琵琶湖百景③

湖面

 

琵琶湖の湖面も、稀に波がなくなり、鏡面のようになることがある

f:id:Jiroviolet:20180218201400j:image

夕映えの光景

月が出ている

f:id:Jiroviolet:20180218201440j:image

f:id:Jiroviolet:20180218201534j:image

月の光がこちらに渡ってくるように見えることがある

f:id:Jiroviolet:20180218204925j:image

雪の降った冷え込んだ朝に、おそらく大気より水温が高いため、空気中の水分が霧になって湖面を覆った状態

f:id:Jiroviolet:20180218201607j:image

琵琶湖では海のように、朝凪、夕凪というのはあまり聞かないが、夕映えの頃に波が収まることが多いように思う

f:id:Jiroviolet:20180218201654j:image

湖面がきらめく、この光景は琵琶湖ではよく見かける

特に春には湖面全体がきらめくように見えることがある

f:id:Jiroviolet:20180218201805j:image

琵琶湖最北部の塩津湾からの夕景

南方向

f:id:Jiroviolet:20180218201844j:image

以前紹介した夕景

夕焼けではない

南方向

f:id:Jiroviolet:20180218222132j:image

雲の切れ間から光が射すこの光景を、確かキリスト教の聖者の名前でなんとか言ったような覚えがあるが、忘れてしまった

f:id:Jiroviolet:20180218201925j:image

これも夕映えの光景

夕焼けではない

正反対の東方向

f:id:Jiroviolet:20180218202110j:image

琵琶湖百景②

尾上(おのえ)

湖北に尾上というところがあり、琵琶湖岸の中でも特に遠浅の地形で沖合まで砂州が広がったり、ヤナギやハンノキなどが湖岸や沖合にまで生えて独特の景観となっている。秋の夕景が見事なことが多く、またハクチョウなどの渡り鳥が羽を休める場所としても知られている。

写真は数年前のものだが、昨年秋の台風によってずいぶんと倒れてしまった木があり、現在は幾分痛ましい風景になっている。ただ、数年すれば、倒木も朽ちて風景に同化していくのかもしれない。

渡り鳥のハクチョウやカモは変わらず訪れてくれている。

 

f:id:Jiroviolet:20180204221940j:image

f:id:Jiroviolet:20180204221949j:image

中央が竹生島

左奥が比良

f:id:Jiroviolet:20180204222013j:image

f:id:Jiroviolet:20180204222027j:image

f:id:Jiroviolet:20180204222034j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180204222226j:image

 

夕景

日本の夕陽百選に長浜の琵琶湖岸道路として選ばれている

左奥が竹生島

f:id:Jiroviolet:20180204222403j:image

f:id:Jiroviolet:20180204222411j:image

f:id:Jiroviolet:20180204222416j:image

 

厳寒の朝

一月の初旬には、今年は比較的穏やかな冬でありがたいと思っていたが、一転、かつて記録にないほどの寒気が到来との予報以来、未だに寒気が続いており降雪が溶けずに残っている。去年以来、二度か三度の降雪があり、平年並みの降雪はあるものの、今年は北西の季節風が、すぐに西寄りの季節風に変わって、日本海沿岸や北陸、東北ばかりに雪を降らせている。そのために湖北や湖西は、比較的降雪量としてはまだましなほうだろうと思う。

近くの農耕地に、起伏があり、窪んでいるところがあって、以前からそこに冷気が溜まって霧状になることがある。随分と以前に(6年程前の2月下旬)そこの窪みがマイナス12度になったことがあり(市街地や琵琶湖とさして標高は変わらない)車の外気温計の写真を撮っておいた。今朝はそこまでは下がってはいないと思うが、やはり周囲は霧に包まれて幻想的な景観だった。昨日が立春にあたるが…

 

北海道のような景観に思える

f:id:Jiroviolet:20180205211010j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180205211034j:image

以前紹介したトトロの森  雲海のトトロ!

f:id:Jiroviolet:20180205211054j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180205211129j:image

箱館

f:id:Jiroviolet:20180205211151j:image

箱館

f:id:Jiroviolet:20180205211218j:image

箱館

f:id:Jiroviolet:20180205211253j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180205211311j:image

俵山  奥に饗庭野演習地がある

f:id:Jiroviolet:20180205211336j:image

一番右は板倉山というがその次が俵山で小俵山、孫俵山…と続く

f:id:Jiroviolet:20180205211351j:image

本日午後9時現在の外気温  マイナス5.4度

おそらくこれから明日の明け方にかけてまだ下がるかと

f:id:Jiroviolet:20180205211423j:image

2012年2月23日朝6時半頃

上で述べた窪地の外気温

車の外気温計が故障しているわけではない

f:id:Jiroviolet:20180205211446j:image

 

今日(翌朝)に昨夜の最低気温を確認してみたら..

