313j:image

 

ハクサンボウフウ(セリ科)
f:id:Jiroviolet:20180728202644j:image

カラマツソウ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180728202640j:image

ミヤマカラマツ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180728205307j:image

ベニバナイチゴ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180728202631j:image

キヌガサソウ(シュロソウ科、メランチウム科)
f:id:Jiroviolet:20180728202647j:image

ゴヨウイチゴ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180728203458j:image

ヒロハユキザサ(ユリ科
f:id:Jiroviolet:20180728203506j:image

ミドリユキザサともいうがこの花を見るとわかる
f:id:Jiroviolet:20180728203502j:image

マイヅルソウユリ科
f:id:Jiroviolet:20180728203509j:image

f:id:Jiroviolet:20180728205933j:image

タケシマラン(ユリ科

タケシマランは竹島でなしに竹縞
f:id:Jiroviolet:20180728203454j:image

ハリブキ(ウコギ科

f:id:Jiroviolet:20180728204439j:image

イワイチョウ(ミツガシワ科)
f:id:Jiroviolet:20180728204450j:image

モミジカラマツ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180728204454j:image

 

雪田後のコバイケイソウとモミジカラマツ

f:id:Jiroviolet:20180728204446j:image

ワタスゲ(カヤツリグサ科)

f:id:Jiroviolet:20180728204914j:image
f:id:Jiroviolet:20180728204907j:image

モウセンゴケモウセンゴケ科)
f:id:Jiroviolet:20180728204911j:image

ゼンテイカユリ科

ニッコウキスゲ

この花はキスゲというが幾分オレンジがかっている

ユウスゲキスゲの色に思える
f:id:Jiroviolet:20180728204918j:image


ヤグルマソウユキノシタ科)
f:id:Jiroviolet:20180728205344j:image


ツマトリソウサクラソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180728205938j:image

イワカガミ(イワウメ科)
f:id:Jiroviolet:20180728205924j:image

オオレイジンソウ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180728205929j:image

イブキトラノオタデ科

f:id:Jiroviolet:20180728210806j:image

オタカラコウ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180728210750j:image

クロトウヒレン(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180728210754j:image


エゾノヨツバムグラ(アカネ科)
f:id:Jiroviolet:20180728210758j:image

コバノイチヤクソウ(イチヤクソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180728212411j:image

タテヤマリンドウ(リンドウ科)
f:id:Jiroviolet:20180728212407j:image

ゴゼンタチバナ(ミズキ科)

f:id:Jiroviolet:20180730065225j:image

ゴゼンタチバナマイヅルソウ、アカモノ
f:id:Jiroviolet:20180728212355j:image

ミヤマツボスミレ)スミレ科)
f:id:Jiroviolet:20180728212359j:image

栂池自然園
f:id:Jiroviolet:20180728212351j:image

浮島コースの表示があったので、この浮島のことかと思う

f:id:Jiroviolet:20180729194346j:image
f:id:Jiroviolet:20180729194341j:image

モウセンゴケモウセンゴケ科)
f:id:Jiroviolet:20180729194350j:image

ゼンテイカワタスゲ
f:id:Jiroviolet:20180729194229j:image
f:id:Jiroviolet:20180729194225j:image
f:id:Jiroviolet:20180729194236j:image

チングルマ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180729194221j:image

シナノキンバイキンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180729194703j:image
f:id:Jiroviolet:20180729194646j:image

ミヤマホツツジツツジ科)
f:id:Jiroviolet:20180729194642j:image

ダケカンバ(カバノキ科)
f:id:Jiroviolet:20180729194651j:image
f:id:Jiroviolet:20180729194658j:image

オガラバナ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180729195204j:image

テガタチドリ(ラン科)
f:id:Jiroviolet:20180729195200j:image

ハクサンチドリ(ラン科)
f:id:Jiroviolet:20180729195208j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信州④ 猿倉〜白馬尻 2018/07/20

信州の標高の高い尾根でも暑い異常な猛暑が続く中、白馬大雪渓を目指して猿倉から歩いた。途中林道や登山道沿いに花々に出逢えただけでなく、白馬尻では雪渓の冷気とともに、キヌガサソウや一株だけのシラネアオイが迎えてくれた。

盛夏の林道、登山道でこれだけの花々に出逢えるとは思っていなかった。

 

白馬大雪渓

雪渓の上部は見えている谷ではなく左側に続いている

f:id:Jiroviolet:20180726203825j:image

f:id:Jiroviolet:20180726203817j:image

ときおりこのような冷気が吹き降りてくる
f:id:Jiroviolet:20180726203821j:image
f:id:Jiroviolet:20180726203808j:image

雪渓から流れ出したばかりの沢
f:id:Jiroviolet:20180726203812j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180730220458p:image

猿倉荘のすぐ裏にあるトチノキの大木

f:id:Jiroviolet:20180726204258j:image

トチノキトチノキ科)
f:id:Jiroviolet:20180726204254j:image

ブナ(ブナ科)
f:id:Jiroviolet:20180726204249j:image

オヒョウ(ニレ科)
f:id:Jiroviolet:20180726204240j:image

オオバクロモジ(クスノキ科
f:id:Jiroviolet:20180726204244j:image

サワグルミ(クルミ科)
f:id:Jiroviolet:20180726204302j:image

オタカラコウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180726204707j:image

f:id:Jiroviolet:20180726230755j:image

コキンレイカオミナエシ科)

