カザグルマ

近くに行ったので山室湿原を訪れた。小さな湿原だが湿地特有の植物がいろいろある。ちょうどカザグルマの開花時期で大きな白色の花を咲かせていた。園芸種のクレマチスと同じくらいの大きさの花だがこの白花は野生種には違いない。ただ、ここの湿原のカザグルマがここ本来の植生なのか、植栽されたものなのかはわからないように思う。

 

カザグルマキンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180524205715j:image

f:id:Jiroviolet:20180524205726j:image

f:id:Jiroviolet:20180524205736j:image

庭のクレマチスと違い、野外で見ると品がある

 

トキソウ(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180524205949j:image

f:id:Jiroviolet:20180524210014j:image

f:id:Jiroviolet:20180524210028j:image

 

サナエトンボ

f:id:Jiroviolet:20180524210118j:image

シオカラトンボ

f:id:Jiroviolet:20180524210145j:image

 

 

 

ジャケツイバラ

春先の山麓タムシバや5月中旬のシイの木など、花が咲いて急に気付く木々も多いが、ジャケツイバラもそういったものの一つかと思う。日当たりの良い藪のようなところに生えるため、ふだんはあまり気に留めないから余計に目立つし、幾分蛍光がかった黄色の花が一気にあたり一面を埋めるので驚かされるようなところがある。いつだったか林道沿いで落葉したジャケツイバラに出逢い、はじめは何なのか分からなかったが、トゲがあるのでやっと気づいたことがある。たいていは藪を覆うようにして広がっているが、中には他の木に絡んでずいぶんと上の方で花を咲かせているものもある。

 

ジャケツイバラ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20180523213753j:image

f:id:Jiroviolet:20180523213822j:image

この時期に所々で目にするが、それほどどこにでも咲いているわけでもない。たとえばクズがツルを伸ばしてあたり一面を覆うように拡がっていることをみれば、もっと数多く見られてもいいかと思うが、そうでもない。まったくの平地ではなく、ひらけた谷沿いや、道路の斜面に生えるように思う。

f:id:Jiroviolet:20180523213849j:image
f:id:Jiroviolet:20180523213841j:image

 

京都府立植物園

昼からの短時間、府立植物園を廻ったが、いつも行く自然生態園だけでなく北側通路を歩いて主に樹木を見て廻った。今回知ったが、園内に生育する主な樹木の分布を示した地図がスマートフォンアプリで記されていて、その地点や説明を確認できる。歩いてみると、今まで気づかなかった樹木が結構あって、中には自然植生の貴重なものや、戦前の台風などで倒れたものの、真っ先に起こされて大切にされてきたものなど、この植物園の歴史を担う樹木も結構ある。今日は時間がなかったが、一度ゆっくり廻ってみたくなった。

 

本来の自生も含めて神社によく植えられる木にナギやカゴノキやサカキ、そしてオガタマノキがある

アマテラスが天の岩戸にこもった時、アメノウズメノミコトが持って踊った木で、招霊(おぎたま)からの名前

 

トウオガタマ(モクレン科)

中国原産で上述のオガタマノキとは別種

花の香りが強いがオガタマノキは香ることはない

またオガタマノキの花は純白

f:id:Jiroviolet:20180519170343j:image

f:id:Jiroviolet:20180519170357j:image

f:id:Jiroviolet:20180519170413j:image

これがオガタマノキモクレン科)

高木でわかりにくいが花はすでに終わったようで、右上にかなり小さいホオノキの果実のようなものが付いている。

葉柄がトウオガタマよりかなり長い

オガタマノキは日本に自生するモクレン科の中では唯一常緑樹

f:id:Jiroviolet:20180519170445j:image

ハネミイヌエンジュ(マメ科

最近はイヌエンジュとして統一されたようである

エンジュ(槐木)は中国原産の樹木だが全国に古くから植栽されて利用されている

イヌエンジュは自生しており芯材が茶褐色、辺材がクリーム色で北海道の工芸品でよく利用される

f:id:Jiroviolet:20180519170608j:image

ハリギリ(ウコギ科

合板材などでセンと呼ばれる材質の白い木

f:id:Jiroviolet:20180519174210j:image

イロハモミジ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180519174230j:image

f:id:Jiroviolet:20180519174244j:image

サカキ(モッコク科・ツバキ科)

f:id:Jiroviolet:20180519174304j:image

この時期は蕾がたくさん付いている

f:id:Jiroviolet:20180519174327j:image

オオバオオヤマレンゲ(モクレン科)

オオヤマレンゲの園芸種

f:id:Jiroviolet:20180519180416j:image

f:id:Jiroviolet:20180519180427j:image

タチバナ(ミカン科)

右近の橘のタチバナ

f:id:Jiroviolet:20180519180942j:image

バイカウツギアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20180519181015j:image

梅花という名だが花弁は4枚

f:id:Jiroviolet:20180519181030j:image

横にあったがバイカウツギの園芸種かと思う

f:id:Jiroviolet:20180519180959j:image

ホルトノキホルトノキ科)

平賀源内がポルトガルからのオリーブと誤認して付いた名前

たしかに実がオリーブに似ている

f:id:Jiroviolet:20180519181322j:image

この時期にオレンジ色の葉が目立つがユズリハのように葉の下部につく落葉

f:id:Jiroviolet:20180519181337j:image

カザンデマリ(バラ科)

ヒマラヤトキワサンザシ

バラ科だろうと近づいて確認したら上記の記述があったが、コデマリか?と思ったが、

さらにピラカンサとあったのでわかった

実の時期が印象的すぎてわからない

f:id:Jiroviolet:20180519181105j:image

エノキ(ニレ科)