f:id:Jiroviolet:20180206121828j:image

マイナス9.4度

この地に住んで以来の低温だろう

琵琶湖百景①

古くは近江八景、新しいものに琵琶湖八景というのがあって、

近江八景には、

石山の秋月

瀬田の夕照

粟津の晴嵐

矢橋の帰帆

三井の晩鐘

唐崎の夜雨

堅田落雁

比良の暮雪

があり

琵琶湖八景には

彦根の古城

雄松崎の白汀

賤ヶ岳の大観

比叡の樹林

竹生島の沈影

瀬田、石山の清流

海津大崎岩礁

安土、八幡の水郷

がある

滋賀に生まれ育ち、

芭蕉の俳句や、安藤広重の絵などで見聞きしたこともあり、たいていの情景は想像がつく。

 

植物を撮りがてら、風景を撮ることもおおいので、特に琵琶湖の季節ごとの景観は様々なものがある。

ブログにあげる時期が飛び飛びになるかもしれないが、今まで撮りためたものの中から琵琶湖百景とでも呼ぶものをあげてみる。

 

今津浜の北端に三本のエノキが並んでいるところがあって、ここからの琵琶湖の景観を季節ごとに撮ることが多い

夕方  中央右奥が竹生島伊吹山

f:id:Jiroviolet:20180204213556j:image

春の芽吹きの季節

f:id:Jiroviolet:20180204213639j:image

冬の降雪の朝

f:id:Jiroviolet:20180211165314j:image

 

 

f:id:Jiroviolet:20180204213713j:image

f:id:Jiroviolet:20180204213727j:image

f:id:Jiroviolet:20180204213706j:image

 

日の出

f:id:Jiroviolet:20180204214309j:image

f:id:Jiroviolet:20180204214323j:image

冬の朝日は霊仙山の右から登る

左が伊吹山

f:id:Jiroviolet:20180204214330j:image

f:id:Jiroviolet:20180204214337j:image

 

夕景

晩秋から冬にかけては夕映えというか紫や桃色がかった色がみられる 

f:id:Jiroviolet:20180204214755j:image

f:id:Jiroviolet:20180204214805j:image

f:id:Jiroviolet:20180204214824j:image

f:id:Jiroviolet:20180204214849j:image

竹生島伊吹山

f:id:Jiroviolet:20180204214856j:image

 

 

 

 

 

 

 

日の出

今年は訳あって年末から年始にかけて家を空けていたので、以前に撮った朝日の画像です。

朝日の左が琵琶湖越しの霊仙山

f:id:Jiroviolet:20180108105835j:image

左端が伊吹山

f:id:Jiroviolet:20180108105906j:image

朝日の左が霊仙山、右が御池岳

f:id:Jiroviolet:20180108110009j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180108110127j:image

 

これは朝日ではなく夕日です。湖西の対岸、湖北の湖岸より

左の島影が竹生島

f:id:Jiroviolet:20180108110234j:image

 

f:id:Jiroviolet:20180108110249j:image 

スーパームーン

時折、月が地平線近くにあって、オレンジ色がかって、大きく見えることがある。オレンジ色になるのは、朝日や夕日と同じで、光が大気の層を長距離通って来るため、波長の短い光が散乱し、赤や橙の光だけが届くからだが、低い位置の月が、角度のある位置にある月より大きく見えるような気がするのは、なぜなのか?スーパームーンの時だけではなく、地平線近くの月や太陽は大きく見えるように思える。

f:id:Jiroviolet:20171204111528j:imagef:id:Jiroviolet:20171204111539j:image

f:id:Jiroviolet:20171204111558j:image

湖西ではあまり見事な夕焼けを見る機会は少なく、琵琶湖のある東の空に紫や桃色がかった夕映えが綺麗にみえることが多い。

次の写真は西方向の夕焼けでも東方向の夕映えでもない。湖岸からどちらかというと南方向に見られたもので湖面まで赤みがかっていた。

f:id:Jiroviolet:20171204180300j:image

台風の爪跡

10月の台風21号の風は、かつてなかったような強さで、湖西線の電柱が数多く倒れたのを始め、数多くの木々が倒れ、各地で被害が出た。それまでにも前線がかかり続けたこともあり、不通になった林道は県内で150箇所近くにのぼる。そのため今年の秋は、紅葉を見る箇所が限られてしまったし、おそらく多くの登山道も傷んでいるところが多いかと思う。

伊勢湾台風とか、第二室戸台風とかの被害は聞いているが、その後、湖国では今までそれほど甚大な天災に見舞われたことがなかった。台風も上陸後、ある程度勢力が落ちていたし、琵琶湖が中央にあって、水害を緩和してくれた。ところがここ数年は、多くの水害や、今回の強風の被害が出るようになった。残念だが、湖国だけでなく、また日本だけでもなく、世界中の気候が確実に不安定になってきている。

 

自宅近くの道路に倒れたコナラの大木

二週間ほどそのままだった

f:id:Jiroviolet:20171121220156j:image

余呉湖の天女の羽衣の衣掛ヤナギ(アカメヤナギ)