ハクサンオモナエシとも
f:id:Jiroviolet:20180726204656j:image

f:id:Jiroviolet:20180727192753j:image

ヤハズハンノキ(カバノキ科)

葉先に切れ込みがある
f:id:Jiroviolet:20180726204700j:image

ミソガワソウ(シソ科)

木曽川の支流の味噌川に由来
f:id:Jiroviolet:20180726204711j:image

オオウバユリ(ユリ科
f:id:Jiroviolet:20180726204704j:image

ヤマブキショウマ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180726204652j:image

f:id:Jiroviolet:20180726230038j:image

f:id:Jiroviolet:20180726225931j:image

オオカニコウモリ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180726205500j:image

サンカヨウ(メギ科)
f:id:Jiroviolet:20180726205512j:image

モミジカラマツ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180726205516j:image

タマガワホトトギスユリ科

東京の多摩川でなく、京都の木津川の支流の玉川が名前の由来というが
f:id:Jiroviolet:20180726205508j:image

f:id:Jiroviolet:20180726230459j:image
f:id:Jiroviolet:20180726230456j:image

ミヤママタタビマタタビ科)
f:id:Jiroviolet:20180726205505j:image

オオレイジンソウ(キンポウゲ科

レイジンソウは麗人でなしに雅楽伶人

f:id:Jiroviolet:20180726210517j:image

オオバタケシマラン(ユリ科
f:id:Jiroviolet:20180726210512j:image

f:id:Jiroviolet:20180726230859j:image

ミヤマカラマツ(キンポウゲ科
f:id:Jiroviolet:20180726210521j:image

f:id:Jiroviolet:20180726225820j:image

オオバミゾホオズキゴマノハグサ科、ハエドクソウ科)
f:id:Jiroviolet:20180726210532j:image
f:id:Jiroviolet:20180726210525j:image

オオイタドリタデ科)林のように林立している

f:id:Jiroviolet:20180726224632j:image

ヤグルマソウユキノシタ科)
f:id:Jiroviolet:20180726224628j:image

カツラ(カツラ科)
f:id:Jiroviolet:20180726224624j:image

ウサギギク(キク科)

白馬尻小屋のそばで一株だけ咲いていたが…

f:id:Jiroviolet:20180726224739j:image
キヌガサソウ(シュロソウ科、メランチウム科)

この時期にこれだけ咲いているとは思わなかった
f:id:Jiroviolet:20180726224752j:image

f:id:Jiroviolet:20180726224735j:image

ズダヤクシュ(ユキノシタ科)

喘息に効く薬という意味
f:id:Jiroviolet:20180726224743j:image

ヤマハンノキ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180726224856j:image

f:id:Jiroviolet:20180727190021j:image

ベニバナイチゴ(バラ科)
f:id:Jiroviolet:20180726224901j:image

マイヅルソウユリ科、キジカクシ科)
f:id:Jiroviolet:20180726224838j:image

ミヤマダイコンソウ(バラ科)

白馬尻にあるとは思わなかった

f:id:Jiroviolet:20180726225007j:image

シラネアオイキンポウゲ科

岩の斜面に一株だけ残って咲いていたシラネアオイ

この時期に出逢えるとは思わなかった
f:id:Jiroviolet:20180726225003j:image

ヤマハハコ(キク科)
f:id:Jiroviolet:20180726225048j:image

ハリブキ(ウコギ科
f:id:Jiroviolet:20180726225044j:image

アマニュウ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180726230125j:image
f:id:Jiroviolet:20180726230129j:image
f:id:Jiroviolet:20180726225036j:image

ヤマホタルブクロ(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180726225127j:image

ヤグルマソウとミヤマニガウリ

インスタグラム風
f:id:Jiroviolet:20180726225131j:image

クガイソウゴマノハグサ科、オオバコ科)
f:id:Jiroviolet:20180726225136j:image

ソバナ(キキョウ科)
f:id:Jiroviolet:20180726225124j:image

オガラバナ(カエデ科)
f:id:Jiroviolet:20180726225225j:image

 

 

信州③ 八方尾根 2018/07/19

唐松岳から四方八方に尾根が延びており、名前の由来になっているようだが、この尾根は蛇紋岩でできている。固有種や希少種も多く、八方池山荘から八方池までは自然研究路になっていて数多くの花々に出逢える。

 

八方池より白馬三山

f:id:Jiroviolet:20180725131231j:image

左  白馬鑓ヶ岳  右  杓子岳
f:id:Jiroviolet:20180725131219j:image

左  杓子岳  右  白馬岳
f:id:Jiroviolet:20180725131215j:image

不帰ノ嶮(かえらずのけん)

f:id:Jiroviolet:20180725131239j:image
f:id:Jiroviolet:20180725131235j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180725211940p:image

 

自然植生での開花

f:id:Jiroviolet:20180725175116j:image

クロトウヒレン(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180725175132j:image

蛇紋岩

f:id:Jiroviolet:20180725182037j:image

オオバギボウシ(キジカクシ科))

f:id:Jiroviolet:20180725182116j:image

ハッポウタカネセンブリ(リンドウ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182142j:image

f:id:Jiroviolet:20180725184202j:image

タテヤマリンドウ(リンドウ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182157j:image

ハクサンシャジン(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182212j:image

ミヤマクワガタ(オオバコ科、ゴマノハグサ科

f:id:Jiroviolet:20180725182227j:image

オヤマソバ(タデ科

f:id:Jiroviolet:20180725182300j:image

カライトソウ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180725183233j:image

タテヤマウツボグサ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182352j:image

ユキワリソウサクラソウ科)