芝生広場の北側に大木がある

すでに多くの実をつけている

f:id:Jiroviolet:20180519181130j:image

ハシドイ(モクセイ科)

ライラック(ムラサキハシドイ)と同属

高木になる

f:id:Jiroviolet:20180519190251j:image

ヤマボウシ(ミズキ科)

f:id:Jiroviolet:20180519190307j:image

オヒョウ(ニレ科)

f:id:Jiroviolet:20180519213820j:image

北海道で自生を始めて見て以来、好きな樹木の一つ

f:id:Jiroviolet:20180519214016j:image

イボタノキ(モクセイ科)

以前ライラックを植えておいたらいつのまにかイボタノキになってしまった

同じ科なのでライラックの接ぎ木の台木に使われる

レモンを植えておいたらカラタチになったのと同じ

f:id:Jiroviolet:20180519213844j:image

f:id:Jiroviolet:20180519213855j:image

ナツツバキ(ツバキ科)

シャラの木

f:id:Jiroviolet:20180519213910j:image

f:id:Jiroviolet:20180519213921j:image

f:id:Jiroviolet:20180519213931j:image

ツクバネ(ビャクダン科)

これは雄花だが果実が羽子板のツクバネ型になる

f:id:Jiroviolet:20180519213945j:image

f:id:Jiroviolet:20180519213956j:image

ズイナ(ズイナ科)

昨年に奈良の白川八丁で自生を見た

f:id:Jiroviolet:20180519214028j:image

f:id:Jiroviolet:20180519214039j:image

カナメモチ(バラ科)

垣根に用いるヨウカナメのように葉が赤化しないが同じ種類

f:id:Jiroviolet:20180519214053j:image

f:id:Jiroviolet:20180519214105j:image

トウカエデ(カエデ科)

北門から入って正面にある大木

f:id:Jiroviolet:20180519214118j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩籠山 春

昨秋に続いて岩籠山を訪ねたが、今回は市橋から渓流沿いを遡り、頂上、インディアン平原、妖精ブナ林を経て駄口へ下る周回コースをとった。思いもかけず、渓流沿いの植物相が豊かで、困難な徒渉地点が数多くあったこともあって稜線に出るまでに随分と時間がかかった。頂上やインディアン平原では見晴らしはいいものの、霞みがかって白山までは見えず、妖精ブナ林でゆっくりした後、尾根を下った。

妖精ブナ林

f:id:Jiroviolet:20180513132739j:image

f:id:Jiroviolet:20180513132823j:image

f:id:Jiroviolet:20180513132840j:image

上から見たブナ林

f:id:Jiroviolet:20180513135059j:image

ブナ林すぐ横の大崩壊地

f:id:Jiroviolet:20180513135119j:image

 

 

 

f:id:Jiroviolet:20180513211332p:image

 

 

インディアン平原

f:id:Jiroviolet:20180513133846j:image

f:id:Jiroviolet:20180513134032j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180513134116j:image

f:id:Jiroviolet:20180513134128j:image

夕暮山 と 野坂岳

f:id:Jiroviolet:20180513140807j:image

市橋登山口

f:id:Jiroviolet:20180513152521j:image

最初の徒渉点

f:id:Jiroviolet:20180513152558j:image

徒渉点は沢が切れるまで十カ所以上あった

水かさも深く滑る石もある

f:id:Jiroviolet:20180513152615j:image

二段になる滝

f:id:Jiroviolet:20180513152648j:image

もっとも大きな滝

f:id:Jiroviolet:20180513152758j:image

上から

f:id:Jiroviolet:20180513152816j:image

盤状の滝

f:id:Jiroviolet:20180513152837j:image

二段の滝

f:id:Jiroviolet:20180513152908j:image

S字状の滝

f:id:Jiroviolet:20180513152931j:image

堰堤もいくつかある

f:id:Jiroviolet:20180513153002j:image

f:id:Jiroviolet:20180513153039j:image

中流部にいきなり石段や石垣が現れ、住居か寺かの跡かもしれない

f:id:Jiroviolet:20180513153104j:image

f:id:Jiroviolet:20180513153146j:image

ヤマナラシ(ヤナギ科)

f:id:Jiroviolet:20180513171808j:image

イヌシデ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180513171832j:image

タンナサワフタギ(ハイノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180513171853j:image

タニウツギスイカズラ科)

f:id:Jiroviolet:20180513171911j:image

オオバギボウシユリ科、キジカクシ科)

f:id:Jiroviolet:20180513171928j:image

ヤマコウバシ(クスノキ科

f:id:Jiroviolet:20180513171949j:image

ササユリ(ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180513172005j:image

ツルニンジン(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180513172033j:image

シラキ(トウダイグサ科

f:id:Jiroviolet:20180513172105j:image

チャルメルソウ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180513172126j:image

シロダモ(クスノキ科

f:id:Jiroviolet:20180513172148j:image

アワブキ(アワブキ科)

f:id:Jiroviolet:20180513172222j:image

トクワカソウ(イワウメ科)

f:id:Jiroviolet:20180513172243j:image

ヤマグルマ(ヤマグルマ科)

f:id:Jiroviolet:20180513172307j:image

ウラジロノキ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180513172328j:image

バイカオウレンキンポウゲ科)群生

ササユリも見える

f:id:Jiroviolet:20180513172349j:image

オオウラジロノキ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180513172416j:image

ナツトウダイ(トウダイグサ科

f:id:Jiroviolet:20180513172435j:image

ヤマハンノキ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180513172456j:image

ミズキ(ミズキ科)

f:id:Jiroviolet:20180513172605j:image

f:id:Jiroviolet:20180513172625j:image

ミズメ(カバノキ科)