いまだ倒れたまま

f:id:Jiroviolet:20171121220302j:image

尾上の湖岸  白鳥飛来地のヤナギ

白鳥やカモは同じように来てくれる

f:id:Jiroviolet:20171121220358j:image

琵琶湖岸

f:id:Jiroviolet:20171121220429j:imagef:id:Jiroviolet:20171121220441j:imagef:id:Jiroviolet:20171121220445j:imagef:id:Jiroviolet:20171121220450j:imagef:id:Jiroviolet:20171121220457j:imagef:id:Jiroviolet:20171121220510j:imagef:id:Jiroviolet:20171121220513j:imagef:id:Jiroviolet:20171121220518j:imagef:id:Jiroviolet:20171121220522j:imagef:id:Jiroviolet:20171121220530j:image

岩籠山

いわごもりやま  と読み、敦賀三山の一つで765mある。その名の通り、尾根や上部の草原など、至る所に花崗岩の露頭があり、特に頂上付近の草原の露頭はインディアン平原と名付けられ、独特の景観になっている。市橋からの沢沿いのルートと駄口からの尾根筋のルートがあるが、今回は台風のために沢筋は傷んでいるのではと判断して、尾根筋のルートをとった。出会った人に尋ねたところ、沢沿いのルートも登れるようで、周回コースをとってもよかったかもしれない。

インディアン平原

f:id:Jiroviolet:20171108090641j:image

インディアン平原

700mくらいの標高があるが、風衝草原かと思う

f:id:Jiroviolet:20171108105939j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171108110038j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171108110110j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171108110136j:image

 

岩籠山頂上

f:id:Jiroviolet:20171108121606j:image

 

敦賀市

f:id:Jiroviolet:20171108112550j:image

北海道からのフェリー

f:id:Jiroviolet:20171108110500j:image

駄口からの尾根

花崗岩の露頭が多い

f:id:Jiroviolet:20171108112801j:image

この尾根にはアカガシ(ブナ科)が多い

f:id:Jiroviolet:20171108112825j:image

巨大な岩を持ち上げているように見えるブナ

f:id:Jiroviolet:20171108112844j:image

ミズナラ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20171108113036j:image

アカシデ(カバノキ科)

f:id:Jiroviolet:20171108124525j:image

コハウチワカエデ(カエデ科)

先月の台風で傷んでいる

f:id:Jiroviolet:20171108130712j:image

主稜線にかなりの規模の崩落地がある

f:id:Jiroviolet:20171108113115j:image

オオイワカガミ(イワウメ科)

f:id:Jiroviolet:20171108113147j:image

尾根の八合目くらいのところに見晴らしのいい稜線がある

伊吹山

f:id:Jiroviolet:20171108113219j:image

頂上より

野坂岳

f:id:Jiroviolet:20171108114444j:image

金糞岳

f:id:Jiroviolet:20171108114531j:image

横山岳

f:id:Jiroviolet:20171108115009j:image

乗鞍岳から赤坂山に続く尾根

f:id:Jiroviolet:20171108114602j:image

山門湿原の裏山から南に伸びる尾根

f:id:Jiroviolet:20171108114654j:image

白山

この日は少し霞みがかっていたので無理かと思っていたが御前ヶ峰、大汝ヶ峰、別山がわかる

f:id:Jiroviolet:20171108114724j:image

アップ

f:id:Jiroviolet:20171109195123j:image

南北に続く主稜線には起伏があり、高いところは、花崗岩の露頭が散在する草原になっているが、低くなったところには広範囲にブナ林が広がっている。

f:id:Jiroviolet:20171108130156j:image

このように整然としたブナの純林は見たことがない

いままでに出逢った森のなかでももっとも気持ちのいい森の一つ

f:id:Jiroviolet:20171108130308j:image

ブナ林のすぐ東側には尾根から見えていた大規模な崩落地がある

f:id:Jiroviolet:20171108183857j:image

ブナ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20171108130936j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171108130333j:image

コハウチワカエデ(カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20171108130441j:image

 

 f:id:Jiroviolet:20171108130524j:image

登山道は尾根を左に折れるが、ブナ林は主稜線沿いに南に続いている

今回は行けなかったが、機会があれば道は無くとも少し歩いてみたく思う。

f:id:Jiroviolet:20171108130603j:image

 

 

 

 

 

 

天狗岩と淡海湖

10月下旬の21号の台風はまれに見る強風で、おおくの木々が倒れ、屋根が飛び、かなりの被害が出て、復旧にも時間がかかった。箱館山の林道もようやく11月の連休には復旧して、天狗岩の紅葉を見ることができたが、他の多くの林道や登山道も被害を受けていて、当分は山歩きできる範囲が限られるかもしれない。

天狗岩紅葉

f:id:Jiroviolet:20171106194140j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171106194209j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171106194219j:image

ムラサキシキブ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20171106194241j:image

淡海湖

大正年間に15年の歳月をかけて作られた灌漑用の人造湖

処女湖ともいわれる

f:id:Jiroviolet:20171106194302j:image

淡海湖の中島

祠があるように見え、おそらく弁天が祀ってあるのかと思う

f:id:Jiroviolet:20171106194318j:image

平池(だいらいけ)