ハクサンコザクラより一回り小さい

f:id:Jiroviolet:20180725182454j:image

f:id:Jiroviolet:20180725182506j:image

ミヤマアズマギク(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180725182530j:image

f:id:Jiroviolet:20180725182545j:image

イブキジャコウソウ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182601j:image

ムシトリスミレ(タヌキモ科)

スミレの名があるがスミレの仲間ではない

葉の表面の腺毛の粘液で虫をとらえる食虫植物

f:id:Jiroviolet:20180725182614j:image

クガイソウ(オオバコ科、ゴマノハグサ科

f:id:Jiroviolet:20180725182627j:image

タカネマツムシソウマツムシソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182643j:image

クルマユリユリ科

f:id:Jiroviolet:20180725182705j:image

テガタチドリ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180725182751j:image

ヨツバシオガマ(ハマウツボ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182655j:image

f:id:Jiroviolet:20180725182824j:image

ホソバノキソチドリ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180725182843j:image

ミヤマコゴメグサ(ハマウツボ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182854j:image

ワタスゲ(カヤツリグサ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182904j:image

チャボゼキショウ(ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180725182917j:image

ミヤマダイモンジソウ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180725182928j:image

 

ウラジロヨウラクツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180725183019j:image

f:id:Jiroviolet:20180725183028j:image

ハクサンチドリ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180725183046j:image

イワカガミ(イワウメ科)

f:id:Jiroviolet:20180725183059j:image

ヤマホタルブクロ(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180725183109j:image

ハッポウワレモコウ(バラ科)

カライトソウとワレモコウの交雑種とある

f:id:Jiroviolet:20180725183118j:image

アマニュウ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725204623j:image

タカネイブキボウフウ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725202353j:image

ミヤマシシウド(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725202407j:image

ミヤマトウキ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725202420j:image

ミヤマウイキョウ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725202506j:image

クモマミミナグサ(ナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180725202545j:image

ホソバツメクサ(ナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180725204746j:image

ハッポウウスユキソウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180725202603j:image

ハクサンタイゲキ(トウダイグサ科

f:id:Jiroviolet:20180725202638j:image

ミヤマムラサキ(ムラサキ科

f:id:Jiroviolet:20180725203051j:image

オニアザミ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180725183202j:image

ホタルサイコ(セリ科)

f:id:Jiroviolet:20180725183144j:image

ヤナギラン(アカバナ科

f:id:Jiroviolet:20180725183222j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

信州② 上高地 2018/07/18

二十歳の時に初めて訪れて以来、何度目になるのか?初めて山を歩いた、登ったといえるのは、二十四歳のヨセミテ国立公園かと思うが、初めて山に圧倒されたというか、このようなところが日本にあったのかと驚いたのは上高地が最初だった。以前は神垣内と表したそうだが、神降地とか神河内とか、自然崇拝を重んじてきた故の地名かと思う。成因も規模も全く異なるが、上高地ヨセミテは似ているような感じがする。たぶん、ヨセミテというのはネイティブアメリカンの言葉だろうし、彼らの聖地だったろうと思える。

 

大正池と焼岳

f:id:Jiroviolet:20180724163821j:image

大正池は年々土砂により狭くなり、独特な景観の枯れ木もほとんどなくなってしまった。

f:id:Jiroviolet:20180724163837j:image

一羽すぐ近くを悠々と泳いでいた

f:id:Jiroviolet:20180724163849j:image

穂高岳

f:id:Jiroviolet:20180724163912j:image

梓川沿いの遊歩道には所々に湧水がみられる

f:id:Jiroviolet:20180724163945j:image

イワナ

f:id:Jiroviolet:20180724164008j:image

焼岳

f:id:Jiroviolet:20180724164031j:image

コキンレイカオミナエシ科)

ハクサンオミナエシともいう

f:id:Jiroviolet:20180724170709j:image

オオダイコンソウ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180724170728j:image

トモエソウ(オトギリソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180724170748j:image

ミヤマニガウリ(ウリ科)

f:id:Jiroviolet:20180724170801j:image

田代湿原

一面にサギスゲが広がる

f:id:Jiroviolet:20180724170828j:image

田代沼

f:id:Jiroviolet:20180724170848j:image

カルガモなのか、まったく警戒せずにひたすら藻を食べていた

f:id:Jiroviolet:20180724170905j:image

ヤマブキショウマ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180724170923j:image

フッキソウ(ツゲ科)

f:id:Jiroviolet:20180724170940j:image

コウモリソウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180724170952j:image

メタカラコウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180724171010j:image

キツリフネツリフネソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180724171020j:image

アブラガヤ(カヤツリグサ科)

f:id:Jiroviolet:20180724171034j:image

上高地の魅力の一つに、梓川大正池などの水の色があると思うが

この緑がかった青っぽい色はどこからくるのか

水に溶け込んだなんらかの成分の光による反射かと思えるが…

f:id:Jiroviolet:20180724171049j:image

ハンゴンソウ(キク科)