この沢にはこの木が多い

f:id:Jiroviolet:20180513172651j:image

f:id:Jiroviolet:20180513175458j:image

カラマツソウ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180513172712j:image

イワタバコ(イワタバコ科)

f:id:Jiroviolet:20180513172727j:image

ハンショウヅル(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180513172806j:image

キッコウハグマ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180513172828j:image

アキギリ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20180513172844j:image

オオカニコウモリ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180513201043j:image

サワハコベナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180513201100j:image

シソバタツナミソウ. or. ナガバタツナミソウ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20180513201112j:image

ハウチワカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180513201130j:image

ヤマハハソ(アワブキ科)

f:id:Jiroviolet:20180513201148j:image

 

オオバキスミレ(スミレ科)

沢の下部から尾根にかけて広範囲で見られた

f:id:Jiroviolet:20180513172926j:image

f:id:Jiroviolet:20180513172942j:image

f:id:Jiroviolet:20180513173449j:image

ツノハシバミ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173021j:image

ハクウンボクエゴノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173040j:image

スミレサイシン(スミレ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173158j:image

トリアシショウマ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180513175706j:image

ヤマブキショウマ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180513175334j:image

ダイモンジソウ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173322j:image

クマシデ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173341j:image

タチツボスミレ(スミレ科)

咲き残り

f:id:Jiroviolet:20180513173421j:image

ニシキゴロモ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173528j:image

f:id:Jiroviolet:20180513173648j:image

シハイスミレ(スミレ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173544j:image

トキワイカリソウ(メギ科)

咲き残り

f:id:Jiroviolet:20180513173557j:image

サワフタギ(ハイノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173613j:image

ユキグニミツバツツジツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173633j:image

ウスギヨウラク(ツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173709j:image

ブナ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173739j:image

オクモミジハグマ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20180513173755j:image

エゾユズリハユズリハ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173811j:image

マルバフユイチゴ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173828j:image

 

ここまであげてきたものが市橋からの渓流沿いのもので、いかに植物相が豊かかわかると思う

ほとんど獣害を受けていない

 

 

尾根分岐点ブナ林

f:id:Jiroviolet:20180513173853j:image

ブナ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173910j:image

オオイワカガミ(イワウメ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173933j:image

f:id:Jiroviolet:20180513174141j:image

このオオイワカガミの葉はかなり大きい

f:id:Jiroviolet:20180513202223j:image

ブナ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20180513173953j:image

f:id:Jiroviolet:20180513174024j:image

f:id:Jiroviolet:20180513174035j:image

ハクウンボクエゴノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180513174212j:image

ヒトツバカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180513174229j:image

f:id:Jiroviolet:20180513174247j:image

アズキナシ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180513174317j:image

f:id:Jiroviolet:20180513174331j:image

下りの尾根

アカガシが多い

f:id:Jiroviolet:20180513174344j:image

アカガシ(ブナ科)の新芽

f:id:Jiroviolet:20180513174356j:image

ナツツバキ(ツバキ科)

沙羅双樹に似ることからシャラともいう

f:id:Jiroviolet:20180513174416j:image

ガンピ(ジンチョウゲ科)

f:id:Jiroviolet:20180513174438j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイバ(タデ科)

『土手のスカンポジャワ更紗…』

私より少し年配の人にこの詩を知っているか?と聞くと、たいていの人はすぐに節を口ずさむ。ラジオかテレビか何かでほとんどの人がなじんでいる歌のようで、懐かしそうに歌い出す。私は知らないし、節もわからないが、ただこの季節に土手や畦のスイバを見ると、見たことがなくとも、ジャワ更紗という生地がどのようなものかはすぐにわかる。

一般にイタドリのことをスカンポということが多いが、ここではスイバを指している。

 

f:id:Jiroviolet:20180511200441j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180511200454j:image

毎年5月の中頃になると田の畦をみごとに彩る

f:id:Jiroviolet:20180511200512j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180511200528j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180511200544j:image

湖岸にて

f:id:Jiroviolet:20180511200609j:image

f:id:Jiroviolet:20180511200633j:image

f:id:Jiroviolet:20180511200646j:image

 

キンラン・ギンラン

ちょうど一年前にキンランをとりあげたおり、ギンランは見かけなくなって久しい…と言っていたが、なんとそのギンランがあった!昨年のブログに参考にとりあげたギンランは石灰岩地帯のものである。自宅周辺のなんということもない場所に生育していて、以前見かけた時から20年近くになる。

 

ギンラン(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180506212143j:image

f:id:Jiroviolet:20180506212201j:image

キンラン(ラン科)

f:id:Jiroviolet:20180506212226j:image

f:id:Jiroviolet:20180506212236j:image

 

このように一度途絶えてなくなってしまったと思えるものが、また時をおいて生育してくるのはどういうことかと不思議に思う。

屏風が滝 春

昨秋に訪れた屏風が滝に行ってみたが、やはりこの渓流はイワタバコやオオバギボウシの群生などが多く、本来の植生が残されている。滝の冷気で遅れるのか、この時期に、鮮やかなユキグニミツバツツジが屏風が滝のすぐ前で咲いていて印象的だった。もう一つ驚いたことに、標高は200m程度しかないのに、オオバキスミレに出逢えた。この渓の上部には雲谷山があり、たしかに大御影山などと峰続きといえばそうなるかもしれず、分布していてもおかしくはないかもしれないが、この標高で突然に出逢うと驚いてしまう。

屏風が滝

落差20m

f:id:Jiroviolet:20180503110427j:image

三方を壁に囲まれた左の壁面から落ちる

f:id:Jiroviolet:20180503110456j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180503110512j:image