6月にはカキツバタが咲き誇るが、今はひっそりとしている

f:id:Jiroviolet:20171106194348j:image

蛇紋岩の丘

東海地方には固有の植物がたくさんある。トウカイ…やミカワ…エンシュウのつく植物は結構あるだろう。一つの理由は中央構造線である。特に蛇紋岩やカンラン岩の露出しているところがあり、生育に適さない厳しい条件の中で特有の固有種が分布している。

そのうちの一つを訪ねたが、やはりこの丘には他では見られない独特の植物がたくさん生育していた。キキョウが咲いていたのには驚いたが、オミナエシやハギ、ススキ、クズはあったし、夏にナデシコもありそうな感じがする。あとフジバカマさえあれば自然植生の秋の七草がそろいそうな場所であるが、残念ながらフジバカマは見かけなかった。

 

エンシュウハグマ(キク科)

…ハグマのつく植物はいくつかあるが、最も見栄えのいい花がこれだろう

ハグマは白熊(ヤクの毛)で武田信玄などが被っている兜などもハグマかと思う

f:id:Jiroviolet:20171010175421j:image

f:id:Jiroviolet:20171010175132j:image

f:id:Jiroviolet:20171010175230j:image

 

サワシロギク(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171010180718j:imagef:id:Jiroviolet:20171010180736j:image

 

ホソバアレノノギク(キク科)

蛇紋岩地特有のキク

探したがおそらくこれだろう

f:id:Jiroviolet:20171010180842j:imagef:id:Jiroviolet:20171010180852j:image

 

シラヤマギク(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171010211636j:image

 

ワレモコウ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20171010181017j:image

 

ツルボ(キジカクシ科)

一般のものより色が鮮やかな気がする

f:id:Jiroviolet:20171010181207j:image

 

シモツケ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20171010181437j:image

 

シュロソウ(ユリ科)(シュロソウ科) 

f:id:Jiroviolet:20171010181633j:image

 

ネズミサシ(ヒノキ科)

f:id:Jiroviolet:20171010182003j:image

 

蛇紋岩の露頭

f:id:Jiroviolet:20171010182329j:image

 

ヤマモモ(ヤマモモ科)

f:id:Jiroviolet:20171010182225j:image

 

キキョウ(キキョウ科)

f:id:Jiroviolet:20171010184044j:image

 

サルトリイバラ(サルトリイバラ科)) 

f:id:Jiroviolet:20171010205656j:image

 

クマヤナギ(クロウメモドキ科)

f:id:Jiroviolet:20171010205850j:image

 

ユウスゲユリ科) 

一輪だけ咲き残っていた

f:id:Jiroviolet:20171010205958j:image

 

ツクシハギ(マメ科

f:id:Jiroviolet:20171010210043j:imagef:id:Jiroviolet:20171010210051j:image

 

ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科

f:id:Jiroviolet:20171010210320j:image

 

オミナエシオミナエシ科)

f:id:Jiroviolet:20171010210514j:image

 

ヤマハッカ(シソ科)

f:id:Jiroviolet:20171010210621j:image

 

オケラ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171010210737j:image

f:id:Jiroviolet:20171010210815j:image

f:id:Jiroviolet:20171010212401j:image

 

ミカワマツムシソウマツムシソウ科)

一般のマツムシソウよりずいぶんと小さい

f:id:Jiroviolet:20171010210843j:imagef:id:Jiroviolet:20171010210853j:imagef:id:Jiroviolet:20171010210902j:image

 

イヌヨモギ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171010211019j:image

 

コウヤミズキ(マンサク科)

f:id:Jiroviolet:20171010211101j:imagef:id:Jiroviolet:20171010211112j:image

 

ミヤマウズラ(ラン科)

ウズラ模様が葉に残っている

f:id:Jiroviolet:20171010211329j:imagef:id:Jiroviolet:20171010211339j:imagef:id:Jiroviolet:20171010211345j:image

 

ユズリハユズリハ科)

f:id:Jiroviolet:20171010211445j:image

 

センブリ(リンドウ科) 

f:id:Jiroviolet:20171010213130j:image

 

ムラサキセンブリ(リンドウ科)

おそらくこれがムラサキセンブリだろう

残念ながらこの花のみ開花した個体に出逢えなかった

f:id:Jiroviolet:20171010213312j:imagef:id:Jiroviolet:20171010213324j:image

 

植物園か…と思うくらい貴重な植物に次々と出逢えるところである。

f:id:Jiroviolet:20171010211551j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乳岩峡