まだ開花している個体は少ない

反魂草…名前の由来がわからない

f:id:Jiroviolet:20180724171106j:image

バイカモキンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180724171118j:image

梓川  正面は明神岳

f:id:Jiroviolet:20180724171130j:image

エゾイラクサイラクサ科)

f:id:Jiroviolet:20180724171142j:image

ヤナギラン(アカバナ科

f:id:Jiroviolet:20180724171151j:image

オカトラノオサクラソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180724171200j:image

ノダイオウ(タデ科

ギシギシに似ている

f:id:Jiroviolet:20180724171212j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180724171228j:image

ドロノキ(ヤナギ科)

種子には綿毛があって風や水の流れで散布される

綿毛の落ちているところを見上げるとたいていこの木がある

f:id:Jiroviolet:20180724210326j:image

ハルニレ(ニレ科)

名前や樹形のイメージが印象的な樹木だが葉は少しざらつく

f:id:Jiroviolet:20180724210348j:image

f:id:Jiroviolet:20180724210405j:image

f:id:Jiroviolet:20180724210420j:image

f:id:Jiroviolet:20180724210437j:image

カラマツ(マツ科)

f:id:Jiroviolet:20180724210512j:image

カッパ橋近く梓川沿いのカラマツ林

f:id:Jiroviolet:20180724210526j:image

シラカバ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180724210546j:image

オシラビソ(マツ科)

f:id:Jiroviolet:20180724210603j:image

f:id:Jiroviolet:20180724210617j:image

ケショウヤナギ(ヤナギ科)

若木の枝や葉が白蝋で覆われておしろいのように見え、また成木の小枝が春に紅を塗ったようになることからこの名がある

f:id:Jiroviolet:20180724210642j:image

カッパ橋を渡った両側に大木がある

f:id:Jiroviolet:20180724210654j:image

定番の景観

f:id:Jiroviolet:20180724210721j:image

クサボタン(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180724210737j:image

クガイソウ(オオバコ科)

f:id:Jiroviolet:20180724210753j:image

ヤマトリカブトキンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180724210804j:image

センジュガンピ(ナデシコ科)

以前から好きな花の一つ

名前の由来はわからない

f:id:Jiroviolet:20180724210812j:image

 

 

 

 

信州① 白馬五竜高山植物園 2018/07/17

遠見尾根の1600mほどのところにある植物園で、ヒマラヤの青いケシと、コマクサを手軽にみられるということで、多くの人が訪れていた。植物園の上部まで登ると遠見尾根、五竜岳への登山道に続くが、1800mほどの地蔵の頭のあたりまで行くと、ほぼ自然植生になっていた。

このところの異常気温で、これだけの高度にいても暑く、周回して戻ってきたら、汗びっしょりになっていた。

五竜岳

f:id:Jiroviolet:20180723134710j:image

白馬鑓ヶ岳

f:id:Jiroviolet:20180723134730j:image

白馬岳

f:id:Jiroviolet:20180723134840j:image

鹿島槍ヶ岳

遠見尾根の稜線に見えたがおそらく

f:id:Jiroviolet:20180723134858j:image

白馬三山

手前の稜線は八方尾根

f:id:Jiroviolet:20180723134930j:image

白馬三山夕景

f:id:Jiroviolet:20180723134941j:image

 

青いケシ(ケシ科)

青いケシだけでも多くの種類がある

f:id:Jiroviolet:20180723135728j:image

f:id:Jiroviolet:20180723135821j:image

コマクサ(ケシ科)

中国のコマクサを植栽してある

f:id:Jiroviolet:20180723135927j:image

f:id:Jiroviolet:20180723135940j:image

エーデルワイス(キク科)

これはヨーロッパアルプスの正真正銘エーデルワイス

f:id:Jiroviolet:20180723140116j:image

ヒオウギアヤメ(アヤメ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140058j:image

チングルマ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140327j:image

タカネナデシコナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140345j:image

イブキジャコウソウ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140402j:image

ウルップソウ(オオバコ科)

白馬岳に登ればまだ開花しているかもしれない

f:id:Jiroviolet:20180723140425j:image

地蔵の頭ケルン

f:id:Jiroviolet:20180723141114j:image

以下は自然植生

コオニユリユリ科

f:id:Jiroviolet:20180723140459j:image

オニシモツケ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140513j:image

ヤナギラン(アカバナ科

f:id:Jiroviolet:20180723140536j:image

キンコウカ(キンコウカ科、ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180723140552j:image

シモツケソウ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140604j:image

マツムシソウマツムシソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180723140615j:image

オタカラコウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180723140628j:image

 

 

 

 

 

 

梅雨明け

例年、梅雨末期には水害が多いとはいえ、今年は凄まじかった。近くの河川は決壊するのかと思ったが、幸いなんとかことなきを得た。かつて経験したことのない…五十年に一度の…

大雨や強風が毎年のように起こる。

何億年もかけて蓄積してきた化石燃料を、たかが50年か、100年で使い果たすようなことをすれば当然のことかもしれないし、そのことは子供や孫の世代に申し訳ないなあと思う。

ただ、地震津波や火山の噴火は、なぜこれだけこれらの自然災害と重なるのかと不思議に思う。

 

f:id:Jiroviolet:20180709210915j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180709210939j:image