乙女の滝

f:id:Jiroviolet:20180503110607j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180503110619j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180503110650j:image

静隠の滝

f:id:Jiroviolet:20180503110727j:image

清隠の滝下流

f:id:Jiroviolet:20180503110704j:image

しだれの滝

この滝のすぐ直下を通るので迫力がある

f:id:Jiroviolet:20180503110816j:image

f:id:Jiroviolet:20180503110837j:image

右の岩はかなりの大きさがある

f:id:Jiroviolet:20180503110853j:image

左の大きな岩と右の沢に迫った崖の間を抜けて手前のしだれの滝の方に入る

f:id:Jiroviolet:20180503110911j:image

白滝

白練の滝

スケールとしてはこの滝がもっとも大きい

f:id:Jiroviolet:20180503110925j:image

f:id:Jiroviolet:20180507214625j:image

新緑

f:id:Jiroviolet:20180503111040j:image

f:id:Jiroviolet:20180505221008j:image

屏風が滝手前にある四阿(あずまや)

手前はコハウチワカエデの大木が数本ある

秋には四阿周辺はきれいだろう

f:id:Jiroviolet:20180503111153j:image

サワグルミ(クルミ科)

f:id:Jiroviolet:20180505200636j:image

f:id:Jiroviolet:20180505200653j:image

アブラチャン(クスノキ科

f:id:Jiroviolet:20180505200748j:image

ハウチワカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180505200807j:image

トチバニンジン(ウコギ科

f:id:Jiroviolet:20180505200825j:image

イタヤカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180505200901j:image

アマチャヅル(ウリ科)

f:id:Jiroviolet:20180505200927j:image

イワタバコ(イワタバコ科)

f:id:Jiroviolet:20180505201138j:image

f:id:Jiroviolet:20180505200946j:image

タムシバモクレン科)

f:id:Jiroviolet:20180505201000j:image

オオバキスミレ(スミレ科)

まさかこのようなところで出逢うとは思わなかった

もっと早くから咲いているらしく、ほとんどは二番花

f:id:Jiroviolet:20180505201018j:image

f:id:Jiroviolet:20180505201031j:image

f:id:Jiroviolet:20180505201101j:image

アワブキ(アワブキ科)

f:id:Jiroviolet:20180505201116j:image

ヤマアイ(トウダイグサ科

f:id:Jiroviolet:20180505201200j:image

キタヤマブシ(キンポウゲ科

この地域のトリカブト

f:id:Jiroviolet:20180505201218j:image

f:id:Jiroviolet:20180505201252j:image

サルナシ(マタタビ科)

f:id:Jiroviolet:20180505201306j:image

キブシ(キブシ科)

f:id:Jiroviolet:20180505201320j:image

コハウチワカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180505201337j:image

ケンポナシ(クロウメモドキ科)

この木が多い

f:id:Jiroviolet:20180505201359j:image

f:id:Jiroviolet:20180505201413j:image

f:id:Jiroviolet:20180505202040j:image

f:id:Jiroviolet:20180505202420j:image

f:id:Jiroviolet:20180505212505j:image

ケンポナシの樹皮

f:id:Jiroviolet:20180505201453j:image

ケンポナシの大木

f:id:Jiroviolet:20180505201505j:image

サワシバ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180505201541j:image

イワガラミ(アジサイ科)

昨年の花が残っている

f:id:Jiroviolet:20180505201605j:image

コバノトネリコ(モクセイ科)

静隠の滝の上部に覆い被さるように咲いている

f:id:Jiroviolet:20180505202502j:image

f:id:Jiroviolet:20180505202520j:image

オオモミジ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180505202600j:image

チドリノキ(カエデ科)

葉を見るとカエデに見えないがカエデの仲間

ちょうど花が咲いていた

f:id:Jiroviolet:20180505204130j:image

f:id:Jiroviolet:20180505202639j:image

f:id:Jiroviolet:20180505202654j:image

カナクギノキ(クスノキ科

f:id:Jiroviolet:20180505202725j:image

アセビツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180505202747j:image

f:id:Jiroviolet:20180505202909j:image

イタヤカエデ(カエデ科)

屏風が滝の手前の四阿の奥にある大木

f:id:Jiroviolet:20180505203004j:image

f:id:Jiroviolet:20180505203017j:image

左がイタヤカエデ、中央奥アカガシ、右フジ

f:id:Jiroviolet:20180505203039j:image

オオバギボウシ(キジカクシ科、ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180505203141j:image

モミジチャルメルソウ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180505203519j:image

イワタバコ、モミジチャルメルソウ、ウワバミソウ

f:id:Jiroviolet:20180505203209j:image

トリアシショウマ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180505203227j:image

タニギキョウ(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180505203254j:image

フジ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20180505222410j:image

ニガキ(ニガキ科)

多分ニガキかと思う

f:id:Jiroviolet:20180505203312j:image

ユキグニミツバツツジツツジ科)

屏風が滝の対面の岩壁に咲いていたがこれほどみずみずしいツツジはあまり知らない

静隠の滝のコバノトネリコといい、何か滝の気のようなものがあるのかとさえ思える

f:id:Jiroviolet:20180505203350j:image

f:id:Jiroviolet:20180505203400j:image

f:id:Jiroviolet:20180505203412j:image

f:id:Jiroviolet:20180505203426j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新緑② 天増川・石田川

久々に天増川(あますがわ)を歩いてみたが、ここも鹿の食害だろう、林道沿いの草本はほとんどなくなっていた。かつては、奥深い渓流の代表のようなところで、一面のワサビやコンロンソウをはじめ、希少種も多くみられたところだけに残念なかぎりだ。