愛知県
新城市
指定年月日:19340122
管理団体名:新城市(昭9・8・28)
史跡名勝天然記念物
三輪川ノ支流ナル乳岩川ノ峽谷ニシテ其上流ニ於ケル乳岩(洞窟)通天橋一名極樂門(天然石橋)及地獄洞門(天然隧道)ノ三者ハ風化及水蝕現象ノ最モ奇ナルモノトシテ見ルヘク乳岩ニハ大小數多ノ鍾乳石ノ懸垂セルアリ石灰岩以外ノ岩石ニ生シタル鍾乳石ノ例トシテ珍奇ノモノトス 峽谷ノ長サ約四キロメートル其ノ間ハ總テ緻密ナル流紋岩質ノ凝灰岩ヨリ成リ岩石節理ニ乏シキカ為ニ河床ハ一枚岩ノ觀ヲ呈シ兩岸ハ概ネ懸涯ヲ成シ蓬菜岩 瓢簟岩等ノ巨巖其ノ間ニ峙チ蔽フニ欝蒼タル美林ヲ以テス 溪流亦清淺ニシテ他ニ見ルカ如キ土砂ヲ流下堆積セシムルコト稀ナルカ為一帶ニ亘リテ景致明麗ナリ乳岩ト相待テ幽邃嫻雅ナル一勝區ヲ形成ス

 

この頃はテレビ番組の影響か、それだけでもないとは思うが、地質や岩石、地形の成り立ち等を考えてしまう。

愛知県三河乳岩峡を訪ねた。流紋岩質凝灰岩とあるから、火山性の流紋岩が火山灰や礫として噴き出して堆積した岩石であるが、石灰岩との関わりから鍾乳石が形成されたり、岩面が白く覆われたり、洞窟が形成されたりしたものかと思う。 乳岩洞窟の天井の割れ目から石灰分が浸み出し鍾乳石を作ったことから乳岩の名前がつけられており、岩盤自体は石灰岩ではなく、凝灰岩なのだろう。乳岩洞窟の鍾乳石からここの地名があるが、やはり歩いて驚くのは上記に記載される乳岩洞窟、通天橋一名極樂門、地獄洞門天然隧道のうち後者二つ、特に通天橋かと思う。帝釈峡の場合は雄橋の下を川が流れているから侵食作用だろうと推定できるが、ここのように岩盤の上部に空洞や天然隧道が形成されているのは流紋岩質凝灰岩という堆積岩の形成時の石灰岩や他の岩石との関わりからしか考えられない。まだよくわからない点が多いが、あーそういうことか…といつかわかった時、簡単にはわからぬから面白いのかもしれない。

 

乳岩山

f:id:Jiroviolet:20171009152028j:image

 

ホソバシャクナゲツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20171009152055j:image

 

ツルアリドウシ (アカネ科)

 f:id:Jiroviolet:20171009152456j:image

 

スズカアザミ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171009154604j:imagef:id:Jiroviolet:20171009154619j:image

 

桟敷岩と名付けられた滑りやすい岩を進む

f:id:Jiroviolet:20171009154707j:image

 

水が溜まるとこのような色に

f:id:Jiroviolet:20171009182209j:image

 

もっとも大きい淵

緑がかった茶褐色

f:id:Jiroviolet:20171009154738j:image

 

このような岩を見ると堆積岩というより溶岩のようにみえる

f:id:Jiroviolet:20171009154745j:image

 

ガンクビソウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171009164017j:image

 

サカキ(モッコク科)

サカキが多かった

f:id:Jiroviolet:20171009164028j:image

 

イタビカズラ(クワ科)

f:id:Jiroviolet:20171009164036j:image

 

黄色味がかった透明な淵

f:id:Jiroviolet:20171009164050j:image

 

イワタバコ(イワタバコ科)

f:id:Jiroviolet:20171009164104j:image

 

入仙橋という名の、しっかりとした橋を渡る

f:id:Jiroviolet:20171009164625j:image

 

入仙橋から

f:id:Jiroviolet:20171009211835j:image

 

バイカツツジツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20171009164643j:image

 

ヤマモモ(ヤマモモ科)

f:id:Jiroviolet:20171009164648j:image

 

これもしっかりとした鉄製の階段

f:id:Jiroviolet:20171009164700j:image

 

白い部分はおそらく石灰分が流れ出しているのかと

f:id:Jiroviolet:20171009164709j:image

 

この岩の上部は水分がしみ出てくるのか、多くの植物が着生している

f:id:Jiroviolet:20171009165112j:image

 

地獄門(天然隧道)への取付き

f:id:Jiroviolet:20171009165023j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171009165032j:image

 

上部は70°から80°の勾配がある

f:id:Jiroviolet:20171009165045j:image

 

手すりのついた梯子

階段といえば階段

f:id:Jiroviolet:20171009165049j:image

 

地獄門

右下の空洞を抜けていく

f:id:Jiroviolet:20171009165056j:image

 

地獄門の上から

f:id:Jiroviolet:20171009175501j:image

 

地獄門上部

f:id:Jiroviolet:20171009175605j:image

 

通天橋(極楽門)

この空洞はどのようにしてできたのか?