通常の波打ち際はヨシなどの向こう側

f:id:Jiroviolet:20180709210953j:image

通常は砂浜が続いているが…

f:id:Jiroviolet:20180709211005j:image

ネムノキ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20180709211015j:image

希望ヶ丘文化公園

時期的に少し遅いが、近くに寄る機会があったので、少し歩いてみた。希望ヶ丘周辺には湿地が点在していて、貧栄養に適応した食虫植物や湿性植物が生育している。

 

ウツボグサ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20180701064319j:image

ウツボグサのウツボは魚の名前でなく、花穂が、矢を入れた道具の靭(うつぼ)に似るため

夏枯草ともいうが、写真の左側の花後の姿を見ればわかる

f:id:Jiroviolet:20180701064333j:image

 

イシモチソウ(モウセンゴケ科)

水滴のようにみえるのは昆虫を捕らえるための粘液滴

さすがに石は持ち上がらないと思うが、砂利程度なら

f:id:Jiroviolet:20180701064939j:image

 

トウカイコモウセンゴケモウセンゴケ科)

f:id:Jiroviolet:20180701065340j:image

f:id:Jiroviolet:20180701065353j:image

f:id:Jiroviolet:20180701065405j:image

f:id:Jiroviolet:20180701065413j:image

 

モウセンゴケモウセンゴケ科)

f:id:Jiroviolet:20180701070014j:image

f:id:Jiroviolet:20180701070026j:image

 

カキラン(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180701070137j:image

f:id:Jiroviolet:20180701070216j:image

 

ハッチョウトンボ

この日はオスしか見かけなかった

このトンボはちょうど一円玉くらいの大きさしかない

初めて見たときは突然変異かと思い、驚いた

f:id:Jiroviolet:20180701070249j:image

以前撮ったもの

上がオス、下がメス

f:id:Jiroviolet:20180701185441j:image

 

アカガネサルハムシ

この昆虫はセンチコガネではない

ずいぶんと小さく、きれいな色をしている

ハムシ、玉虫色…で検索したらすぐに名前が出てきた

f:id:Jiroviolet:20180701070556j:image

 

 

 

京都府立植物園

梅雨の時期ならアジサイくらいかと訪れてみると、けっこうな花が咲いているもので、やはり時間が足りなかった。ただ、六甲山で見つかったというシチダンカ(七段花、アジサイ科)の花が見たかったが、すでに咲き終わっていた。他のアジサイはちょうど見頃を迎えていたが、シチダンカは少し早いのかもしれない。

 

ナツツバキ(ツバキ科)

シャラとも呼ばれるが、釈迦入滅の際に降りそそいだといわれる沙羅双樹(フタバガキ科)に似るため

f:id:Jiroviolet:20180623084252j:image

f:id:Jiroviolet:20180623084738j:image

トウギボウシユリ科、キジカクシ科)

オオバギボウシの別名

f:id:Jiroviolet:20180623205737j:image

f:id:Jiroviolet:20180623205755j:image

f:id:Jiroviolet:20180623205814j:image

モクゲンジ(ムクロジ科)

花も果実も個性のある植物だが、高い木でよく見えない

f:id:Jiroviolet:20180623205851j:image

f:id:Jiroviolet:20180623205904j:image

 

アブラチャン(クスノキ科

f:id:Jiroviolet:20180623205927j:image

f:id:Jiroviolet:20180623205940j:image

ノカンゾウユリ科

八重のヤブカンゾウは多いがノカンゾウは少ない

f:id:Jiroviolet:20180623210020j:image

f:id:Jiroviolet:20180623210032j:image

エゾミソハギミソハギ科)

f:id:Jiroviolet:20180623210138j:image

f:id:Jiroviolet:20180623210148j:image

サワシバ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180623210217j:image

ハクウンボクエゴノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180623210233j:image

ホタルブクロ(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180623210247j:image

トビシマカンゾウユリ科

酒田の沖の飛島で見つかったが、佐渡にも分布

f:id:Jiroviolet:20180623210258j:image

ハネミイヌエンジュ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20180623210312j:image

コショウノキジンチョウゲ科)

果実がコショウのように辛い

f:id:Jiroviolet:20180623210323j:image

ネムノキ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20180623210337j:image

f:id:Jiroviolet:20180623210350j:image

ハンゲショウドクダミ科)

梅雨明けの頃が二十四節気の雑節にあたる半夏生(はんげしょう)にあたる

ちょうどその頃にカラスビシャク(半夏)が生えるのでその名があるのか、

このハンゲショウ(半化粧、片白草)が目立ち始めるからか、よくわからない

風情のある植物だが、ドクダミ科といわれると、なるほどと思える

f:id:Jiroviolet:20180623220342j:image

f:id:Jiroviolet:20180623220353j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏至の夕焼け

梅雨の晴れ間の皐月晴れのことを話したが、街からの帰りに、この季節とは思えない夕焼けに出逢えた。時間もなく、場所も選ばず、撮っているが、あつい夏至の日だったにもかかわらず、秋のような夕焼けだった。

 

f:id:Jiroviolet:20180622205854j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180623104944j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180623104954j:image

 

以下は正確には夕焼けでなしに夕映えになる

 

f:id:Jiroviolet:20180622205953j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180622210008j:image

 