クルミやケヤキの高木は以前のままで、新緑の芽吹きの季節を迎えていた。

川面に映る新緑

f:id:Jiroviolet:20180502195926j:image

新緑の中のフジの色が鮮やか

f:id:Jiroviolet:20180502200007j:image

f:id:Jiroviolet:20180502200030j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180502200049j:image

オオモミジ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180502200124j:image

アカガシ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20180502200141j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180502200207j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180502200233j:image

オニグルミ(クルミ科)

赤い部分が雌花、雄花は垂れ下がった穂の部分

f:id:Jiroviolet:20180502200305j:image

ケナシヤブデマリ(スイカズラ科)

f:id:Jiroviolet:20180502200324j:image

ヤブツバキ(ツバキ科)

雪国のユキバタツバキかと思ったが違った

渓流沿いで気温が低くまだ咲いているのだろう

f:id:Jiroviolet:20180502200347j:image

イヌシデ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180502200403j:image

アワブキ(アワブキ科)

f:id:Jiroviolet:20180502200430j:image

シラキ(トウダイグサ科

f:id:Jiroviolet:20180502200453j:image

ヌルデ(ウルシ科)

f:id:Jiroviolet:20180502200511j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180502200556j:image

エノキ(ニレ科)

f:id:Jiroviolet:20180502200647j:image

ツルカノコソウ(オミナエシ科、スイカズラ科)

f:id:Jiroviolet:20180502200712j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180502201209j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180502201227j:image

 

 

石田川

一部寒川のものもあるが、いずれも閉鎖になった道路周辺の植物で

国道と川によって鹿も来にくいのか、幾分植生は残されていた

イタヤカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180502200755j:image

ミツバウツギ(ミツバウツギ科)

こちらでミツバウツギを見かけるのは珍しい

f:id:Jiroviolet:20180502200826j:image

アケビアケビ科)

f:id:Jiroviolet:20180502200855j:image

f:id:Jiroviolet:20180502200910j:image

ハクサンハタザオ  (アブラナ科

鹿がいたら真っ先に食べられていただろう

f:id:Jiroviolet:20180502201823j:image

フジ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20180502205137j:image

f:id:Jiroviolet:20180502205148j:image

ズミ(バラ科)

ズミのことをコナシともいう

f:id:Jiroviolet:20180502201650j:image

ウワミズザクラ(バラ科)

すごく端正なウワミズザクラ

川沿いに生えている

f:id:Jiroviolet:20180502200928j:image

アカメガシワトウダイグサ科

f:id:Jiroviolet:20180502200946j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180502201028j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瓜割の滝

若狭の上中に名水百選のひとつである瓜割の滝がある。夏でも冷気が漂い、滝の前にある台座に寝転んで昼寝でもできるくらいの涼しさである。もっとも最近は近隣の人ばかりか、観光バスまで来るようになって、ゆっくり寝ていられなくなったが。

ここは水辺の植生が豊かで、この地域独特の植物も多い。代表がユキミバナで、名前の通り、盛夏から雪の降りだす年の暮れくらいまで花が見られる。そのほか、サンインシロカネソウ、サンインクワガタ、モミジチャルメルソウなど、地域固有の植物を数多く見ることができる。

 

瓜割の滝

この滝の上の岩の割れ目から湧出している

夏場も水が冷たく、瓜をつけていても割れるとの例えから名がある

f:id:Jiroviolet:20180428214339j:image

シャガ(アヤメ科)

f:id:Jiroviolet:20180428214405j:image

f:id:Jiroviolet:20180428214419j:image

モミジチャルメルソウ( ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180428214451j:image

f:id:Jiroviolet:20180428214512j:image

滋賀、京都、福井の限られた地域に分布する

f:id:Jiroviolet:20180428214600j:image

サンインクワガタ(オオバコ科)

オオバコ科とあるが、要するにオオイヌノフグリの仲間

f:id:Jiroviolet:20180428214616j:image

近畿北部から山陰地方にかけて分布する

f:id:Jiroviolet:20180428214635j:image

クワガタというのは戦国時代の兜の前飾りのことで実の形を見れば納得する

f:id:Jiroviolet:20180428214647j:image

サンインシロカネソウ(キンポウゲ科

やはり近畿北部から山陰地方にかけて分布する

f:id:Jiroviolet:20180428214706j:image

サバノオの仲間で、実が鯖の尾の形になる

f:id:Jiroviolet:20180428214722j:image

ヤマアイ(トウダイグサ科

f:id:Jiroviolet:20180428214758j:image

アイの名がつくがタデ科の藍ではない

緑色の染料には利用されてきた

f:id:Jiroviolet:20180428215136j:image

ホウチャクソウユリ科イヌサフラン科)

f:id:Jiroviolet:20180428214856j:image

ハナイカダ(ミズキ科、ハナイカダ科)

f:id:Jiroviolet:20180428214920j:image

これは雄株

f:id:Jiroviolet:20180428214935j:image

ウマノアシガタキンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180428215205j:image

いわゆるキンポウゲ

英語ではバターカップという

f:id:Jiroviolet:20180428215217j:image

タチネコノメソウ  (ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180428215246j:image

ミズタビラコムラサキ科

f:id:Jiroviolet:20180428215300j:image

サワハコベナデシコ科)

f:id:Jiroviolet:20180428215318j:image

f:id:Jiroviolet:20180428215331j:image

トキワイカリソウ(メギ科)

f:id:Jiroviolet:20180428215356j:image

チゴユリユリ科

f:id:Jiroviolet:20180428215434j:image

ツルニンジン(キキョウ科)

ジイソブとも

f:id:Jiroviolet:20180428215448j:image

タニキキョウ(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20180428215516j:image