奥に見える山が明神岳

f:id:Jiroviolet:20171009180013j:image

f:id:Jiroviolet:20171009180145j:image

f:id:Jiroviolet:20171009180152j:image

 

少し下ったところにカゴノキ(クスノキ科)があった

鹿の子紋様から

f:id:Jiroviolet:20171009180809j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171009180837j:image

f:id:Jiroviolet:20171009180847j:image

 

乳岩洞窟

f:id:Jiroviolet:20171009180951j:image

 

乳岩洞窟上部の乳岩

鍾乳石

f:id:Jiroviolet:20171009181118j:image

 

子安観音

f:id:Jiroviolet:20171009181148j:image

 

クマヤナギ(クロウメモドキ科)

f:id:Jiroviolet:20171009181231j:image

 

キブシ(キブシ科)

f:id:Jiroviolet:20171009181409j:image

 

ユズリハユズリハ科)

f:id:Jiroviolet:20171009181419j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171009181522j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171009181601j:image

f:id:Jiroviolet:20171009181613j:image

 

 

 

 

 

 

 

矢並湿地

東海丘陵湧水湿地群のうちこの期間のみ一般公開されている矢並湿地を訪ねてきた。非常にこじんまりとした湿地であるものの、秋の湿性植物が開花するこの時期は、景観の優れた湿地だった。上下二段の湿地からなっていたが、一段目は一本のハンノキの周りを一面のサワヒヨドリが覆い、部分的にキセルアザミやコナギが開花していた。奥の二段目の湿地はこれとはうってかわって、一面のシラタマホシクサの所々にミカワシオガマの赤が散りばめられており、このように絵画的にも思える湿地は、広大な尾瀬ミズバショウニッコウキスゲの時期をのぞけばあまりない。小規模だが訪ねて記憶に残る場所である。

 

ハンノキ(カバノキ科)と一面のサワヒヨドリ(キク科)

 f:id:Jiroviolet:20171008211920j:image

 

ヘビノボラズ(メギ科)

茎にトゲがありのぼれないことから

f:id:Jiroviolet:20171008212006j:image

 

ウメモドキ(モチノキ科)

葉がウメに似ている

f:id:Jiroviolet:20171008212023j:image

 

アオハダ(モチノキ科)

f:id:Jiroviolet:20171008212049j:image

 

コガマ(ガマ科)

f:id:Jiroviolet:20171008212402j:image

 

キセルアザミ(キク科)

ここのキセルアザミは集合花の部分がこうべを垂れない

f:id:Jiroviolet:20171009100608j:image

 

スズカアザミ(キク科)

それほど大振りのアザミではない

f:id:Jiroviolet:20171008212433j:image

 

ネズミモチ(モクセイ科)

f:id:Jiroviolet:20171008212505j:image

 

サワヒヨドリ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171008211947j:image

 

矢並湿地全体景観

f:id:Jiroviolet:20171008211758j:image

 

二段目の湿地 

f:id:Jiroviolet:20171008211856j:image

 

シラタマホシクサ(ホシクサ科)とミカワシオガマ(ハマウツボ科)

f:id:Jiroviolet:20171008212151j:image

 

シラタマホシクサ(ホシクサ科)

f:id:Jiroviolet:20171008212216j:image

 

ミカワシオガマ(ハマウツボ科)

f:id:Jiroviolet:20171008212238j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171008212302j:image

 

 

阿寺渓谷 柿其渓谷

位置的には、田立の滝の北、赤沢自然休養林の南に挟まれる位置の、北側に阿寺(あてら)渓谷、南側に柿其(かきぞれ)渓谷がある。有名な寝覚の床もそうだが、これらの渓谷も、田立の滝も花崗岩からなっている。阿寺渓谷の方が知られているのかもしれないし、渓谷沿いに狭いながらも車道が通っている。ところどころ主要な淵などに車を止めて見て廻ることもできるし、中央部に止めて歩いて廻っても良いかと思う。これに対して柿其渓谷はほとんど歩いてしか廻れないし、主要な部分はそれほどの距離はなく、すぐに廻れる。ただし奥の霧ケ滝のところへは行っていないので、そちらも歩けば時間はかかるかと思う。

 

阿寺渓谷と柿其渓谷は木曽川沿いの林道でつながっていて、途中の恋路峠と名付けられたところから中央アルプスがよく見える。というか木曽川沿いの中山道の各所から木曽駒ヶ岳は見える。これほど木曽路の各所から中央アルプスが見えるとは思わなかった。伊那谷からも見えるだろうが、伊那駒ケ岳とは言わない。今でこそロープウェイができて駒ヶ根からと思ってしまうが、木曽が主要な登山口だったかもしれない。

f:id:Jiroviolet:20171003091030j:image

f:id:Jiroviolet:20171003093842j:image

 

阿寺渓谷

 

犬帰りの淵

阿寺ブルーと表現される

f:id:Jiroviolet:20171003125402j:image

森林鉄道鉄橋跡

f:id:Jiroviolet:20171003125441j:image

狸ケ淵

狸が化け具合を淵にうつして見たことから

f:id:Jiroviolet:20171003125454j:imagef:id:Jiroviolet:20171003125504j:imagef:id:Jiroviolet:20171003125518j:image