ネム夕映

f:id:Jiroviolet:20180623105015j:image

 

皐月晴れ

多くの人が勘違いしているかと思う。今は旧暦の皐月(五月)で、すでに梅雨に入っているが、この時期の晴れ間を皐月晴れといい、5月(先月、太陽暦)の晴天を指すのではない。5月の晴天の日は、黄砂や、最近ではpm2.5などの影響が強く、空は霞んでスッキリとした感じではない。昔から春は朧月夜とか春霞とかいうのは黄砂が原因だろう。

それに対して、この梅雨の時期の晴れ間は、黄砂の影響が少なく、空がスッキリとしている。

植物のサツキ(皐月)は渓流沿いでまさに今の時期に咲くが、それに対して、一般のツツジは5月に咲き終わっている。

 

2018/06/16

海津大崎にて

f:id:Jiroviolet:20180617225245j:image

 

葛籠尾崎にて

f:id:Jiroviolet:20180617225350j:image

f:id:Jiroviolet:20180617225402j:image

f:id:Jiroviolet:20180617225416j:image

f:id:Jiroviolet:20180617225430j:image

 

2018/06/18

安曇川河口より

f:id:Jiroviolet:20180618222250j:image

鳥越林道

週に一度湖北に行くが、朝に用事が終わると、たいていは午後に周辺のどこかを歩いてくる。高時川や賤ヶ岳、小谷城跡などを訪れているのはたいていこの時で、ゆっくりと山を周回することはできないが、いろんなところを見て廻れる。

草野川に沿って登って行くと、道は鳥越林道へとつながり、金糞岳のそばを通って岐阜県坂内村に抜ける。金糞岳には登れなかったが、峠は1000メートルを超え、タニウツギやウツギなど、5月の花々にもう一度出逢えた。

 

ウリハダカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180617192954j:image
f:id:Jiroviolet:20180617192945j:image
f:id:Jiroviolet:20180617192949j:image

滋賀県側にある湧き水

f:id:Jiroviolet:20180617193210j:image

ヤマアジサイアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20180617201209j:image

f:id:Jiroviolet:20180617201229j:image

ノイバラ(バラ科

f:id:Jiroviolet:20180617201328j:image

サルトリイバラ(サルトリイバラ科ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180617201426j:image

イタチハギ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20180617201529j:image

ここからは峠に近い場所

時期的にひと月近く遅れている

ミズキ(ミズキ科)

f:id:Jiroviolet:20180617201628j:image

f:id:Jiroviolet:20180617202150j:image

ヤマボウシ(ミズキ科)

f:id:Jiroviolet:20180617202215j:image

f:id:Jiroviolet:20180617202231j:image

ウツギ(アジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20180617202350j:image

f:id:Jiroviolet:20180617203311j:image

ヤマツツジツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180617203347j:image

シロモジ(クスノキ科

f:id:Jiroviolet:20180617203414j:image

タニウツギスイカズラ科)

f:id:Jiroviolet:20180617203439j:image

イタヤカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180617203523j:image

f:id:Jiroviolet:20180617203754j:image

アカショウマ(ユキノシタ科)

近づけず確認できないがおそらく

f:id:Jiroviolet:20180617203554j:image

エゾイラクサ

ホソバイラクサイラクサ科)

これは県内では稀かと思う

f:id:Jiroviolet:20180617203620j:image

峠より滋賀県

f:id:Jiroviolet:20180617203639j:image

f:id:Jiroviolet:20180617203655j:image

金糞岳

f:id:Jiroviolet:20180617203706j:image

峠より岐阜県

f:id:Jiroviolet:20180617203717j:image

マユミ(ニシキギ科)

f:id:Jiroviolet:20180617203734j:image

ヤブデマリ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180617203823j:image

サラシナショウマユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180617203849j:image

少しだけ登山道に入ってみたがすぐに希少種に出逢えた

クロヅル(ニシキギ科)

f:id:Jiroviolet:20180617203909j:image

ハスノハイチゴ(バラ科

これも県内ではここだけに分布

f:id:Jiroviolet:20180617203923j:image

 

ここからは岐阜県側を下ったところ

 

マタタビマタタビ科)

f:id:Jiroviolet:20180617203959j:image

f:id:Jiroviolet:20180617205909j:image

白く光って見える部分は葉の表皮が浮き上がっている

f:id:Jiroviolet:20180617204010j:image

白い葉のつく枝の元には花が付いている

昆虫に花のありかを示すための役目をしている

f:id:Jiroviolet:20180617205841j:image

 

コアジサイアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20180617204038j:image

トリアシショウマ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180617204056j:image

左アカショウマ、右トリアシショウマ

f:id:Jiroviolet:20180617205726j:image

トチノキトチノキ科)

道路脇にトチノキが何本も生えている

f:id:Jiroviolet:20180617204109j:image

ケンポナシ(クロウメモドキ科)

f:id:Jiroviolet:20180617204124j:image

サルナシ(マタタビ科)

f:id:Jiroviolet:20180617204140j:image

岐阜県側は渓流になっている

f:id:Jiroviolet:20180617204204j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

カキツバタとレンゲツツジ

カキツバタは多くの所に生育しているが、箱館山の平池(だいらいけ)のものは周囲の景観の中で落ち着いたたたずまいをみせている。朝早く、直射日光がささず、できれば曇り空のほうがいい。近頃はよく知られるようになって、観光コースのようになっている時もあるが、朝早くに訪れると、静寂そのもので、野鳥のさえずりとモリアオガエルの鳴き声だけが空間に響いている。