イチリンソウ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180429200534j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新緑① 姉川

しばらく雨が少なかったが、一昨日からまとまった量の雨が降り、久々の晴天になった。十分に水を得た木々のみずみずしいこと。どの山を見ても鮮やかな、命の息吹が見えるような新緑に変わった。ここも、あそこもとは思うが、すべて見てまわれないのが残念なくらいに思う。

 

f:id:Jiroviolet:20180427190143j:image

ミズナラ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20180427190202j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180427190217j:image

ナラの新芽は銀色に光る

f:id:Jiroviolet:20180427190253j:image

イヌブナ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20180427190311j:image

ウワミズザクラ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180427190330j:image

f:id:Jiroviolet:20180427190349j:image

トチノキムクロジ科・トチノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180427190418j:image

ミズナラ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20180427190434j:image

アケビアケビ科)

f:id:Jiroviolet:20180427190448j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180427190509j:image

近寄れないがおそらくカスミザクラかと思う

f:id:Jiroviolet:20180427190536j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180427190553j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180427190607j:image

ユキグニミツバツツジツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180427190622j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180427190638j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180427190655j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180427190708j:image

ウワミズザクラとケヤキ

f:id:Jiroviolet:20180427190721j:image

ケヤキ(ニレ科)

f:id:Jiroviolet:20180427190735j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180427190747j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱館山

箱館山には林道が周回しており、カキツバタの平池、大正時代に造られた人造湖である淡海湖(処女湖)、紅葉が圧巻の天狗岩等を周回することができる。早春は残雪や倒木、落石等で通行できないことが多いが、例年5月の連休までには通行できる。登山道も荒れてきており、獣害の影響もあって、以前のように植生は豊かではないが、特に樹木を中心にこの時期の花を一通り見ることができる。

天狗岩

f:id:Jiroviolet:20180422211955j:image

f:id:Jiroviolet:20180422212055j:image

 

ヤマザクラ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180422212203j:image

f:id:Jiroviolet:20180422212228j:image

f:id:Jiroviolet:20180422212327j:image

エドヒガンザクラ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180422212406j:image

カスミザクラ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180422214305j:image

 

ホンシャクナゲツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180422212633j:image

 

ユキグニミツバツツジツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180422212836j:image

f:id:Jiroviolet:20180422212857j:image

f:id:Jiroviolet:20180422212914j:image

f:id:Jiroviolet:20180422212940j:image

リョウブ(リョウブ科)

f:id:Jiroviolet:20180422213140j:image

マルバマンサク(マンサク科)

f:id:Jiroviolet:20180422213334j:image

イタヤカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180422213445j:image

花の最盛期には鮮やかなレモンイエローに見える

f:id:Jiroviolet:20180422213525j:image

f:id:Jiroviolet:20180422213541j:image

アカシデ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180422214121j:image

ウラジロノキ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180422214146j:image

ザイフリボク(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180422214210j:image

ツルアジサイアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20180422214241j:image

ウワミズザクラ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180422215030j:image

コバノトネリコ(モクセイ科)

アオダモとも

f:id:Jiroviolet:20180422215051j:image

オオシマザクラ(バラ科)

植栽

f:id:Jiroviolet:20180422215126j:image

オオカメノキ(レンプクソウ科)

f:id:Jiroviolet:20180422215150j:image

ヤマナシ(バラ科)

高木で見えにくかったがおそらくヤマナシかと

f:id:Jiroviolet:20180422215217j:image

 

淡海湖

f:id:Jiroviolet:20180422233456j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180422233522j:image

手前から

蛇谷ケ峰(手前)、釣瓶岳(右端)、武奈ケ岳(奥)

f:id:Jiroviolet:20180422233542j:image

 

イワウチワ(イワウメ科)

f:id:Jiroviolet:20180422233247j:image

f:id:Jiroviolet:20180422233325j:image

f:id:Jiroviolet:20180422233336j:image

オオイワカガミ(イワウメ科)

f:id:Jiroviolet:20180423220156j:image

ヒメエンゴサク(ケシ科)

f:id:Jiroviolet:20180422233428j:image

ヤマエンゴサクかと思ったが、ヒメエンゴサクにあたると思う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白滝谷

以前に二度ほど訪れたことがあり、トチノキやカツラ、オヒョウなど奥深い深山の木々が多く生えていた。まだ肌寒いが、以前見かけたエイザンスミレなどがないかと、白滝谷を登れるところまで歩いてみようと出かけた。林道の終点まではよかったが、白滝谷の登山道は荒れていた。落ち葉が深く積もって道がわかりにくく、以前渡渉点にあった橋がすべてなくなっていて、ロープが一本張ってあったが、決して安全なものではなかった。一本めの場所では、ここでは無理だろう…とさらに上へ行くともう一本ロープが張ってあってそこを渡渉したが、一旦渡ってみるとあまり気軽に戻る気になれず、結局白滝山まで登って周回のコースを下りたためずいぶんと時間がかかった。近年は登山ブームになって多くの人が山を訪れるようになったが、なぜか登山道は荒れてしまっているところも多くなったように思える。

白滝谷の奥まったところにある小さいが印象的な滝

以前に訪れた時のことをよく覚えていた

ここより上に小さい滝が連続して続く

f:id:Jiroviolet:20180419203313j:image

オオバヤシャブシ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203634j:image

フサザクラ(フサザクラ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203659j:image

ヤマハンノキ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203728j:image

ヒメヤシャブシ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203815j:image

ヤマザクラ(バラ科)