六段の滝

下の二、三段しか見えない

f:id:Jiroviolet:20171003125918j:image

熊ケ淵

f:id:Jiroviolet:20171003130040j:image

f:id:Jiroviolet:20171003181351j:image

アスナロ(ヒノキ科)

f:id:Jiroviolet:20171003181518j:image

f:id:Jiroviolet:20171003181503j:image

アスナロはこのように綺麗に紅葉する

もちろん常緑樹なので紅葉というより落葉か

f:id:Jiroviolet:20171003181526j:image

 

イワウチワ(イワウメ科)

群生しており春に来れば綺麗かと思う

f:id:Jiroviolet:20171003181713j:imagef:id:Jiroviolet:20171003181725j:image

 

ノコンギク(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171003181824j:image

 

ユウガギク(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171003181920j:image

 

ゴマナ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171003181958j:image

 

オオウラジロノキ(バラ科)

f:id:Jiroviolet:20171003182059j:image

 

タマアジサイアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20171003182151j:image

 

ガンクビソウ(キク科) 

f:id:Jiroviolet:20171003182244j:image

 

ツルニンジン(キキョウ科)

下向きだった花筒が受粉後上向きになっている

f:id:Jiroviolet:20171003182323j:image

 

アキノキリンソウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171003182454j:image

 

ツリフネソウツリフネソウ科) 

f:id:Jiroviolet:20171003182614j:image

 

柿其渓谷

 

黒渕

f:id:Jiroviolet:20171003194845j:image

f:id:Jiroviolet:20171003194857j:image

f:id:Jiroviolet:20171003194911j:image

f:id:Jiroviolet:20171003194924j:image

牛ケ滝

この滝は近寄れないがかなり見事な滝で40mほどある

f:id:Jiroviolet:20171003194937j:image

 

ヤマグルマ(ヤマグルマ科)

f:id:Jiroviolet:20171003195133j:image

 

ヒカゲツツジツツジ科)

f:id:Jiroviolet:20171003195145j:imagef:id:Jiroviolet:20171003195155j:image

 

ツクバネ(ビャクダン科)

f:id:Jiroviolet:20171003195210j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田立の滝 植物編

樹木  針葉樹

 

サワラ(ヒノキ科)

このサワラは大きな石の上に生育している

f:id:Jiroviolet:20171002185540j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171002200350j:image

 

f:id:Jiroviolet:20171002185559j:image

 

ツガ(マツ科)

f:id:Jiroviolet:20171002200504j:image

f:id:Jiroviolet:20171002185743j:image

 

コウヤマキコウヤマキ科)

一科一属一種

f:id:Jiroviolet:20171002185810j:image

おそらくコウヤマキの大木

 f:id:Jiroviolet:20171002200437j:image

コウヤマキぼっくりができる

f:id:Jiroviolet:20171002185836j:image

f:id:Jiroviolet:20171002185850j:image

 

樹木  広葉樹

 

アワブキ(アワブキ科)

f:id:Jiroviolet:20171002201950j:image

 

オオカメノキ(レンプクソウ科)

f:id:Jiroviolet:20171002202020j:image

 

シロモジ(クスノキ科

この木が多かった

f:id:Jiroviolet:20171002202050j:image

 

シラキ(トウダイグサ科

この木も多かった

f:id:Jiroviolet:20171002202124j:image

 

コミネカエデ (カエデ科)

f:id:Jiroviolet:20171002202212j:image

 

コウヤミズキ(マンサク科)

初めはこの木が何かわからなかった

歩いているうちに以前

赤沢自然林で見たのを思い出した

隔離分布している

f:id:Jiroviolet:20171002215156j:image

 

イヌブナ(ブナ科)

ただブナをあまり見なかったように思う

見落としたかもしれないが

f:id:Jiroviolet:20171002215224j:image

  

ハクウンボクエゴノキ科)

f:id:Jiroviolet:20171002202259j:image

 

バイカツツジツツジ科)

この木も以前、赤沢で見かけた

f:id:Jiroviolet:20171002202351j:image

 

ヤマグルマ (ヤマグルマ科)

一科一属一種

f:id:Jiroviolet:20171002202432j:image

f:id:Jiroviolet:20171002202514j:image

 

ミズナラ(ブナ科)

f:id:Jiroviolet:20171002202613j:image

 

 

タマアジサイアジサイ科)

f:id:Jiroviolet:20171002220845j:image

f:id:Jiroviolet:20171002220853j:image

 

草本

コウシンヤマハッカ(シソ科)

甲信(コウシン)地方に分布するヤマハッカ

f:id:Jiroviolet:20171002215858j:image

f:id:Jiroviolet:20171002220921j:image

 

シュウブンソウ(キク科)

f:id:Jiroviolet:20171002215958j:image

 

リンドウ(リンドウ科)

f:id:Jiroviolet:20171002220221j:image

 

ダイモンジソウ(ユキノシタ科)

f:id:Jiroviolet:20171002220308j:image

f:id:Jiroviolet:20171002220323j:image 

 

ヤクシソウ(キク科) 

f:id:Jiroviolet:20171002220508j:image

 

ツリフネソウツリフネソウ科)

f:id:Jiroviolet:20171002220600j:image

 

 

そしてこの時期もっとも目立ったのが

マルバノキ(マンサク科)