 

カキツバタ(アヤメ科)

レンゲツツジツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180528200856j:image

f:id:Jiroviolet:20180529121304j:image

f:id:Jiroviolet:20180529121324j:image

f:id:Jiroviolet:20180529121445j:image

f:id:Jiroviolet:20180529121506j:image

手前からサワフタギ、フジ、ヤブデマリ、サワオグルマ

f:id:Jiroviolet:20180529121530j:image

 

静寂の平池

ホオジロサンコウチョウのさえずり、モリアオガエルの鳴き声が聞こえる

youtu.be

 

サワフタギ(ハイノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180529134616j:image

f:id:Jiroviolet:20180529134635j:image

f:id:Jiroviolet:20180529134649j:image

 

以下、箱館山林道周辺の植物

エゴノキエゴノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180529134912j:image
f:id:Jiroviolet:20180529134916j:image

 

ハクウンボクエゴノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180529203904j:image

 

ツルアジサイアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20180529195347j:image

 

アカメガシワトウダイグサ科

f:id:Jiroviolet:20180529195603j:image

f:id:Jiroviolet:20180529195621j:image

f:id:Jiroviolet:20180529195644j:image

 

タニウツギスイカズラ科)

後であげるヤブデマリと混生していることが多い

f:id:Jiroviolet:20180529195956j:image

f:id:Jiroviolet:20180529200028j:image

f:id:Jiroviolet:20180529200046j:image

f:id:Jiroviolet:20180529200108j:image

f:id:Jiroviolet:20180529200137j:image

f:id:Jiroviolet:20180529200901j:image

タニウツギの白花

花の色があせて白っぽくなることもあるが、これはもともとの白花

f:id:Jiroviolet:20180529200236j:image

f:id:Jiroviolet:20180529200249j:image

f:id:Jiroviolet:20180529200300j:image

 

ヤブデマリ(スイカズラ科)

f:id:Jiroviolet:20180529203509j:image

f:id:Jiroviolet:20180529203543j:image

f:id:Jiroviolet:20180529203619j:image

f:id:Jiroviolet:20180529203647j:image

 

コアジサイアジサイ科)

このアジサイが好きな人は多い

f:id:Jiroviolet:20180529203955j:image

f:id:Jiroviolet:20180529204019j:image

f:id:Jiroviolet:20180529204035j:image

赤と水色の対比が鮮やか

f:id:Jiroviolet:20180529204046j:image

 

ウリカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180529204325j:image

 

アワブキ(アワブキ科)

f:id:Jiroviolet:20180529204337j:image

f:id:Jiroviolet:20180529204356j:image

 

クマシデ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180529204432j:image

f:id:Jiroviolet:20180529205012j:image

 

ヤマボウシ(ミズキ科)

f:id:Jiroviolet:20180529204454j:image

f:id:Jiroviolet:20180529204517j:image

 

コハウチワカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180529204542j:image

 

コミネカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180529204624j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カザグルマ

近くに行ったので山室湿原を訪れた。小さな湿原だが湿地特有の植物がいろいろある。ちょうどカザグルマの開花時期で大きな白色の花を咲かせていた。園芸種のクレマチスと同じくらいの大きさの花だがこの白花は野生種には違いない。ただ、ここの湿原のカザグルマがここ本来の植生なのか、植栽されたものなのかはわからないように思う。

 

カザグルマキンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180524205715j:image

f:id:Jiroviolet:20180524205726j:image

f:id:Jiroviolet:20180524205736j:image

庭のクレマチスと違い、野外で見ると品がある

 

トキソウ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180524205949j:image

f:id:Jiroviolet:20180524210014j:image

f:id:Jiroviolet:20180524210028j:image

 

サナエトンボ

f:id:Jiroviolet:20180524210118j:image

シオカラトンボ

f:id:Jiroviolet:20180524210145j:image

 

 

 

ジャケツイバラ

春先の山麓タムシバや5月中旬のシイの木など、花が咲いて急に気付く木々も多いが、ジャケツイバラもそういったものの一つかと思う。日当たりの良い藪のようなところに生えるため、ふだんはあまり気に留めないから余計に目立つし、幾分蛍光がかった黄色の花が一気にあたり一面を埋めるので驚かされるようなところがある。いつだったか林道沿いで落葉したジャケツイバラに出逢い、はじめは何なのか分からなかったが、トゲがあるのでやっと気づいたことがある。たいていは藪を覆うようにして広がっているが、中には他の木に絡んでずいぶんと上の方で花を咲かせているものもある。

 

ジャケツイバラ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20180523213753j:image

f:id:Jiroviolet:20180523213822j:image

この時期に所々で目にするが、それほどどこにでも咲いているわけでもない。たとえばクズがツルを伸ばしてあたり一面を覆うように拡がっていることをみれば、もっと数多く見られてもいいかと思うが、そうでもない。まったくの平地ではなく、ひらけた谷沿いや、道路の斜面に生えるように思う。

f:id:Jiroviolet:20180523213849j:image
f:id:Jiroviolet:20180523213841j:image

 