林道周辺のものは落花していたが

上流部ではまだ咲いていた

f:id:Jiroviolet:20180419203805j:image

上流部のヤマザクラ

f:id:Jiroviolet:20180419231811j:image

アカシデ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203920j:image

カツラ(カツラ科)

f:id:Jiroviolet:20180419203948j:image

ツルアジサイアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20180419204010j:image

コバノミツバツツジツツジ科)

なぜかミツバツツジの開花もこの株だけしか見なかった

f:id:Jiroviolet:20180419204053j:image

トチノキトチノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419204119j:image

アスナロ(ヒノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419204148j:image

アスナロの葉裏

f:id:Jiroviolet:20180419204216j:image

ヤマグルマ(ヤマグルマ科)

この渓流沿いに多い

f:id:Jiroviolet:20180419221622j:image

f:id:Jiroviolet:20180419221646j:image

イヌブナ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20180419221713j:image

以前は上流に詰めていくに従ってイヌブナがよく目立ったが、上流部ではまだ葉が展開していなかった

ブナは頂上部周辺に少しあるくらいでブナ林と言えるものはない

f:id:Jiroviolet:20180419221729j:image

ヒメウツギアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20180419221823j:image

渡渉地点のカツラ

f:id:Jiroviolet:20180419221901j:image

カツラの大木がかなり多い

f:id:Jiroviolet:20180419221916j:image

f:id:Jiroviolet:20180419221942j:image

f:id:Jiroviolet:20180419221956j:image

f:id:Jiroviolet:20180419222019j:image

f:id:Jiroviolet:20180419222111j:image

ホンシャクナゲツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180419222125j:image

f:id:Jiroviolet:20180419231841j:image

ヤマブキ(バラ科)

ヤマブキの開花はこの株だけだった

f:id:Jiroviolet:20180419224302j:image

テツカエデ(カエデ科)

珍しいテツカエデが固まって生えている

f:id:Jiroviolet:20180419224321j:image

チャボガヤ(イチイ科)

f:id:Jiroviolet:20180419224356j:image

イヌシデ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419224428j:image

モミ(マツ科)

f:id:Jiroviolet:20180419224457j:image

ミズメ(カバノキ科)の大木

f:id:Jiroviolet:20180419224528j:image

アカシデ(カバノキ科)の大木

f:id:Jiroviolet:20180419224600j:image

トチノキトチノキ科)

f:id:Jiroviolet:20180419224624j:image

ウリカエデ(ムクロジ科)

ヤマザクラかと思い近づくとウリカエデだった

f:id:Jiroviolet:20180419224701j:image

トチバニンジン(ウコギ科

f:id:Jiroviolet:20180419230649j:image

コチャルメルソウ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180419230703j:image

モミジチャルメルソウ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180420195243j:image

タチネコノメソウ  (ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20180419230804j:image

 

イワウチワ(イワウメ科)

f:id:Jiroviolet:20180419230840j:image

f:id:Jiroviolet:20180419230858j:image

花が少ない中で唯一多くみられたのがこの花

f:id:Jiroviolet:20180419230828j:image

 

バイケイソウユリ科

夫婦滝近くから白滝山への一帯はバイケイソウハシリドコロ、キタヤマブシの毒草三兄弟だらけ

f:id:Jiroviolet:20180419230927j:image

f:id:Jiroviolet:20180419231016j:image

ハシリドコロ(ナス科)

f:id:Jiroviolet:20180419230944j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180419230957j:image

 

トリカブトの葉が多くある中でこれはもしかするとニリンソウか?と思えるものがあったが、歩いて行くと後で並んで教えてくれる株があった

ただこれだけトリカブトが多いと葉のみ単独での判断は決めかねる

左はトリカブト

f:id:Jiroviolet:20180419231140j:image

キタヤマブシ(キンポウゲ科

f:id:Jiroviolet:20180419230724j:image

 

ツクバネソウ(ユリ科

f:id:Jiroviolet:20180419231230j:image

エンレイソウユリ科

f:id:Jiroviolet:20180420191318j:image

 

オオイタヤメイゲツ(カエデ科)

白滝山の頂上部周辺はオオイタヤメイゲツ林となっている

f:id:Jiroviolet:20180419231325j:image

ただまだ全く芽吹いてはいない

f:id:Jiroviolet:20180419231345j:image

白滝山頂上  1022m

f:id:Jiroviolet:20180419231359j:image

音羽池  頂上の少し下にある小さな池

f:id:Jiroviolet:20180419231414j:image

 

ワサビ大滝

伊藤新道を下ったところにある

f:id:Jiroviolet:20180419231519j:image

 

登山道が荒れているのは、台風や大雨で道や橋が流されたままになっているのかと思うが、おそらく結構な人が渡渉時にはまったり、道に迷ったりしているかと思う。

幾分時期が早いとはいえ、草本の花がほとんど見られなかったのはやはり鹿の食害かと思える。上流部の平坦地では毒草のバイケイソウハシリドコロトリカブトばかりが群生していた。この谷の植生は非常に多様なのだが残念だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春彩

ずいぶんと以前に裏磐梯の紅葉に感動した時、案内の人が、春はもっときれいですよ…と言われて何のことかわからなかったことがある。春の木々の芽吹きは、気候によって、あるいは木々が持つ習性によって幾分変化するが、灰色の山々が一気に色付いていく様は、やはり命の息吹と重なってうれしくもあり、ありがたく思える。

 

百瀬川が、平野部に出たところに、一般に軍艦山と呼ばれている低い山があり、自然植生でかなりのサクラが密生して生えている。年によっては、他のアカシデやケヤキなどと芽吹きが重なって彩を増すことがある。

f:id:Jiroviolet:20180409171421j:image

f:id:Jiroviolet:20180409171439j:image

f:id:Jiroviolet:20180409171455j:image

f:id:Jiroviolet:20180410185323j:image

エドヒガンザクラ(バラ科)