ベニマンサクとも言う

少し早い紅葉がどの木もすばらしい

f:id:Jiroviolet:20171002221313j:imagef:id:Jiroviolet:20171002221322j:imagef:id:Jiroviolet:20171002221345j:imagef:id:Jiroviolet:20171002221351j:imagef:id:Jiroviolet:20171002221358j:imagef:id:Jiroviolet:20171002221410j:image

 

 

 

 

田立の滝

日本の滝百選にあたる長野県最南端の田立の滝を訪ねた。田立の滝というのは、不動滝、天河滝、霧ケ滝等、いくつかの滝の総称で、滝道を超えて最上部に不動岩があり、最上部までは思ったより標高差があった。普通、このような滝沿いの山道は滝の横の巻道を登るが、ここでは至る所に木製、鉄製の階段、吊り橋、桟道、橋が設けてあり、登山経験者でなくとも登れるようにしてある。ただ、ここの滝は巻道や桟道がなければ登山経験者でも登れないところが多く、よくもまあこれだけ整備してあるなあと、申し訳なくなる。ちょうど上部で鉄の単管を運んで整備している方に会ったので、お陰様で登ってこれたとお礼を言っておいた。今日は私の他には来訪者はいなかったと思う。

歩いていてまず気づいたのは、木曽の森だけに針葉樹の森だということで、行く前は、ここは岐阜県かと思っていたが、長野県最南端にあたる。木曽五木のヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロコウヤマキはネズコだけ気づかなかったが、他は全てあったと思うし、樹齢二三百年の大木も多かった。もちろん針葉樹だけでなしに、ケヤキ、トチ、ミズナラ、イヌブナ、ミズメ等の広葉樹も多い自然林だが、最上部の不動岩まで登ってここの森の成り立ちがわかったように思う。

 

天河滝

落差40mほどあり田立の滝の写真は大抵この滝のものが使われている

f:id:Jiroviolet:20171001204230j:image

螺旋滝  少し道を外れて降りて行かねばならない 

f:id:Jiroviolet:20171001182849j:image

霧ケ滝

f:id:Jiroviolet:20171001183008j:image

不動滝

f:id:Jiroviolet:20171001182824j:image

不動滝下段

f:id:Jiroviolet:20171001183455j:image

不動滝を横から

f:id:Jiroviolet:20171001183532j:image

龍ガ瀬

f:id:Jiroviolet:20171001183217j:image

ソウメン滝

f:id:Jiroviolet:20171001183254j:image

途中一箇所不動岩の見える展望所がある

不動岩の標高は1300mほどある

f:id:Jiroviolet:20171001204340j:image

途中にあった名前のついていそうな岩

f:id:Jiroviolet:20171001184144j:image

不動岩より

恵那山方向

f:id:Jiroviolet:20171001184626j:image

美濃方向

f:id:Jiroviolet:20171001184659j:image

不動岩の真下は切れ込んでいる

f:id:Jiroviolet:20171001184749j:image

恵那山

f:id:Jiroviolet:20171001184831j:image

ところが.…

不動岩に座って食事をとったが、道がまだ奥に続いている。

少し歩いただけで、なんと林道に出た。

f:id:Jiroviolet:20171001185141j:image

道沿いに花もあったので少し奥に歩いて行ったが、この道はまったく平坦でしかも

こんなものに出会った。

f:id:Jiroviolet:20171001185355j:image

初めは広島の帝釈峡の雄橋のように自然のものかとも思ったが、そんなはずはない。

昭和の初めに人の手で掘ったものらしい。

ここに来てわかった。

この林道は森林鉄道の線路跡だと。まったく平坦な理由がわかった。

どんなところかわからないが、ずっと奥に天然公園があるとのこと。

さらに地形図を見てわかったが、ここの地形は登って来た滝道は急峻だが、上部はほとんど平坦になっている。

わかりやすく言えば南米のギニア高地みたいになっている。説明板だったか、どこかで準平原という言葉も見たような気がする。

 この上部の平坦地は木曽の木々の主要な産地のひとつだったのだろうと思う。トンネル一つ見てわかる。

さらに歩いて来た渓流沿いの森は、おそらく五百年か千年かわからないが、人の手の影響を長い時間受けて来た自然林なのだろう。不動岩から見た森の林冠は主に針葉樹林だった。ずっと以前に行ったことがある、赤沢自然休養林こそ木曽ヒノキの主産地だろうが、気になって地形図を見てみたらやはり赤沢もほとんど平坦な土地である。御嶽山は火山であるが、この山の麓になぜこれほど立派な滝が多いのか、また準平原にあたるのかこのような山間部になぜ広い平坦部があるのか、推理のようで興味が出てくる。時間があれば奥の天然公園というところへ行きたかったが、今回は引き返した。

 

この鳥瞰図のような立体地形図でギニア高地のようなという感じがわかってもらえるかどうか

f:id:Jiroviolet:20171002171416p:image

 

滝と森の成り立ちだけで長くなったので、田立の滝植物編を別に設ける。