京都府立植物園

昼からの短時間、府立植物園を廻ったが、いつも行く自然生態園だけでなく北側通路を歩いて主に樹木を見て廻った。今回知ったが、園内に生育する主な樹木の分布を示した地図がスマートフォンアプリで記されていて、その地点や説明を確認できる。歩いてみると、今まで気づかなかった樹木が結構あって、中には自然植生の貴重なものや、戦前の台風などで倒れたものの、真っ先に起こされて大切にされてきたものなど、この植物園の歴史を担う樹木も結構ある。今日は時間がなかったが、一度ゆっくり廻ってみたくなった。

 

本来の自生も含めて神社によく植えられる木にナギやカゴノキやサカキ、そしてオガタマノキがある

アマテラスが天の岩戸にこもった時、アメノウズメノミコトが持って踊った木で、招霊(おぎたま)からの名前

 

トウオガタマ(モクレン科)

中国原産で上述のオガタマノキとは別種

花の香りが強いがオガタマノキは香ることはない

またオガタマノキの花は純白

f:id:Jiroviolet:20180519170343j:image

f:id:Jiroviolet:20180519170357j:image

f:id:Jiroviolet:20180519170413j:image

これがオガタマノキモクレン科)

高木でわかりにくいが花はすでに終わったようで、右上にかなり小さいホオノキの果実のようなものが付いている。

葉柄がトウオガタマよりかなり長い

オガタマノキは日本に自生するモクレン科の中では唯一常緑樹

f:id:Jiroviolet:20180519170445j:image

ハネミイヌエンジュ(マメ科

最近はイヌエンジュとして統一されたようである

エンジュ(槐木)は中国原産の樹木だが全国に古くから植栽されて利用されている

イヌエンジュは自生しており芯材が茶褐色、辺材がクリーム色で北海道の工芸品でよく利用される

f:id:Jiroviolet:20180519170608j:image

ハリギリ(ウコギ科

合板材などでセンと呼ばれる材質の白い木

f:id:Jiroviolet:20180519174210j:image

イロハモミジ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180519174230j:image

f:id:Jiroviolet:20180519174244j:image

サカキ(モッコク科・ツバキ科)

f:id:Jiroviolet:20180519174304j:image

この時期は蕾がたくさん付いている

f:id:Jiroviolet:20180519174327j:image

オオバオオヤマレンゲ(モクレン科)

オオヤマレンゲの園芸種

f:id:Jiroviolet:20180519180416j:image

f:id:Jiroviolet:20180519180427j:image

タチバナ(ミカン科)

右近の橘のタチバナ

f:id:Jiroviolet:20180519180942j:image

バイカウツギアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20180519181015j:image

梅花という名だが花弁は4枚

f:id:Jiroviolet:20180519181030j:image

横にあったがバイカウツギの園芸種かと思う

f:id:Jiroviolet:20180519180959j:image

ホルトノキホルトノキ科)

平賀源内がポルトガルからのオリーブと誤認して付いた名前

たしかに実がオリーブに似ている

f:id:Jiroviolet:20180519181322j:image

この時期にオレンジ色の葉が目立つがユズリハのように葉の下部につく落葉

f:id:Jiroviolet:20180519181337j:image

カザンデマリ(バラ科)

ヒマラヤトキワサンザシ

バラ科だろうと近づいて確認したら上記の記述があったが、コデマリか?と思ったが、

さらにピラカンサとあったのでわかった

実の時期が印象的すぎてわからない

f:id:Jiroviolet:20180519181105j:image

エノキ(ニレ科)

芝生広場の北側に大木がある

すでに多くの実をつけている

f:id:Jiroviolet:20180519181130j:image

ハシドイ(モクセイ科)

ライラック(ムラサキハシドイ)と同属

高木になる

f:id:Jiroviolet:20180519190251j:image

ヤマボウシ(ミズキ科)

f:id:Jiroviolet:20180519190307j:image

オヒョウ(ニレ科)

f:id:Jiroviolet:20180519213820j:image

北海道で自生を始めて見て以来、好きな樹木の一つ

f:id:Jiroviolet:20180519214016j:image

イボタノキ(モクセイ科)

以前ライラックを植えておいたらいつのまにかイボタノキになってしまった

同じ科なのでライラックの接ぎ木の台木に使われる

レモンを植えておいたらカラタチになったのと同じ

f:id:Jiroviolet:20180519213844j:image

f:id:Jiroviolet:20180519213855j:image

ナツツバキ(ツバキ科)

シャラの木

f:id:Jiroviolet:20180519213910j:image

f:id:Jiroviolet:20180519213921j:image

f:id:Jiroviolet:20180519213931j:image

ツクバネ(ビャクダン科)

これは雄花だが果実が羽子板のツクバネ型になる

f:id:Jiroviolet:20180519213945j:image

f:id:Jiroviolet:20180519213956j:image

ズイナ(ズイナ科)

昨年に奈良の白川八丁で自生を見た

f:id:Jiroviolet:20180519214028j:image

f:id:Jiroviolet:20180519214039j:image

カナメモチ(バラ科)

垣根に用いるヨウカナメのように葉が赤化しないが同じ種類

f:id:Jiroviolet:20180519214053j:image

f:id:Jiroviolet:20180519214105j:image

トウカエデ(カエデ科)

北門から入って正面にある大木

f:id:Jiroviolet:20180519214118j:image