開花時は紅色の濃い色の蕾が開くにつれて白くなり散り際に黄緑色の葉が出てくる

f:id:Jiroviolet:20180409172014j:image

ヤマザクラ(バラ科)

開花とほぼ同時に葉が開いてきて葉の色の変化が多い

f:id:Jiroviolet:20180409172032j:image

国道沿いの斜面

f:id:Jiroviolet:20180409185931j:image

 

蛇谷ケ峰、地元ではオグラス山と呼ばれる標高900mの山の西側斜面

毎年他に先駆けてタムシバが開花し、年によっては一面に雪がかぶったように見える

 

f:id:Jiroviolet:20180410075513j:image

黄緑色に見えるのはイヌブナ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20180410075722j:image

f:id:Jiroviolet:20180410075737j:image

 

タムシバモクレン科)

山麓から山の斜面に生える

全体に良い香りがするためニオイコブシともいう

f:id:Jiroviolet:20180410185546j:image

コブシ(モクレン科)

平地や川沿いに生える

開花時に花の付け根に葉が一枚展開する

f:id:Jiroviolet:20180410185623j:image

シデコブシモクレン科)植栽

愛知県や三重県岐阜県の限られた地域に生育する

ヒメコブシとも

f:id:Jiroviolet:20180410185657j:image

 

 

小関越え

昔より京都から大津へ行くにはよく歌に詠まれている逢坂山を越えて行くが、この東海道の間道にあたるのか、小関(おぜき)越えという道がある。今回は京都の山科から大津の長等までを歩いた。

 

山科からはしばらくは琵琶湖の水を京都まで送る疏水(そすい、明治時代に作られたもの)沿いに歩くが、ここは以前からサクラが植えてあり、花見をしながら歩ける。今年はもう花はほぼ終わりかけではあったが。

f:id:Jiroviolet:20180407082834j:image

 

クヌギ(ブナ科)

こちらではずいぶん木々が芽吹いていた

f:id:Jiroviolet:20180407083412j:image

f:id:Jiroviolet:20180407083438j:image

 

イロハモミジ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20180407083545j:image

 

ジロボウエンゴサク(ケシ科)

他の地域では普通の種かもしれないが県内では稀

f:id:Jiroviolet:20180407084048j:image

お地蔵さんとジロボウエンゴサク

f:id:Jiroviolet:20180407084127j:image

瓦屋根のジロボウエンゴサク

f:id:Jiroviolet:20180407084204j:image

ジロボウエンゴサクに対するタロボウ(太郎坊)というのはスミレのことで春に馴染みのある花を指す言葉

八日市東近江市)に巨岩で有名な太郎坊宮があるが、それに対する次郎坊は鞍馬寺のこと

f:id:Jiroviolet:20180407085000j:image

 

セキショウ(ショウブ科)

香りが良く端午の節句に風呂に入れたショウブと同じ仲間

ショウブと、アヤメのようなハナショウブとは全く異なる

f:id:Jiroviolet:20180407085024j:image

 

ウワミズザクラ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180407085430j:image

f:id:Jiroviolet:20180407085503j:image

 

モチツツジツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20180407085530j:image

 

クサイチゴ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180407085545j:image

 

テリハノイバラ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20180407085618j:image

 

イズセンリョウ(ヤブコウジ科→イズセンリョウ科→サクラソウ科)

珍しい植物で実が白くなる

照葉樹林帯の植物

f:id:Jiroviolet:20180407085656j:image

 

イヌガシ(クスノキ科

カシの名が付くがブナ科ではない

赤い部分が花

f:id:Jiroviolet:20180407085714j:image

f:id:Jiroviolet:20180407085730j:image

 

ヤブツバキ(ツバキ科)

f:id:Jiroviolet:20180407085746j:image

 

アリドオシ(アカネ科)

ツルアリドウシはよく見かけるが同じように実が二つずつ付く

f:id:Jiroviolet:20180407085804j:image

 

タラヨウ(モチノキ科)

葉に油分を多く含み昔から文字を書くのに使われた

f:id:Jiroviolet:20180407085829j:image

 

ヤブニッケイクスノキ科

f:id:Jiroviolet:20180407085845j:image

 

アオキ(アオキ科、ガリア科)

f:id:Jiroviolet:20180407085858j:image

 

クスノキクスノキ科

f:id:Jiroviolet:20180407085914j:image

 

カスミザクラ(バラ科)

山道の林道(舗装された車道)沿いに何本か大木があったがもしかすると植栽された園芸種かもしれない

薄暗い中では白い花が映えていた

f:id:Jiroviolet:20180407085937j:image

 

ショカッサイ(アブラナ科

オオアラセイトウハナダイコンとも

諸葛孔明が戦地で栽培したことから

f:id:Jiroviolet:20180407085952j:image

 

 

 

 

 

 

海津大崎

サクラの季節になっても以前はふつうに見に行くことができたが、ここ10年ほどになるか、とんでもない人出で、湖西ばかりか湖北に廻る道にまで延々と渋滞が続くようになった。今年はここのサクラも他にもれず、随分と早く満開を迎え今週末がピークかと思われる。

昨日思い立って、朝の6時に訪れてみたが、ゆったりと見て廻ることができた。朝の光も綺麗で、なかなか気付かないが、意外と簡単なことで全く違った時間を過ごせるものだ。

 

f:id:Jiroviolet:20180406214536j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180406214548j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180406214602j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180406214611j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180406214634j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180406214656j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180406214720j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180406214737j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180406214750j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180406214803j:image